茶々様、怖い [テレビ批評]
10月8日(日)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の茶々様、まさに「傾国の美女」。
凜と美しく道理に忠実で潔ぎよかった母・お市様とは対極。
それを一人二役で演じる北川景子さん、すごい!
それにしても、死に際の秀吉に茶々が「(秀頼が)あなたの子だとお思い?」と言葉を投げるシーン(予告編)、大河ドラマでは初めてだと思う。
誰が父親かということは、母親にしかわからない、ということ。

↑ 太閤殿下の留守中に家康を籠絡しようと迫る「女狐」のシーン
NHK大河ドラマ「どうする家康」の茶々様、まさに「傾国の美女」。
凜と美しく道理に忠実で潔ぎよかった母・お市様とは対極。
それを一人二役で演じる北川景子さん、すごい!
それにしても、死に際の秀吉に茶々が「(秀頼が)あなたの子だとお思い?」と言葉を投げるシーン(予告編)、大河ドラマでは初めてだと思う。
誰が父親かということは、母親にしかわからない、ということ。

↑ 太閤殿下の留守中に家康を籠絡しようと迫る「女狐」のシーン
NHKドラマ10「大奥Part2(医療篇)」 [テレビ批評]
テレビ朝日「タモリ倶楽部」最終回 [テレビ批評]
IKKOさんがあげた昭和美人女優18人 [テレビ批評]
紅白歌合戦2022 [テレビ批評]
12月31日(土)
NHK「紅白歌合戦」紅組司会の橋本環奈さん(23歳)の小ささに驚く。
調べたら152cmとのことで、私の世代でもかなり小さい(猫ちゃんは156cm)。
まして今の若い女の子としては、珍しいくらいの小柄。
前だけミニ丈の赤いドレスがかわいい。
狐耳もよく似合う。

Twitte見ても「ひとり勝ち」状態。
次々に出てくる「アイドル」より司会者の方が圧倒的に「かわいい」のは、番組的にどうなのだろう?
ちゃんと喋っている。
初司会とは思えない。
私がご贔屓の綾瀬はるかさんより、とちりは少ない。
声も明るく通るし、司会業の適性高い。
白組司会の大泉洋の話が長くなりそうだと、すぐに被せて進行を守る・
これはすごい才能だ。
後半戦は、白のミディ竹のワンピースにポニーテール。
ツボを押さえている。
2度目のお色直しは、ゴールドのドレス。Diorらしい。
--------------------------------------------
紅白の審査員で出ている、僧侶・メークアップアーティストで、LGBTQ活動家の西村宏堂さん。
「同性愛者の親友に出会えたきっかけがPerfumeだった」という話の流れで「自分は同性愛者で親にカミングアウトするときに〜」と、ごく自然に語る。
これでいいのだと思う。

--------------------------------------------
篠原涼子さん(49歳)。すごいなぁ。
最近さすがに「太ったかな?」と思っていたら(←役作りらしい)、28年ぶりの紅白歌合戦に、しっかり仕上げてきた。
大ヒット曲「恋しさとせつなさと心強さと」、若い頃に比べて、さすがに声の伸びは今一つだったが、それでも十分に聞けた。
今時の歌手とは比べ物にならない。
ロングドレスのスリットからこぼれる脚がエロい。
そこらへん、しっかり計算されている。

ピアノ伴奏のおじいさんは誰?と思ったら小室哲哉氏(64歳)だった。
女性と男性の歳の取り方違いが良くわかる。
--------------------------------------------
石川さゆりさんの着物、赤と黒の地に絞りで松?
赤が松の枝になっているようにも見える。
歌は、元とだいぶ違っている(笑)
--------------------------------------------
桑田佳祐(66)、世良公則(67)、Char(67)佐野元春(66)、野口五郎(66)、のセッション、なんてすごすぎ。
私と同世代(桑田さんが1学年下)の男性ミュージシャン、すばらしい!
長生きしてください。
--------------------------------------------
NHK「紅白歌合戦」紅組司会の橋本環奈さん(23歳)の小ささに驚く。
調べたら152cmとのことで、私の世代でもかなり小さい(猫ちゃんは156cm)。
まして今の若い女の子としては、珍しいくらいの小柄。
前だけミニ丈の赤いドレスがかわいい。
狐耳もよく似合う。

Twitte見ても「ひとり勝ち」状態。
次々に出てくる「アイドル」より司会者の方が圧倒的に「かわいい」のは、番組的にどうなのだろう?
ちゃんと喋っている。
初司会とは思えない。
私がご贔屓の綾瀬はるかさんより、とちりは少ない。
声も明るく通るし、司会業の適性高い。
白組司会の大泉洋の話が長くなりそうだと、すぐに被せて進行を守る・
これはすごい才能だ。
後半戦は、白のミディ竹のワンピースにポニーテール。
ツボを押さえている。
2度目のお色直しは、ゴールドのドレス。Diorらしい。
--------------------------------------------
紅白の審査員で出ている、僧侶・メークアップアーティストで、LGBTQ活動家の西村宏堂さん。
「同性愛者の親友に出会えたきっかけがPerfumeだった」という話の流れで「自分は同性愛者で親にカミングアウトするときに〜」と、ごく自然に語る。
これでいいのだと思う。

--------------------------------------------
篠原涼子さん(49歳)。すごいなぁ。
最近さすがに「太ったかな?」と思っていたら(←役作りらしい)、28年ぶりの紅白歌合戦に、しっかり仕上げてきた。
大ヒット曲「恋しさとせつなさと心強さと」、若い頃に比べて、さすがに声の伸びは今一つだったが、それでも十分に聞けた。
今時の歌手とは比べ物にならない。
ロングドレスのスリットからこぼれる脚がエロい。
そこらへん、しっかり計算されている。

ピアノ伴奏のおじいさんは誰?と思ったら小室哲哉氏(64歳)だった。
女性と男性の歳の取り方違いが良くわかる。
--------------------------------------------
石川さゆりさんの着物、赤と黒の地に絞りで松?
赤が松の枝になっているようにも見える。
歌は、元とだいぶ違っている(笑)
--------------------------------------------
桑田佳祐(66)、世良公則(67)、Char(67)佐野元春(66)、野口五郎(66)、のセッション、なんてすごすぎ。
私と同世代(桑田さんが1学年下)の男性ミュージシャン、すばらしい!
長生きしてください。
--------------------------------------------
田中泯さんの藤原秀衡 [テレビ批評]
NHK紅白歌合戦2021 [テレビ批評]
12月31日(金)
郷くん(同じ歳)、さすがに声量が落ちてきた。
それでも66歳であれだけ動けるのはたいしたもの。
山内恵介、こんな「有楽町で逢いましょう」だったら、私の方がうまいぞ。
水森かおり「いい日旅立ち」。
う~ん、やっぱりオリジナルを聞いている世代としては、「ちょっと違うなぁ」と思ってしまう。
Perfumeのダンスの同調性の高さは「人間国宝」級だなぁ。
歌はともかくとして。
坂本冬美「夜桜お七」。

背景の演出が、すてき。
着物は白地に桜柄の刺繍?の振袖。
あと、カメラワーク、疑問。
着物の場合は全身をもっと写さないと駄目。
薬師丸ひろ子「woman "Wの悲劇"より」

歌手デビュー40周年。
透明度の高い耳に心地よいソプラノは衰えていない。
容姿も57歳とは思えない。
ロングドレス姿で大歌手の貫禄。
石川さゆり「津軽海峡冬景色」

黒地に金糸で大きな薔薇?(牡丹?)の刺繍。
とても豪華。
氷川きよし「歌は我が命」

美空ひばりの名曲。
唄は相変わらずうまい!
衣装は、黒地にラメを散らしたゆったりしたロング・ワンピース。
ジェンダー&セクシュアリティに吹っ切れたのだから、美空ひばりの後継者を目指そう。
MISIA「明日へ 2021」

いつもながら、すごい声量&迫力。
まさに令和の歌姫、日本の至宝。
紅白歌合戦のラストで「蛍の光」の指揮をした人は、みんな死んでしまうという怖ろしい都市伝説。
藤山先生も、服部先生も・・・。
郷くん(同じ歳)、さすがに声量が落ちてきた。
それでも66歳であれだけ動けるのはたいしたもの。
山内恵介、こんな「有楽町で逢いましょう」だったら、私の方がうまいぞ。
水森かおり「いい日旅立ち」。
う~ん、やっぱりオリジナルを聞いている世代としては、「ちょっと違うなぁ」と思ってしまう。
Perfumeのダンスの同調性の高さは「人間国宝」級だなぁ。
歌はともかくとして。
坂本冬美「夜桜お七」。

背景の演出が、すてき。
着物は白地に桜柄の刺繍?の振袖。
あと、カメラワーク、疑問。
着物の場合は全身をもっと写さないと駄目。
薬師丸ひろ子「woman "Wの悲劇"より」

歌手デビュー40周年。
透明度の高い耳に心地よいソプラノは衰えていない。
容姿も57歳とは思えない。
ロングドレス姿で大歌手の貫禄。
石川さゆり「津軽海峡冬景色」

黒地に金糸で大きな薔薇?(牡丹?)の刺繍。
とても豪華。
氷川きよし「歌は我が命」

美空ひばりの名曲。
唄は相変わらずうまい!
衣装は、黒地にラメを散らしたゆったりしたロング・ワンピース。
ジェンダー&セクシュアリティに吹っ切れたのだから、美空ひばりの後継者を目指そう。
MISIA「明日へ 2021」

いつもながら、すごい声量&迫力。
まさに令和の歌姫、日本の至宝。
紅白歌合戦のラストで「蛍の光」の指揮をした人は、みんな死んでしまうという怖ろしい都市伝説。
藤山先生も、服部先生も・・・。
岸恵子さん、すごい! [テレビ批評]
5月3日(月・祝)
「徹子の部屋」に出ている岸恵子さん、米寿(88歳)でこの容姿か!
膝から下、出している、しかもハイヒール。
顔も足もきれい、60代でも通りそうだ。
見かけだけでなく、しゃべりもちゃんとしている。
頭がちゃんと回っている、呆けてない。
ややしゃべりがゆっくりなのは、昔からこうなのだ(横浜のお嬢様育ち)。
さすがは大女優というか、ほんとうにすごいなぁ!
徹子さん(87才)と合わせて、175歳だよ。
【追記】
途中のCMに出てきた金井克子さん(75歳)、まだ踊ってる。
「徹子の部屋」に出ている岸恵子さん、米寿(88歳)でこの容姿か!
膝から下、出している、しかもハイヒール。
顔も足もきれい、60代でも通りそうだ。
見かけだけでなく、しゃべりもちゃんとしている。
頭がちゃんと回っている、呆けてない。
ややしゃべりがゆっくりなのは、昔からこうなのだ(横浜のお嬢様育ち)。
さすがは大女優というか、ほんとうにすごいなぁ!
徹子さん(87才)と合わせて、175歳だよ。
【追記】
途中のCMに出てきた金井克子さん(75歳)、まだ踊ってる。
NHK大河ドラマ「青天を衝け」 [テレビ批評]
2月14日(日)
今日から始まったNHK「青天を衝け」は、埼玉県出身者が主人公の初の大河ドラマ。
北武蔵方言は全部わかる。
桑畑、藍畑、麦畑、里芋畑が広がる血洗島(渋沢栄一の故郷、現:埼玉県深谷市)の農村風景、よくできていた。
どこでロケしたのだろう?
それにしても、主人公が渋沢栄一というのは地味だな。
血洗島の領主、岡部藩は安部家2万2000石の譜代大名。
藩祖・安部信盛は、駿河の戦国大名・今川家の重臣で、今川家の滅亡後、徳川家康に従った人。
安部家は、江戸時代を通じて13代にわたって、この地を治めたが、こちらも、知名度ほぼゼロのとても地味な大名。
どうやって、盛り上げるのだろう?
今日から始まったNHK「青天を衝け」は、埼玉県出身者が主人公の初の大河ドラマ。
北武蔵方言は全部わかる。
桑畑、藍畑、麦畑、里芋畑が広がる血洗島(渋沢栄一の故郷、現:埼玉県深谷市)の農村風景、よくできていた。
どこでロケしたのだろう?
それにしても、主人公が渋沢栄一というのは地味だな。
血洗島の領主、岡部藩は安部家2万2000石の譜代大名。
藩祖・安部信盛は、駿河の戦国大名・今川家の重臣で、今川家の滅亡後、徳川家康に従った人。
安部家は、江戸時代を通じて13代にわたって、この地を治めたが、こちらも、知名度ほぼゼロのとても地味な大名。
どうやって、盛り上げるのだろう?
紅白歌合戦 [テレビ批評]
12月31日(木)
乃木坂46の4人合わせてより、歌手じゃない二階堂ふみの方が声量あるし上手なのはなぜ?
全米ヒットチャート1位になったBABYMETAL、初めて見たけど、3人組(2人組+1人)なのに、完全なシングル・ヴォーカルなんだ。
(後の2人は、ダンスと合いの手)
その前に唄ったPerfumeにしても、女性は世界で通用するユニットが出るのに、男性はなぜ駄目なのだろう。
やはりジャニーズ支配の弊害かな。
石川さゆりや松田聖子の声量がめっきり落ちているのは、年齢的に仕方ないこととはいえ寂しい。
ユーミンが声が出ないのは昔からだけど。
今年は、着物姿の女性歌手が少なく、着物好きとしては残念だった。
坂本冬美さんも洋装だったので、石川さゆりさんくらい。
エンディングの「蛍の光」を指揮した方はすべて亡くなる、という怖ろしいジンクスがある。
藤山一郎先生も、宮川泰先生も、平尾昌晃先生も・・・。
今年の都倉俊一先生(2017年から)も相当なご覚悟で指揮棒を振るわれたことだろう。
NHKの「ゆく年くる年」のメインが比叡山延暦寺なのは、昨年、座主様を煩悩まみれの悪人に描いたあげくに、焼き討ちしてしまった埋め合わせだろうか?
乃木坂46の4人合わせてより、歌手じゃない二階堂ふみの方が声量あるし上手なのはなぜ?
全米ヒットチャート1位になったBABYMETAL、初めて見たけど、3人組(2人組+1人)なのに、完全なシングル・ヴォーカルなんだ。
(後の2人は、ダンスと合いの手)
その前に唄ったPerfumeにしても、女性は世界で通用するユニットが出るのに、男性はなぜ駄目なのだろう。
やはりジャニーズ支配の弊害かな。
石川さゆりや松田聖子の声量がめっきり落ちているのは、年齢的に仕方ないこととはいえ寂しい。
ユーミンが声が出ないのは昔からだけど。
今年は、着物姿の女性歌手が少なく、着物好きとしては残念だった。
坂本冬美さんも洋装だったので、石川さゆりさんくらい。
エンディングの「蛍の光」を指揮した方はすべて亡くなる、という怖ろしいジンクスがある。
藤山一郎先生も、宮川泰先生も、平尾昌晃先生も・・・。
今年の都倉俊一先生(2017年から)も相当なご覚悟で指揮棒を振るわれたことだろう。
NHKの「ゆく年くる年」のメインが比叡山延暦寺なのは、昨年、座主様を煩悩まみれの悪人に描いたあげくに、焼き討ちしてしまった埋め合わせだろうか?