SSブログ

『朝日新聞』の「男の娘」記事 [現代の性(性別越境・性別移行)]

9月20日(土)
『朝日新聞』の「『男の娘』になってみる? カジュアル女装、裾野広がる」という記事、この手の記事、女性記者が取材していることが多いのだけど、珍しく男性記者だなぁ、と思いながら読んでいくと・・・。
「むっ!」
後ろから2つめの段落、私の『女装と日本人』(講談社現代新書)を明らかに参照している。
しかも、記なし。
こういうのって、どうなのだろう。

問題部分は以下の記述。
「古来、日本は異性装に対しておおらかな国柄だったと言われる。古事記にはヤマトタケルが女装して敵を討つ場面があるし、歌舞伎の女形は江戸時代の大スターだった。明治期以降、西洋的な価値観の流入で女装への抑圧が強まったが、戦後の混乱を経て復活。女装に寛容な風土のもと、ビジュアル系をはじめとする独特の文化が育まれてきた。」

私の本や論考をよんでくださっている人には、私が常々言っていることと、ほとんど同じだということ、容易にわかると思う。
個々の事象を結び付けて、日本における女装文化を体系化したのは『女装と日本人』が最初だ。

この記事と同じ記者がデジタル版に「9年ぶりにあごひげそって… 記者も女装に挑戦した」という記事を書いている。
http://digital.asahi.com/articles/ASG9N22DXG9NUCVL001.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASG9N22DXG9NUCVL001
こちらでは、
「性社会史の専門家で女装者でもある三橋順子さんの著書『女装と日本人』(講談社現代新書)には、こんな一節がある。
 《首と背筋をしっかり伸ばし左右の肩甲骨を近づけるように意識すること。女装者は高い身長や広い肩幅を気にして肩をすぼめた猫背になりがちなのですが、逆に首を伸ばし、顎(あご)をひき、胸を張ることで「肩が落ちる」形、つまり、なで肩のイメージになるのです》」
という形で、ちゃんと引用している。

つまり、紙面掲載の方の記事も、『女装と日本人』を読んだ上で書いたと思う
だったら、参照の注記をするのが常識だと思うが、『朝日新聞』の流儀は違うのだろうか?

問題の記事を書いた神庭亮介記者は、「朝日新聞文化くらし報道部記者(放送・読書・遊軍担当)」で31歳。「映画・音楽・マンガ・サブカルチャーなどに関心」だそうだが、面識はない。

私は、朝日新聞の記者に何人も知人はいるし、記事にコメントしてるから社内のデータベースを検索すればすぐに連絡はつけられると思う。
メールなり電話なりで確認取材をすれば済むことなのに、その手間を惜しむのは記者として怠慢だと思う。

それとも、もう故人だと思われたのか・・・。



9月19日(金)パワーポイント資料、完成 [日常]

9月19日(金)  曇り  東京  25.6度  湿度41%(15時)
11時、起床。
朝食は、明太子フランスとコーヒー。

昼前後、10月6日の「武蔵野地域自由大学」(成蹊大学)の講義「昭和女装者列伝―トランスジェンダー・カルチャーの昭和史―」 のパワーポイント資料を作るのに必要な資料が入っているファイルを捜索。
ほど発見したのだが、1冊だけ「人外魔境地帯」にあって取れない。
仕方ないので、邪魔になっている本の山を撤去して、なんとか手元に引き寄せる。
本はともかくずっしり厚く重いファイルを降ろしたり積んだりするので、先月から痛めている右腕がさらに悪化。

大汗をかいたのでシャワーを浴びる。
昼食は、ベーコンエッグとトースト。
なぜか目玉焼きが食べたくなったので。
P1120219 (2).JPG
痛む右腕に湿布を貼って、ファイルから必要な資料を取り出して、画像をスキャン。
パワーポイントの欠けている部分に貼り込む。
3時間ほどこの作業を繰り返して、ほぼ完成。

一休みした後、ブログに1960年代に「和製ブルー・ボーイ」ダンサーの第一人者だった「銀座ローズ」の写真集をアップ。
http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2014-09-19-1

夕食の支度。
今日はさんま尽くし。
P1120220 (2).JPG
前回、焼いた時は、1匹178円だったのが、今日は138円、だいぶ安くなった。
これなら大満足。
P1120224 (2).JPG
お刺身もさんま。
P1120224 (2).JPG
ああ、おいしかった。

食後、パワーポイント資料の追加と手直し作業。
レジュメもA4版4枚にまとめる。
2週間前にできあがった。
優秀、優秀。

お風呂に入って、髪を洗う。
お湯の中で、右腕をマッサージ。
「日記」を書く。
就寝、3時。