ザビエルは驚いたか? [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
1月31日(日)
某テレビ局から「フランシスコ・ザビエルが日本に来たとき、いちばん驚いたのは、当時の武将たちがBL(ボーイズラブ)していたこと、というのは本当か?」という問い合わせが来た。
それ、私の専門じゃないのだけど。
ザビエルが周防の大名・大内義隆に謁見(1550年11月)したときに「男色を行なう人間は豚よりも穢らわしく、犬やその他の道理を弁えない禽獣よりも下劣」と厳しく批判し、義隆の怒りをかったことは、ルイス・フロイスの『日本史』(1586年頃完成)に記されている
しかし、ザビエル自身のイエズス会宛書簡(1552年1月29日付)には、この男色批判の件は記されていない。
一次史料はなく間接史料に基づいていて、確実な史実とはいえない。
ただし、当時の日本の大名にとって、男色(ここでは大人の男性と少年の性愛)は通常的なもので、とりわけ大内義隆は男色好きだった(と伝えられる)。
また、キリスト教、とりわけ戒律に厳しいイエズス会士が、旧約聖書で明確に禁じられている男性間の性愛に対して、厳しい姿勢(絶対に容認できない悪徳)をとるのは当然のこと。
実際、イエズス会士による日本の男色批判は、他にも確実な事例がある。
つまり、状況的には、ザビエルが大内義隆の男色好みに驚き、強く諫めたことは十分にあり得る。
その結果、大内義隆が怒って、ザビエルが山口から退去した可能性はある。
その点は、ザビエルに同行したジョアン・フェルナンデスが「(ザビエルが)山口の王に対してはその罪を責むること激しく、生命の危険ありき」と話していること(1558年1月、ベルショール・ヌネスの書簡)が、伝聞だが傍証になる。
キリスト教関係者が、日本の中世末期~近世初頭の男色習俗に驚き批判している文献は他にもある。
たとえば、1579年(天正7)に来日したイタリア人宣教師、アレッサンドロ・ヴァリニャーノは
「彼らはそれ(男色)を重大なことと考えていないから、若衆たちも関係のある相手もこれを誇りとし、公然と口にし、隠そうとはしない」(『日本巡察記』)
と批判している 。
また、1619年(元和5)来日の第8代オランダ商館長フランソワ・カロンも
「貴族の中には僧侶並に男色に汚れている者があるが、彼らはこれを罪とも恥ともしない」(『日本大王国志』)
と記している。
要は、キリスト教の性規範と、中世末期の日本の性規範(&性行動の現実)は、極端に違っていたので、「驚いた」のは当然ということ。
某テレビ局から「フランシスコ・ザビエルが日本に来たとき、いちばん驚いたのは、当時の武将たちがBL(ボーイズラブ)していたこと、というのは本当か?」という問い合わせが来た。
それ、私の専門じゃないのだけど。
ザビエルが周防の大名・大内義隆に謁見(1550年11月)したときに「男色を行なう人間は豚よりも穢らわしく、犬やその他の道理を弁えない禽獣よりも下劣」と厳しく批判し、義隆の怒りをかったことは、ルイス・フロイスの『日本史』(1586年頃完成)に記されている
しかし、ザビエル自身のイエズス会宛書簡(1552年1月29日付)には、この男色批判の件は記されていない。
一次史料はなく間接史料に基づいていて、確実な史実とはいえない。
ただし、当時の日本の大名にとって、男色(ここでは大人の男性と少年の性愛)は通常的なもので、とりわけ大内義隆は男色好きだった(と伝えられる)。
また、キリスト教、とりわけ戒律に厳しいイエズス会士が、旧約聖書で明確に禁じられている男性間の性愛に対して、厳しい姿勢(絶対に容認できない悪徳)をとるのは当然のこと。
実際、イエズス会士による日本の男色批判は、他にも確実な事例がある。
つまり、状況的には、ザビエルが大内義隆の男色好みに驚き、強く諫めたことは十分にあり得る。
その結果、大内義隆が怒って、ザビエルが山口から退去した可能性はある。
その点は、ザビエルに同行したジョアン・フェルナンデスが「(ザビエルが)山口の王に対してはその罪を責むること激しく、生命の危険ありき」と話していること(1558年1月、ベルショール・ヌネスの書簡)が、伝聞だが傍証になる。
キリスト教関係者が、日本の中世末期~近世初頭の男色習俗に驚き批判している文献は他にもある。
たとえば、1579年(天正7)に来日したイタリア人宣教師、アレッサンドロ・ヴァリニャーノは
「彼らはそれ(男色)を重大なことと考えていないから、若衆たちも関係のある相手もこれを誇りとし、公然と口にし、隠そうとはしない」(『日本巡察記』)
と批判している 。
また、1619年(元和5)来日の第8代オランダ商館長フランソワ・カロンも
「貴族の中には僧侶並に男色に汚れている者があるが、彼らはこれを罪とも恥ともしない」(『日本大王国志』)
と記している。
要は、キリスト教の性規範と、中世末期の日本の性規範(&性行動の現実)は、極端に違っていたので、「驚いた」のは当然ということ。
大阪の老舗ニューハーフショーパブ「ジャック&ベティ」のクラファン [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
12月17日(木)
大阪の老舗ニューハーフショーパブ「ジャック&ベティ」のクラウド・ファンディング。
https://camp-fire.jp/projects/356272

大阪・梅田で36年間お客様に笑いと元気をお届けしてきた、ジャック&ベティー。コロナ禍での営業時短・外出自粛要請が続き、お店が思う様に営業できず厳しい状況です。大阪の街も元気なくなってます。「やっぱ好きやねん、大阪!」を合言葉に、これからも大阪から元気を発信できるよう皆様のご支援宜しくお願い致します。
------------------------------------------------
こうしたお店を「コロナ禍」で潰してはいけない。
性別に悩む人たちの居場所(働き場所)でもあり、できるだけ長く続けて欲しいです。
皆様のご支援、ご協力、よろしくお願い致します!
大阪の老舗ニューハーフショーパブ「ジャック&ベティ」のクラウド・ファンディング。
https://camp-fire.jp/projects/356272

大阪・梅田で36年間お客様に笑いと元気をお届けしてきた、ジャック&ベティー。コロナ禍での営業時短・外出自粛要請が続き、お店が思う様に営業できず厳しい状況です。大阪の街も元気なくなってます。「やっぱ好きやねん、大阪!」を合言葉に、これからも大阪から元気を発信できるよう皆様のご支援宜しくお願い致します。
------------------------------------------------
こうしたお店を「コロナ禍」で潰してはいけない。
性別に悩む人たちの居場所(働き場所)でもあり、できるだけ長く続けて欲しいです。
皆様のご支援、ご協力、よろしくお願い致します!
ニールス・ホイエル編『変えられた性ー男から女になったデンマーク画家の記録ー』 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
11月18日(水)
ニールス・ホイエル編(蕗沢紀志夫訳)『変えられた性ー男から女になったデンマーク画家の記録ー』(磯部書房、1958年11月)。
.jpg)
今まで裸本は持っていたが、カバー付きは初めて。
20-20E382B3E38394E383BC-e6252.jpg)
-c2830.jpg)
副題からわかるように、1931年に世界初の男性から女性への「性転換手術」を受けたデンマーク人画家アイナー・モーウンス・ヴィーグナー(Einar Mogens Wegener、女性名:リリー・エルベ)の記録。
映画「リリーのすべて」(2015年)ですっかり有名になったリリー・エルベだが、その詳細な記録が、戦後8年目に日本語で出版されていることは、ほとんど知られていない。
なお、日本初の「性転換手術」は1951年で、この本が出版された直前(1953年9月)に、そのことが報道されていた。
ところで、このカバーのデザイン、私には、なんとなく蝸牛(かたつむり:雌雄同体)のように思うのだが・・・、どうでしょう?
【針間克己先生のコメント】
カタツムリでしょう。ご丁寧に赤と緑で半身ずつ色分けもされています。当時すでに、カタツムリが雌雄同体であることが知られていたのでしょう。
この日本語訳、原著にはある豊富な写真がないのが残念です。
あと、出版社の住所が神田錦町で、相変わらずの性科学のホットスポットです。
ニールス・ホイエル編(蕗沢紀志夫訳)『変えられた性ー男から女になったデンマーク画家の記録ー』(磯部書房、1958年11月)。
.jpg)
今まで裸本は持っていたが、カバー付きは初めて。
20-20E382B3E38394E383BC-e6252.jpg)
-c2830.jpg)
副題からわかるように、1931年に世界初の男性から女性への「性転換手術」を受けたデンマーク人画家アイナー・モーウンス・ヴィーグナー(Einar Mogens Wegener、女性名:リリー・エルベ)の記録。
映画「リリーのすべて」(2015年)ですっかり有名になったリリー・エルベだが、その詳細な記録が、戦後8年目に日本語で出版されていることは、ほとんど知られていない。
なお、日本初の「性転換手術」は1951年で、この本が出版された直前(1953年9月)に、そのことが報道されていた。
ところで、このカバーのデザイン、私には、なんとなく蝸牛(かたつむり:雌雄同体)のように思うのだが・・・、どうでしょう?
【針間克己先生のコメント】
カタツムリでしょう。ご丁寧に赤と緑で半身ずつ色分けもされています。当時すでに、カタツムリが雌雄同体であることが知られていたのでしょう。
この日本語訳、原著にはある豊富な写真がないのが残念です。
あと、出版社の住所が神田錦町で、相変わらずの性科学のホットスポットです。
大阪の女装クラブ「パレットハウス」のミニコミ誌『ぱれっと・めいと』(追加) [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
11月11日(水)
友人の小林真由美さんから『ぱれっと・めいと』25号(1992年1月)と59号(1994年11月)をいただく。
ありがとうございました。

『ぱれっと・めいと』は大阪の女装クラブ『パレットハウス』が出していたミニコミ誌。
これで、下記を所蔵。
22号(1991年10月)A4版
25号(1992年1月)A5版
35号(1992年11月)~100号(1998年3月)A5版
第二世紀 1号(1998年5月)~8号(1998年12月)
1990年代の大阪のアマチュア女装世界の動向を語る貴重資料。
「LGBTQアーカイブ」に保存したい考えています。
初期のもの(1~21号、23・24号)を所蔵している方、ご連絡いただけると、うれしいです。
友人の小林真由美さんから『ぱれっと・めいと』25号(1992年1月)と59号(1994年11月)をいただく。
ありがとうございました。
『ぱれっと・めいと』は大阪の女装クラブ『パレットハウス』が出していたミニコミ誌。
これで、下記を所蔵。
22号(1991年10月)A4版
25号(1992年1月)A5版
35号(1992年11月)~100号(1998年3月)A5版
第二世紀 1号(1998年5月)~8号(1998年12月)
1990年代の大阪のアマチュア女装世界の動向を語る貴重資料。
「LGBTQアーカイブ」に保存したい考えています。
初期のもの(1~21号、23・24号)を所蔵している方、ご連絡いただけると、うれしいです。
大阪の女装クラブ「パレットハウス」のミニコミ誌『ぱれっと・めいと』 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
「背の高いお嬢さんたち」 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
11月2日(月)
「背の高いお嬢さんたち」とは、2002年、女装世界で遊んでいたある男性のお通夜の際に、お寺のご住職が言った言葉。
独身の中年男性のお通夜なのに、参列者がやたらと「女性」の比率が高く、かつモデル並みに背が高い「女性」が多かったので不思議に思ったらしい。
お斎(とき)の際に、ご親戚の方が、恐る恐る私に「皆さんは故人とどういうご関係で・・・」と尋ねてきたので、「遊び仲間です」と答えた。
嘘は言っていない。
「背の高いお嬢さんたち」とは、2002年、女装世界で遊んでいたある男性のお通夜の際に、お寺のご住職が言った言葉。
独身の中年男性のお通夜なのに、参列者がやたらと「女性」の比率が高く、かつモデル並みに背が高い「女性」が多かったので不思議に思ったらしい。
お斎(とき)の際に、ご親戚の方が、恐る恐る私に「皆さんは故人とどういうご関係で・・・」と尋ねてきたので、「遊び仲間です」と答えた。
嘘は言っていない。
「女装者愛好男性」の心性 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
11月2日(月)
昨日「追悼会」があった「ぺんちゃん」のような「女装者愛好男性」(自分は女装しないが女装者が大
好きな男性)の意識の特質は、ほとんどの場合、「ホモセクシュアル」ではなく「自分は女好き」と主張すること。
そこに「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」的な意識がないとは言えないが、性行動的にはゲイの人たちとは明らかに異なる。
たとえば、女装者が女装してない男姿の時には、触手が動かず、女姿のときだけ寄ってくる。
また、若いころに「女遊び」(買春)が盛んだったり、ストリップ小屋に通いつめたりした人もいる。
多くが女性と結婚してお子さんを儲けているし、中には、本妻とは別にお妾さん(女性)を囲っている人もいた。
それでいて、女装者を愛で、生活の面倒を見たりもする。
私はこうしたことから「女装者愛好男性」を究極の「女性ジェンダー(表現)好き」であると分析した。
男性がイメージする「女らしさ」への過剰な性的嗜好の1つの帰着点なのだと思う。
なんていう分析をご当人に話したら、
「いや~ぁ、ただの「釜好き」だよ。『釜セクシュアル』かな」と言われてしまった。
でも、「釜セクシュアル」は学術用語としては、ちょっと使えない(笑)。
--------------------------------------------------
なお、20世紀末の「新宿女装世界」に興味がお有りの方は、下記の拙稿をご覧ください。
①「現代日本のトランスジェンダー世界 ―東京新宿の女装コミュニティを中心に」
②「女装者愛好男性という存在」
③「Aさんと私―ホステス順子の手記―」
④「女装者愛好男性A氏のライフヒストリー」
①~④は、矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究』(中央大学出版部 2006年)に収録。
⑤『女装と日本人』(講談社現代新書 2008年)
第5章「現代日本の女装世界―新宿の女装コミュニティ―」
昨日「追悼会」があった「ぺんちゃん」のような「女装者愛好男性」(自分は女装しないが女装者が大
好きな男性)の意識の特質は、ほとんどの場合、「ホモセクシュアル」ではなく「自分は女好き」と主張すること。
そこに「ホモフォビア(同性愛嫌悪)」的な意識がないとは言えないが、性行動的にはゲイの人たちとは明らかに異なる。
たとえば、女装者が女装してない男姿の時には、触手が動かず、女姿のときだけ寄ってくる。
また、若いころに「女遊び」(買春)が盛んだったり、ストリップ小屋に通いつめたりした人もいる。
多くが女性と結婚してお子さんを儲けているし、中には、本妻とは別にお妾さん(女性)を囲っている人もいた。
それでいて、女装者を愛で、生活の面倒を見たりもする。
私はこうしたことから「女装者愛好男性」を究極の「女性ジェンダー(表現)好き」であると分析した。
男性がイメージする「女らしさ」への過剰な性的嗜好の1つの帰着点なのだと思う。
なんていう分析をご当人に話したら、
「いや~ぁ、ただの「釜好き」だよ。『釜セクシュアル』かな」と言われてしまった。
でも、「釜セクシュアル」は学術用語としては、ちょっと使えない(笑)。
--------------------------------------------------
なお、20世紀末の「新宿女装世界」に興味がお有りの方は、下記の拙稿をご覧ください。
①「現代日本のトランスジェンダー世界 ―東京新宿の女装コミュニティを中心に」
②「女装者愛好男性という存在」
③「Aさんと私―ホステス順子の手記―」
④「女装者愛好男性A氏のライフヒストリー」
①~④は、矢島正見編著『戦後日本女装・同性愛研究』(中央大学出版部 2006年)に収録。
⑤『女装と日本人』(講談社現代新書 2008年)
第5章「現代日本の女装世界―新宿の女装コミュニティ―」
求む! 青江のママの自伝 [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
9月13日(日)
青江のママ『地獄へ行こか青江へ行こうか : 女より女らしく・青江ママのゲイ道一筋六十年』(ぴいぷる社、1989年)も、「日本の古本屋」にない。

↑ 私の所蔵本。
Amazonでは32万円なんていうとんでもない値段が付いている。
10年くらい前までは、古本屋でときどき見かけたのだけどなぁ。
もし入手出来て「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」に寄贈したとして、Gの書架とTの書架のどちらに置いたらいいのだろう?
カルーセル麻紀さんの自伝は間違いなくTの書架だから、その「お師匠さん」の自伝もTの書架の方が座りが良かな。
GとTが明確に分離する以前の大先輩の自伝は、配架に悩むところ。
青江のママ『地獄へ行こか青江へ行こうか : 女より女らしく・青江ママのゲイ道一筋六十年』(ぴいぷる社、1989年)も、「日本の古本屋」にない。

↑ 私の所蔵本。
Amazonでは32万円なんていうとんでもない値段が付いている。
10年くらい前までは、古本屋でときどき見かけたのだけどなぁ。
もし入手出来て「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」に寄贈したとして、Gの書架とTの書架のどちらに置いたらいいのだろう?
カルーセル麻紀さんの自伝は間違いなくTの書架だから、その「お師匠さん」の自伝もTの書架の方が座りが良かな。
GとTが明確に分離する以前の大先輩の自伝は、配架に悩むところ。
悩む・・・。購入するかどうか [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
9月13日(日)
曾我廼家桃蝶『芸に生き、愛に生き』(六芸書房、1966年11月)、古書で12220円だって。

有名な東郷健『隠花植物群』(宝文書房、1966年12月)にわずか1ヵ月だが先行する日本最初の「カミングアウト」本。
当然、私の蔵書にはある。
ぜひ、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」にも入れたいが、さすがにこの値段だと、私費では買えない。
同様に、困っているのが、小峰茂之・南孝夫『同性愛と同性心中の研究』(小峰研究所、1985年)。
書名のように「同性心中」の基本文献であるだけでなく、戦後の上野(ノガミ)の男娼のレポートと写真が付録で入っている。
やはりぜひ、アーカイブに入れたいが、価格が7700円。
う~ん、どうしよう。
【追記】
Twitterに同じことを書いたら、篤志な会社社長さんがスポンサーになってくれて(20000円を私に個人寄付)、両方とも購入できることになりました。
たいへん、ありがたいことです。
曾我廼家桃蝶『芸に生き、愛に生き』(六芸書房、1966年11月)、古書で12220円だって。

有名な東郷健『隠花植物群』(宝文書房、1966年12月)にわずか1ヵ月だが先行する日本最初の「カミングアウト」本。
当然、私の蔵書にはある。
ぜひ、「LGBTQコミュニティ・アーカイブ」にも入れたいが、さすがにこの値段だと、私費では買えない。
同様に、困っているのが、小峰茂之・南孝夫『同性愛と同性心中の研究』(小峰研究所、1985年)。
書名のように「同性心中」の基本文献であるだけでなく、戦後の上野(ノガミ)の男娼のレポートと写真が付録で入っている。
やはりぜひ、アーカイブに入れたいが、価格が7700円。
う~ん、どうしよう。
【追記】
Twitterに同じことを書いたら、篤志な会社社長さんがスポンサーになってくれて(20000円を私に個人寄付)、両方とも購入できることになりました。
たいへん、ありがたいことです。
田原香風『日本男色考』(1947年) [性社会史研究(性別越境・同性愛)]
9月5日(土)
田原香風『日本男色考』
1947年(昭和22)1月31日刊行
発行所:茜書房(東京都世田谷区若林)
発行人:加藤幸雄
全74頁。15×21㎝(菊判)
定価:15円
【概要】
74頁の薄手の本ながら、奈良時代から明治時代まで、日本の男色を通史的に記述している。
同類の先行する論考として、岩田準一「本朝男色考―歴史文学に現はれたる男色―」(1930~31年にかけて『犯罪科学』に断続的に掲載)があるが、未完であり、男色の通史としては最初の書籍ということになる。
出版社の茜書房は、代表的なカストリ雑誌の1つ『猟奇』を刊行していた。
【表紙】
著者名は「田原香風」。
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
【内扉】
著者名は「田原香風」。
20-20E382B3E38394E383BC-ff3c0.jpg)
【目次】
1 男色の起源
2 外国に於ける男色の起源
3 男色発生の原因
4 奈良朝時代
5 平安朝時代
6 鎌倉時代
7 足利時代
8 徳川時代
9 明治時代
20-20E382B3E38394E383BC-ec3f1.jpg)
【奥付】
著者名は「田原秀風」。「秀風」は誤植と思われる。
20-20E382B3E38394E383BC-09cec.jpg)
【著者】
田原香風 経歴はまったく不明。『日本男色考』のほか、『猟奇』3号(1947年1月)(茜書房)に『徳川将軍閨門秘史』という著作の広告が見えるが、実際に刊行されたかどうかは未確認。

【出版事情】
敗戦から1年3カ月しか経っていない戦後の社会的混乱期に、こうしたテーマの書籍が刊行されたことが、まず驚き。
私蔵の本には、9×12.5cmほどの紙片が挟まれていて、ガリ版刷りで次のように記されている。
20-20E382B3E38394E383BC-b3fdb.jpg)
「『日本男色考』一五円五十銭にて御送申上ます。本書は一千部限定出版にて特別会員の方をのぞきますと、市場には僅か百五十部程しか出ておりません。何時の日にか特殊本として出帆界の話題になる書籍と確信致ます。貴家の書架に是非御保存置き下さい。
代金は会費の中より差引きました。猟奇の三号は十五円になりました。近日中に発送の運びとなりました。大変お待せ致しましたがあとしばらく御待下さい。
一月二十七日 株式会社 茜書房 旧特別会員各位」
『日本男色考』が1000部限定の出帆であり、その大部分(約850部)が茜書房の「特別会員」に頒布され、市場に出たのは150部程であったことがわかる。
実際、私蔵の本の奥付には「315」の印が捺されていて、これが会員番号だと思われる。
この「特別会員」は、おそらく『猟奇』の送付を受けるメンバーだと思われる。
20-20E382B3E38394E383BC-a350a.jpg)
今回購入した本には、こうした番号はなく、市場に出た150部程のうちの1冊と推定される。
【感想】
著者の経歴がまったく謎だが、史料の引用がしっかりしていて、専門的な訓練を受けた歴史研究者ではないか?と疑っている。
当時、これだけのレベルを書けるのは誰だろう?
田原香風『日本男色考』
1947年(昭和22)1月31日刊行
発行所:茜書房(東京都世田谷区若林)
発行人:加藤幸雄
全74頁。15×21㎝(菊判)
定価:15円
【概要】
74頁の薄手の本ながら、奈良時代から明治時代まで、日本の男色を通史的に記述している。
同類の先行する論考として、岩田準一「本朝男色考―歴史文学に現はれたる男色―」(1930~31年にかけて『犯罪科学』に断続的に掲載)があるが、未完であり、男色の通史としては最初の書籍ということになる。
出版社の茜書房は、代表的なカストリ雑誌の1つ『猟奇』を刊行していた。
【表紙】
著者名は「田原香風」。
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
【内扉】
著者名は「田原香風」。
20-20E382B3E38394E383BC-ff3c0.jpg)
【目次】
1 男色の起源
2 外国に於ける男色の起源
3 男色発生の原因
4 奈良朝時代
5 平安朝時代
6 鎌倉時代
7 足利時代
8 徳川時代
9 明治時代
20-20E382B3E38394E383BC-ec3f1.jpg)
【奥付】
著者名は「田原秀風」。「秀風」は誤植と思われる。
20-20E382B3E38394E383BC-09cec.jpg)
【著者】
田原香風 経歴はまったく不明。『日本男色考』のほか、『猟奇』3号(1947年1月)(茜書房)に『徳川将軍閨門秘史』という著作の広告が見えるが、実際に刊行されたかどうかは未確認。

【出版事情】
敗戦から1年3カ月しか経っていない戦後の社会的混乱期に、こうしたテーマの書籍が刊行されたことが、まず驚き。
私蔵の本には、9×12.5cmほどの紙片が挟まれていて、ガリ版刷りで次のように記されている。
20-20E382B3E38394E383BC-b3fdb.jpg)
「『日本男色考』一五円五十銭にて御送申上ます。本書は一千部限定出版にて特別会員の方をのぞきますと、市場には僅か百五十部程しか出ておりません。何時の日にか特殊本として出帆界の話題になる書籍と確信致ます。貴家の書架に是非御保存置き下さい。
代金は会費の中より差引きました。猟奇の三号は十五円になりました。近日中に発送の運びとなりました。大変お待せ致しましたがあとしばらく御待下さい。
一月二十七日 株式会社 茜書房 旧特別会員各位」
『日本男色考』が1000部限定の出帆であり、その大部分(約850部)が茜書房の「特別会員」に頒布され、市場に出たのは150部程であったことがわかる。
実際、私蔵の本の奥付には「315」の印が捺されていて、これが会員番号だと思われる。
この「特別会員」は、おそらく『猟奇』の送付を受けるメンバーだと思われる。
20-20E382B3E38394E383BC-a350a.jpg)
今回購入した本には、こうした番号はなく、市場に出た150部程のうちの1冊と推定される。
【感想】
著者の経歴がまったく謎だが、史料の引用がしっかりしていて、専門的な訓練を受けた歴史研究者ではないか?と疑っている。
当時、これだけのレベルを書けるのは誰だろう?