SSブログ

同じ「〇〇組」でもテキヤとヤクザは違う [性社会史研究(一般)]

9月5日(金)
1947年(昭和22)に成立した新宿区の「区史」は、現在まで6回刊行されている。

1955年(昭和30)『新宿区史』
1962年(昭和37)『新宿区15年のあゆみ』
1967年(昭和42)『新修 新宿区史』
1988年(昭和63)『新宿区史-区成立40周年記念』
1998年(平成10)『新宿区史―区成立50周年記念―』
2007年(平成19)『新宿時物語-新宿区60年史』

ほぼ10年ごとに更新しているのは、財政潤沢な区ならでは、すばらしいことだ。
歴史研究者にとっても、資料が豊富なのはありがたい。

ところが、先日(4日)、都立中央図書館で、これらの区史を閲覧していてちょっと気ることがあった。
敗戦直後の新宿には東口にも西口にも都内最大規模の闇市マーケットが成立した。
東口の尾津組「竜宮マート」、「聚楽」裏の野原組が仕切る「ハモニカ横丁」、東口から南口にかけての「和田組マーケット」、そして、安田組が仕切る「西口マーケット」。

そうした闇市マーケットを仕切った「〇〇組」のイメージが、新しい「区史」になるにつれてどんどん悪くなっていく気がした。
早い話、現代の暴力団に同一化していくような・・・。
でも、違うと思うんだなぁ。

「だって『〇〇組』って言い方はヤクザでしょう」と考える若い方もいるかもしれない。
でも、「〇〇組」という団体がみんなヤクザだったら、ゼネコン大手の「熊谷組」や「大林組」はどうなるんだ?

そもそも「ヤクザ」という言葉は、賭博(とばく)渡世の博徒(ばくと)を指す言葉だ。
このことが、もう忘れられている。

「〇〇組」という名称は、いろいろな団体に使われてきた。
「熊谷組」や「大林組」のような建築関係、炭鉱などで働く人たちを束ねる鉱山関係、港で貨物の積み込み・積み下ろしををする沖仲士(港湾労働者)の人たち、街頭で物を売るテキヤ(露店商)の人たち、そして賭博(トバク)を生業とする博徒etc

「組」組織には、親分子分の厳格な上下関係(擬制的血縁関係による家父長制)、縄張りなど、共通する経営システムがある。
それは、日本の伝統的な経営原理であって、社会のあらゆる組織に浸透していた。
たとえば、盲人(視覚障害者)の組織にも、親分・子分関係、縄張りはあった。
だから、親分と子分がいて、縄張りがあるからヤクザだというのは大間違いだ。

戦後の新宿の闇市マーケットを仕切った「尾津組」「野原組」「和田組」「安田組」は、テキヤ(的屋)の人たちであって、ヤクザ(博徒)ではない。
本来、テキヤとヤクザは、まったく仕事が違う。
テキヤの仕事は、本来、露店商の場所(ショバ)割と営業を管理をして、「ショバ代」を稼ぐことで成り立つ。
ヤクザの仕事は、賭場を運営し、賭博を開帳して、寺銭(てらせん)を稼ぐことだ。
彼らの言葉で「稼業違い」である。
なにより大きな違いは、賭博は平安時代の昔から近・現代までほぼ一貫して「ご禁制」(非合法)だが、露店商は場所の制約が課されることはあれ合法的な存在だ。

営業種目だけでなく、親分・子分の筋目(系統)も違い、混じることはなかった。
そうした区分はだいたい「昭和」までは、はっきりしていた。
テキヤの大親分がヤクザの大親分と「親戚」の盃を交わすようなことは、本来はしない。

だから、戦後の混乱期の新宿を考えるとき、テイヤとヤクザの違いをちゃんと区別しないと、大きな誤解が生じることになる。

「そんなこと言って、闇市自体がぜんぶ非合法じゃないですか!」と言う人は、山口良忠判事のように配給食糧だけで生活して飢え死にしてください。

たしかに、現在、警察から「暴力団」の指定を受けている団体には、テキヤ系の組織もある(極東会とか)。
しかし、それは変質した姿であって、本来の形ではない。
さらに言えば、そうした変質(一部のテキヤのヤクザ化)には、平成3年(1991)の「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」がかなり関係していると思う。
つまり、テキヤ系もヤクザ系も区別なく「暴力団」として見なす警察の取締り姿勢が、テキヤとヤクザの混合を招いたとも言える。

こういうこと、私くらいの世代なら知っている人は知っていることだが、だんだん知らない人が増えているのだなぁと感じたので、書き止めておく。

私の場合、「テキヤとヤクザは、もともとぜんぜん違うんだよ。『どこが違う?』って稼業(仕事)が違う。同じように強面(こわもて)に見えるからって、同じだと思ちゃあいけないよ」と、「若い者に跡目を譲って隠居した」テキヤの「大将」(親分)から直に教えてもらった。

「どこで教わった?」って、それはここでは書けないけどね。

【追記(7日)】
私は、いちおう歴史研究者のつもりなので(そう扱われることは少ないけど)、フィクションを使って論じるのは、できるだけしないようにしているのだけど、この問題(テキヤとヤクザの違い)を理解するには、映画「男はつらいよ」シリーズ(山田洋次監督、渥美清主演、松竹、1969~95年)が最適かも。

「フーテンの寅」の二つ名(通称)をもつ車寅次郎は、で日本全国の祭りや縁日を渡り歩き、いろいろな商品(その時々で違う)を「啖呵売(たんかばい)」の手法で売る渡世人で、その稼業はまさにテキヤ(的屋)だ。
じゃあ、「寅さんはヤクザか?」と尋ねると、ほとんどの日本人は「違う」と答えると思う。
(そもそも「寅さん」を知らない若い人が増えてきていて、この設問が通用しなくなって困るのだが・・・)
まあ、「寅さん」で描かれているテキヤは、昭和後期のテキヤ像としては、あまりに牧歌的なのだが・・・。


ニホンオオカミは固有種ではない [天文・気象・生物]

9月4日(木)
私の故郷、埼玉県秩父地方は日本最後のオオカミの生息地のひとつ。
(参照)「ニホンオオカミ探して40年 「きっといる」奥秩父歩く」
http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2013-01-15
オオカミを山神様のお使いと考える地域の出身者として、この記事はメモしておかないと・・・。
127312561591016431550_201005061428000.jpg
遺伝子解析によってニホンオオカミが日本固有種ではなく、大陸のオオカミの亜種であることがほぼ確定的になった。
亜種と言っても、どのくらいの違いなのだろう?
ごく近縁なら、ハイイロオオカミを連れて来て繁殖させ日本の山野に放って、本来の生態系を復原する可能性も出てくる。

---------------------------------------------
ニホンオオカミ、固有種ではない 岐阜大が遺伝子解析
TKY201301120230.jpg
写真・図版和歌山大が所蔵するニホンオオカミの剝製(はくせい)
絶滅したニホンオオカミは日本の固有種ではなく、現在も世界に広く生息しているオオカミに属する亜種であるとする遺伝子解析結果を、岐阜大の石黒直隆教授と松村秀一教授らのチームがまとめた。骨の形の特徴から、ほかのオオカミとは別種とする説があったが、否定されたとしている。9日に日本獣医学会で発表する。

研究チームは本州や九州、四国に生息していたニホンオオカミ6頭の骨から、細胞に含まれるミトコンドリアのDNAを採取。北米や欧州にいる57頭のオオカミのDNAなどと比較した。オオカミは現在、ハイイロオオカミ1種だけが生息しているとされている。

解析の結果、ニホンオオカミは、ハイイロオオカミと同じ種であることがわかったという。12万~13万年前に枝分かれした亜種とみられる。朝鮮半島と陸続きだった時代に渡ってきたと考えられるとしている。

チームはこれまでもミトコンドリアのDNAの一部の解析によってニホンオオカミが固有種ではないとする説を発表していた。今回、DNAの一部ではなく全てを解析したことで、より確実な結果が出たという。

石黒教授は「ニホンオオカミの分類学上の位置づけが明確になった。大陸にいた小型のオオカミが渡ってきた可能性がある」と話している。(合田禄)
『朝日新聞』2014年9月4日03時37分
http://digital.asahi.com/articles/ASG923QRGG92ULBJ00B.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG923QRGG92ULBJ00B