SSブログ
性社会史研究(性風俗雑誌) ブログトップ
前の10件 | -

9月29日(金)古書店から届いた『りべらる』の整理 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

9月29日(金)

古書店に大量発注した『りべらる』が次々に届き(合計2冊冊)、その整理に追われる。

簡易補修した後、基本データをリストに入力。


nice!(0)  コメント(0) 

『りべらる』の刊行冊数(推定) [性社会史研究(性風俗雑誌)]

9月27日(水)

戦後混乱期に出版された、俗に「カストリ雑誌」と呼ばれる性風俗雑誌の中でも代表格といえる『りべらる』(1946~55年)の書誌研究。
ようやく刊行冊数が推定できるところまで来た。

1巻(1946年)は、1月号が創刊号だが、9号が11月号で、10号(12月号)は未確認。9~10冊の可能性大。

2巻(1947年)は、4号が10月号、5号が12月号なので、5冊しか出ていない可能性大。

刊行が安定するのは、3巻以降で、3~6巻(1948~1951年)は月刊ペースで年間12冊(4年間で48冊)。
ただし、5巻は12号が11月号なので、13冊の可能性がある。

7巻(1952年)は、15号が12月号なので、15冊出ていると思わされる。

8巻(1953年)は、増刊(2号)が出ている一方で、どうも刊行されていない月があり(4月号・6月号がない?)、確定できないが、11号が11月号なので、差し引き12冊の可能性大(12号は未確認)。

9巻(1954年)は、13号が12月号なので、13冊と思われる。

10巻(1955年)は、11号が9月号で『りべらる』としては終刊。ただし、10号は後継の『漫画タイム』として出ているので10冊の可能性大。

結局、10+5+12+12+12(13?)+12+15+12+13+10=113(114?)冊と推定できる。

『りべらる』は、国立国会図書館(44冊収蔵)より、私の方がずっと収蔵冊数(79冊)が多い。
それでも、全刊行冊数の70%ほど。
古書市場に物が残っていないので、これ以上、集めるのは。ほとんど無理。

ここまで収集して、刊行冊数を推定するのに、10年近い歳月と、20万円近いお金がかかっている。
書誌研究というのは、そういうもの。
りべらる 4-3コピー.jpgりべらる 8-5コピー.jpg
(左)4巻3号(1949年3月号)(右)8巻4号(1953年5月号)
nice!(0)  コメント(0) 

『りべらる』創刊号を入手。定価からわかるハイパー・インフレ [性社会史研究(性風俗雑誌)]

9月25日(月)

戦後混乱期に出版された性風俗雑誌『りべらる』の創刊号(1946年1月号)を入手。
りべらる1-1(194601).jpg
B5版36頁の薄い雑誌で、定価は1円90銭。
それが、同年10月号(48頁)では、定価5円になる。
さらに、1948年2月号(36頁)では、定価25円になる。
つまり、1946年1月→10月の10ヵ月間で1.97倍(頁割り)になっている。
年間換算だと、2.37倍(237%)

また、1946年10月→1948年2月の16カ月間では、6.67倍(頁割り)になっている。
年間換算だと、なんと5.00倍(500%)。
物価が1年間で5倍になるということ。

現代の私たちがイメージできないハイパー・インフレーションの実態がよくわかる。
nice!(0)  コメント(0) 

9月22日(金)6月に購入した『りべらる』の整理 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

9月22日(金)

やっと気持ちと時間の余裕ができて、6月に11冊まとめ買いした1940年代後半~50年代の性風俗雑誌『りべらる』を整理(書誌の記入・表紙撮影)。

それだけ忙しかったのだなぁ。

りべらる 4-4コピー.jpg
『りべらる』4巻4号(1949年4月号)
りべらる 6-10コピー.jpg
『りべらる』6巻10号(1951年10月号)
りべらる 8-1コピー.jpg
『りべらる』8巻1号(1953年1月号)
りべらる 9-1コピー.jpg
『りべらる』9巻1号(1954年1月号)
nice!(0)  コメント(0) 

『デカメロン』5冊を追加購入 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

2月9日(木)

昭和戦後混乱期、1947~1955年に刊行された性風俗雑誌『デカメロン』を5冊、追加購入。
これで、現在。古書市場(「日本の古本屋」)に存在するものは、すべて購入。


4号(1巻4号)1947年(昭和22)6月 A5版 64頁 25円 東京ロマンス社
でかめろん4号(194706).JPG

10号(2巻3号)1948年(昭和23)4月 A5版 64頁 30円 東京ロマンス社
でかめろん10号(194804).JPG

3巻12号 1949年(昭和24)12月号 A5版 136頁 75円 竹内書房
でかめろん3-12(194912) .JPG

5巻4号 1951年(昭和26)4月号 B6版 226頁 70円  全日本出版社
でかめろん5-4(195104).JPG

(巻次逆行後)5巻5号 1955年(昭和30)4月号 B6版 318頁 90円  全日本出版社 
従来、確認されていた最終は5巻4号(1955年3月号)だったが、それを1号更新。
でかめろん5-5(195504).JPG

この5冊だけでも、表紙の雰囲気が三遷していることがわかる。
初期は洋風の美人画、中期(1950年中頃)に漫画チックな絵になり、末期にまた美人画になる。

ちなみに「巻次逆行」というのは、7巻11号(1953年11月号)まで来たのに、次の12月号が突然「3巻7号」になってしまい、その後、8巻1号になるはずの1954年1月号が「4巻1号に」なってしまった「謎」現象のこと(たぶん、私が発見)。
nice!(0)  コメント(0) 

「日本の古本屋」で性風俗雑誌の探求 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

1月30日(月)

久しぶりに「日本の古本屋」で性風俗雑誌の探求。

探している物がなかなかない。
もう市場(この世)に存在しない可能性が大。

昭和戦前期の性風俗雑誌『夜の東京―大東京の裏面観察―』の未見の号(6巻10号、1930年10月号)を見つけたが、さすがに高くて、無理。
36頁の薄い雑誌が19800円。
なにかで気が大きくなっているときに、ポチするかも。

結局、1950年代の性風俗雑誌『でかめろん』の未収集号を5冊注文(1万円ちょっと)。
今まで、最終号は1955年3月号だったが、1955年4月号)が見つかった。


nice!(0)  コメント(0) 

「社会文化史データベース ―性風俗稀少雑誌コレクション」 がリリース [性社会史研究(性風俗雑誌)]

6月23日(木)

丸善雄松堂から「社会文化史データベース ―性風俗稀少雑誌コレクション」 がリリースされました。
https://j-dac.jp/shakaibunka/
1950~60年代の性風俗雑誌29 誌 458 冊、約 8 万頁、4 万コマ、記事数 1 万点超のデータベースです。
リンク先から、解説・解題が読めます。
また、記事タイトルの検索もできます(いずれも無料)。
本文の閲覧(アクセス権)は有料になります。

私としては、苦労して集め、大切にしてきた雑誌が、こうした形でデーターベースになり、社会文化史の資料として広く国内外の研究者に利用していただくとともに、次の世代に伝え残すことができましたこと、たいへんうれしく、感慨深く思います。

浜松町の丸善雄松堂に、打ち合わせのために最初に赴いたのが2020年12月15日、それから1年7カ月でリリースになったのは、担当編集者のMさんの誠実かつ有能な仕事ぶりの成果で、心から御礼申し上げます。

また、ご仲介をいただきました藤野裕子さん(早稲田大学准教授)、推薦文をいただきました井上章一さん(国際日本文化研究センター所長)、加藤政洋さん(立命館大学教授)、ありがとうございました。

お蔭で冥途に旅立つ前に、1つ肩の荷を減らすことができました。
nice!(0)  コメント(0) 

「すべて当選いたしました」 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

6月13日(月)

古書店「股旅堂」目録26号の抽選結果メールが届く。

「ご入札の商品(12点)、すべて当選いたしました」

うわ~~~~~っ!
低額商品(2000円前後)はともかく、競合する(抽選で外れる)と思われた高額商品(7000円~)まで・・・。

うれしいけど、どうしよう・・・、て、お支払いするしかない。

nice!(0)  コメント(0) 

「社会文化史データベース」書誌解題の校正作業完了 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

6月6日(月)

13時過ぎ、丸善雄松堂の担当編集者と電話で最終確認して、「「社会文化史データベース―性風俗稀少雑誌コレクション」収録の戦後性風俗雑誌の書誌解題」(25600字)の校正作業を完了。

データベースは6月リリースなので、間に合った。

データベース本体は有料(40万円)ですが、「書誌解題」は無料で読める予定。
https://kw.maruzen.co.jp/ln/mc/mc_doc/shakaibunkashi_seifuzoku.pdf
リリースされたら、お知らせします。
---------------------------
日本の大学は、そもそもセクシュアリティの社会・文化史に関心がない。
そんなもの学問だとは思っていない。
加えて、図書館の購入予算が少ないので、40万円のデータベースを買ってくれる大学は、かなり限定される。

それに対して、欧米やオーストラリアの大学や研究機関からの引き合いは好調。
30万ドルで、現在では収集が難しい60~70年前の日本の性風俗雑誌400冊を自由に読めるのなら、安いものという感覚だろうか。

日本のセクシュアリティ文化の研究、将来的に国内より、海外の方が活発になるかもしれない。

私としては、どこの国の研究者であれ、日本のセクシュアリティ文化に関心を持って、私が集めてデータベース化した性風俗雑誌を資料にして、良い研究をしてくれれば「それでいい」と思っている。
---------------------------
1950~60年代の性風俗雑誌、私は若いころの感覚で、お金さえかければ(そのお金がないのだが)、ほぼコンプリート(完全収集)は可能だと思っていた。

ところがそうではなかった。
いつの間にか(30年ほどの間に)、古書市場に「物」なくなっている。

市場になければ、どれだけお金があっても集められない。
それ(資料保全)がデータベース化に踏み切った最大の理由。

古書市場に「物」がまだ豊富にあった若い頃(1980~90年代)には、欲しい雑誌を買い集めるお金がなかった。

30~40年経って、若い頃に比べれば少しはお金が使えるようになったら、古書市場に「物」が乏しくなっていた。

人生、うまくいかないものだ。
---------------------------
1950~60年代の性風俗雑誌、約500冊(うち400冊余りをデータベースに収録)の収集には、たぶん130~150万円くらいかかっている。

それでも、諸先輩から遺贈されたもの(『風俗奇譚』など)が多くあるので、この程度の金額で収まっている。

「丸善雄松堂」によるデータベース化は、収集資料の提供については「無償」契約なので、私にはお金は入ってこない。
「解説」と「書誌解題」の原稿料(5万円)だけ。

収支の帳尻は大赤字だが、苦労して集めた資料を次の世代に渡すことができれば、それで十分にうれしい。

「あなたなら大事にしてくれる」と言って、私に大切にしていた雑誌を託してくれた諸先輩たちも、きっと、あの世で喜んでくれるだろう。



nice!(0)  コメント(0) 

「股旅堂」目録26号 [性社会史研究(性風俗雑誌)]

6月5日(日)

いつも(もう10年以上)お世話になっている古書店「股旅堂」の目録26号。
股旅堂目録26号.jpg
今号は「或る性風俗研究家」の所蔵品(遺品)が大量に出ていて、欲しいものが多い。

とはいうものの、私が購入できたとしても、それほど月日を経ずに「遺品」になるわけで・・・。
それを考えて、あまり欲張らずに入札した。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 性社会史研究(性風俗雑誌) ブログトップ