統一地方選挙、LGBTであることをオープンにしている立候補者 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月24日(金)
4月の統一地方選挙で改選となるLGBTであることをオープンにしている地方議員、及び新規立候補者
私が現時点で把握している限り。
なお、ノンバイナリーやAセクシュアルの議員さんは、私の能力では把握しきれないので、L/G/B/Tに限定(以前、指摘いただいた方は入れた)。
こんなリストでも、作るのはけっこうたいへんで、完全なものではない。
【改選】
L 滑川友理(茨城県水戸市議選:立憲民主党)
G 石坂わたる(東京都中野区議選:無所属)
T 渕上綾子(北海道議選:立憲民主党) TW
上川あや(東京都世田谷区議選:無所属) TW
高月真名(東京都新宿区議選:共産党) TW
【新人】
G さいき陽平(東京都港区議選:保守系)
G 七崎良輔(東京都江戸川区議選:無所属)
G しばくち征寛(愛知県高浜市議選:共産党)
G みなと隆介(大阪府大阪市議選・淀川区(共産党)
T 細田智也(埼玉県県議選・西2区入間市:無所属)TM
T 梅田なつき(東京都千代田区議選:無所属)TW
T 山本深雪(千葉県船橋市議選:無所属)TW
T 小嶋小百合(愛知県春日井市議選:社会民主党)TW
T つる やすとし(長崎県長崎市議選:維新の会)TW
【現職(非改選)】
L 加藤麻衣(岩手県盛岡市議:無所属)
G 小原明大(京都府長岡京市議選:共産党)
T 渡辺啓之(愛媛県松山市議:無所属)Tw
NB 東 友美(東京都町田市議選:立憲民主党)
新規立候補者は、私が把握している限り、ゲイとTrans-womanばかり。
レズビアンとTrans-manの新規立候補者がないのが寂しい。
共産党が、ゲイの新人を2人立ててきたこと(愛知県高浜市議選・大阪市議選淀川区)、維新の会が初めてTrans-womanの候補を立てたこと(長崎市議選)が注目。
あと、「Trans-womanは選挙に強い」が、今回も続くかどうか。
4月の統一地方選挙で改選となるLGBTであることをオープンにしている地方議員、及び新規立候補者
私が現時点で把握している限り。
なお、ノンバイナリーやAセクシュアルの議員さんは、私の能力では把握しきれないので、L/G/B/Tに限定(以前、指摘いただいた方は入れた)。
こんなリストでも、作るのはけっこうたいへんで、完全なものではない。
【改選】
L 滑川友理(茨城県水戸市議選:立憲民主党)
G 石坂わたる(東京都中野区議選:無所属)
T 渕上綾子(北海道議選:立憲民主党) TW
上川あや(東京都世田谷区議選:無所属) TW
高月真名(東京都新宿区議選:共産党) TW
【新人】
G さいき陽平(東京都港区議選:保守系)
G 七崎良輔(東京都江戸川区議選:無所属)
G しばくち征寛(愛知県高浜市議選:共産党)
G みなと隆介(大阪府大阪市議選・淀川区(共産党)
T 細田智也(埼玉県県議選・西2区入間市:無所属)TM
T 梅田なつき(東京都千代田区議選:無所属)TW
T 山本深雪(千葉県船橋市議選:無所属)TW
T 小嶋小百合(愛知県春日井市議選:社会民主党)TW
T つる やすとし(長崎県長崎市議選:維新の会)TW
【現職(非改選)】
L 加藤麻衣(岩手県盛岡市議:無所属)
G 小原明大(京都府長岡京市議選:共産党)
T 渡辺啓之(愛媛県松山市議:無所属)Tw
NB 東 友美(東京都町田市議選:立憲民主党)
新規立候補者は、私が把握している限り、ゲイとTrans-womanばかり。
レズビアンとTrans-manの新規立候補者がないのが寂しい。
共産党が、ゲイの新人を2人立ててきたこと(愛知県高浜市議選・大阪市議選淀川区)、維新の会が初めてTrans-womanの候補を立てたこと(長崎市議選)が注目。
あと、「Trans-womanは選挙に強い」が、今回も続くかどうか。
「ジェンダー法学会」理事会の「SOGI差別禁止法などを求める声明」 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月19日(日)
「ジェンダー法学会」理事会の「SOGI差別禁止法などを求める声明」
http://jagl.jp/
「SOGI差別禁止にはLGBT理解増進が含まれるのであって、SOGI差別禁止とLGBT理解増進は矛盾するものではない。しかし、差別禁止を含まないLGBT理解増進法では、LGBTの人びとの権利保障はほとんど実現しない」
「(差別禁止法によって)訴訟の乱発が懸念されるとの意見が一部にあるが、これは因果関係の認識が逆である。SOGIをめぐるこれまでの訴訟のうち、法的性別変更要件の合憲性を争う訴訟並びに婚姻平等を目指す訴訟は、SOGI差別禁止法の制定と合わせて関連法令を改廃することによって解決される。」
(婚姻の平等について)「個人が自由な意思決定に基づいて婚姻する権利は、憲法13条、14条、24条によって保障されている基本的人権」
(法律上同性のカップルが婚姻できない現状)「このような違憲状態を国が放置することは、国の不作為にあたる」「速やかに婚姻平等を実現すべきである。」
(性同一性障害特例法について)「速やかに廃止し、法的性別変更の手続きを定めた新たな法律を制定すべき」
「(性同一性障害という言葉は)もはや国際社会では使われていない」
「不妊手術要件はWHO及び国連7機関が人権侵害とみなしており(2014年WHO等共同声明)、即座に廃止すべき」
言っていることはまったく正しい。
しかし、タイミング的にはまさに「火に油」。
「ジェンダー法学会」理事会の「SOGI差別禁止法などを求める声明」
http://jagl.jp/
「SOGI差別禁止にはLGBT理解増進が含まれるのであって、SOGI差別禁止とLGBT理解増進は矛盾するものではない。しかし、差別禁止を含まないLGBT理解増進法では、LGBTの人びとの権利保障はほとんど実現しない」
「(差別禁止法によって)訴訟の乱発が懸念されるとの意見が一部にあるが、これは因果関係の認識が逆である。SOGIをめぐるこれまでの訴訟のうち、法的性別変更要件の合憲性を争う訴訟並びに婚姻平等を目指す訴訟は、SOGI差別禁止法の制定と合わせて関連法令を改廃することによって解決される。」
(婚姻の平等について)「個人が自由な意思決定に基づいて婚姻する権利は、憲法13条、14条、24条によって保障されている基本的人権」
(法律上同性のカップルが婚姻できない現状)「このような違憲状態を国が放置することは、国の不作為にあたる」「速やかに婚姻平等を実現すべきである。」
(性同一性障害特例法について)「速やかに廃止し、法的性別変更の手続きを定めた新たな法律を制定すべき」
「(性同一性障害という言葉は)もはや国際社会では使われていない」
「不妊手術要件はWHO及び国連7機関が人権侵害とみなしており(2014年WHO等共同声明)、即座に廃止すべき」
言っていることはまったく正しい。
しかし、タイミング的にはまさに「火に油」。
ヘイトクライム(憎悪犯罪)への警戒 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月18日(土)
この数日、Twitterでのトランスヘイターたちの噴きあがりを見ていると、トランスジェンダー、とりわけTrans-womanが街中で襲撃される可能性が、過去最大レベルに高まっていると思う。
憎悪のステージが変わってきた感じがする。
今まで日本ではほとんど稀だったトランスジェンダーを標的にしたヘイトクライム(憎悪犯罪)が起こるかもしれない。
とくに心配されるのは、4月のTRP(東京レインボープライドパレード)。
主催者は例年以上に警備を強化すると思うが、それでも、長いパレードの沿道で、歩道側からナイフで襲撃されたら、まず防ぎようがない。
あと、フェスタの会場のブースも要警戒。
今年は、規制がないので大混雑が予想される。
その雑踏に紛れて、トランスジェンダー系のブースが襲撃される可能性がある。
ヘイターは自分たちが「正義」だと確信しているので、ためらいがない。
こちらも最大限の警戒心を持つべきだと思う。
この数日、Twitterでのトランスヘイターたちの噴きあがりを見ていると、トランスジェンダー、とりわけTrans-womanが街中で襲撃される可能性が、過去最大レベルに高まっていると思う。
憎悪のステージが変わってきた感じがする。
今まで日本ではほとんど稀だったトランスジェンダーを標的にしたヘイトクライム(憎悪犯罪)が起こるかもしれない。
とくに心配されるのは、4月のTRP(東京レインボープライドパレード)。
主催者は例年以上に警備を強化すると思うが、それでも、長いパレードの沿道で、歩道側からナイフで襲撃されたら、まず防ぎようがない。
あと、フェスタの会場のブースも要警戒。
今年は、規制がないので大混雑が予想される。
その雑踏に紛れて、トランスジェンダー系のブースが襲撃される可能性がある。
ヘイターは自分たちが「正義」だと確信しているので、ためらいがない。
こちらも最大限の警戒心を持つべきだと思う。
「時事通信」調査「LGBT理解増進法案」賛成過半数 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月17日(金)
「時事通信」世論調査(3月10~13日)
同性婚の法制化
「賛成」56.7%
「反対」18.3%
(自民党支持層限定)
「賛成」44.8%
「反対」28.7%
「LGBT理解増進法案」を今国会で成立させるべきか?
「成立させるべきだ」50.8%
「成立させるべきだと思わない」16.9%
(自民党支持層限定)
「成立させるべきだ」46.6%
「成立させるべきだと思わない」21.1%
比較的右寄りの「時事通信」の調査でこの結果。
「時事通信」世論調査(3月10~13日)
同性婚の法制化
「賛成」56.7%
「反対」18.3%
(自民党支持層限定)
「賛成」44.8%
「反対」28.7%
「LGBT理解増進法案」を今国会で成立させるべきか?
「成立させるべきだ」50.8%
「成立させるべきだと思わない」16.9%
(自民党支持層限定)
「成立させるべきだ」46.6%
「成立させるべきだと思わない」21.1%
比較的右寄りの「時事通信」の調査でこの結果。
「G6」からLGBTQの人権守る法整備を促す書簡 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月16日(木)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/238238...
岸田首相が、わざわざ当事者の代表を官邸に呼んで、補佐官の差別発言を詫びたのも、「理解増進法」案の国会提出を自民党に指示したのも、すべてこうした「外圧」に対応(したふりを)するため。
そこらの事情、『東京新聞』さん、よく書いてくれた。
Good Job!
で、Twitterでは「内政干渉を許すな!」「G7脱退だ!」と差別主義者たちが噴きあがっている。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/238238...
岸田首相が、わざわざ当事者の代表を官邸に呼んで、補佐官の差別発言を詫びたのも、「理解増進法」案の国会提出を自民党に指示したのも、すべてこうした「外圧」に対応(したふりを)するため。
そこらの事情、『東京新聞』さん、よく書いてくれた。
Good Job!
で、Twitterでは「内政干渉を許すな!」「G7脱退だ!」と差別主義者たちが噴きあがっている。
「金の茶釜賞」とは [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月16日(木)
「金の茶釜賞」は、(私の妄想の中で)セクシュアル・マイノリティをテーマにした優れた刊行物に授与される賞。
副賞として、純金10g製の(ミニチュア)茶釜が贈られる。
(宝くじで1億円当たったら、実現します)
2021年
北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+: ――言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』(人々舎、2021年8月)
2022年
鈴木 賢『台湾同性婚法の誕生――アジアLGBTQ+燈台への歴程』(日本評論社、2022年3月)
谷口洋幸『性的マイノリティと国際人権法――ヨーロッパ人権約の判例から考える』(日本加除出版、2022年6月)
高井ゆと里(訳)『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』(明石書店、2022年10月)
2022年の充実度、すごい!
実際に授与していたら、この年で財源が破綻していた(笑)
「金の茶釜賞」は、(私の妄想の中で)セクシュアル・マイノリティをテーマにした優れた刊行物に授与される賞。
副賞として、純金10g製の(ミニチュア)茶釜が贈られる。
(宝くじで1億円当たったら、実現します)
2021年
北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+: ――言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』(人々舎、2021年8月)
2022年
鈴木 賢『台湾同性婚法の誕生――アジアLGBTQ+燈台への歴程』(日本評論社、2022年3月)
谷口洋幸『性的マイノリティと国際人権法――ヨーロッパ人権約の判例から考える』(日本加除出版、2022年6月)
高井ゆと里(訳)『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』(明石書店、2022年10月)
2022年の充実度、すごい!
実際に授与していたら、この年で財源が破綻していた(笑)
台湾の同性婚、女性同士が7割 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月14日(火)
女性同士のカップルの方が社会的困難が多く、その分、法律婚による保護を必要としている、ということだと思う。
日本で同性婚が法制化されれば、おそらく同様の傾向になると思う。
--------------------------------------
台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割
台湾で同性婚をしたカップルが1万組を突破した。台湾の蔡英文政権は2019年5月にアジアで初めて同性婚を法制化。当初は反対の声も強かったが、世論調査では賛成の割合が高まっている。
台湾政府の今月10日の発表によると、23年2月の婚姻総数は1万855組。このうち同性婚は273組と全体の2・5%だった。政府統計によると、これで19年5月以降に同性婚の婚姻届を受理されたカップルは計1万135組となった。女性どうしの婚姻が全体の約70%を占める。
台湾の憲法裁判所に当たる司法院大法官会議は17年5月、同性婚を認めない民法は「法の下の平等」や「婚姻の自由」などを定めた憲法に違反すると判断。2年以内の同性婚法制化を立法院(国会)に求める判断を出した。これを受けて蔡政権は関連の特別法案を立法院に提出。立法院は賛成多数で可決し、19年5月に施行された。
同性婚の法制化を巡っては台湾でもキリスト教団体などが中心となって激しい反対運動を展開した。だが同性婚が身近な出来事となったこともあり、市民の間で理解が進んでいる。台湾政府が22年5月に実施した世論調査によると、同性婚に賛成するとの回答は60・9%に達した。同性婚法制化前の18年の調査では賛成は37・4%だった。
蔡政権は23年1月には、台湾人の婚姻相手の国・地域が同性婚を認めていない場合も同性婚の婚姻届を受理できるよう制度を変更した。日本は同性婚を認めていないが、日本人も台湾人の同性との間では台湾で結婚できる。
NPO法人「EMA日本」によると、世界では33カ国・地域が同性婚を認めている。【福岡静哉】
『毎日新聞』 2023/3/13 10:57(最終更新 3/13 13:20) 678文字https://mainichi.jp/articles/20230313/k00/00m/030/021000c
女性同士のカップルの方が社会的困難が多く、その分、法律婚による保護を必要としている、ということだと思う。
日本で同性婚が法制化されれば、おそらく同様の傾向になると思う。
--------------------------------------
台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割
台湾で同性婚をしたカップルが1万組を突破した。台湾の蔡英文政権は2019年5月にアジアで初めて同性婚を法制化。当初は反対の声も強かったが、世論調査では賛成の割合が高まっている。
台湾政府の今月10日の発表によると、23年2月の婚姻総数は1万855組。このうち同性婚は273組と全体の2・5%だった。政府統計によると、これで19年5月以降に同性婚の婚姻届を受理されたカップルは計1万135組となった。女性どうしの婚姻が全体の約70%を占める。
台湾の憲法裁判所に当たる司法院大法官会議は17年5月、同性婚を認めない民法は「法の下の平等」や「婚姻の自由」などを定めた憲法に違反すると判断。2年以内の同性婚法制化を立法院(国会)に求める判断を出した。これを受けて蔡政権は関連の特別法案を立法院に提出。立法院は賛成多数で可決し、19年5月に施行された。
同性婚の法制化を巡っては台湾でもキリスト教団体などが中心となって激しい反対運動を展開した。だが同性婚が身近な出来事となったこともあり、市民の間で理解が進んでいる。台湾政府が22年5月に実施した世論調査によると、同性婚に賛成するとの回答は60・9%に達した。同性婚法制化前の18年の調査では賛成は37・4%だった。
蔡政権は23年1月には、台湾人の婚姻相手の国・地域が同性婚を認めていない場合も同性婚の婚姻届を受理できるよう制度を変更した。日本は同性婚を認めていないが、日本人も台湾人の同性との間では台湾で結婚できる。
NPO法人「EMA日本」によると、世界では33カ国・地域が同性婚を認めている。【福岡静哉】
『毎日新聞』 2023/3/13 10:57(最終更新 3/13 13:20) 678文字https://mainichi.jp/articles/20230313/k00/00m/030/021000c
「活動」のために「活動」する「活動家」は大嫌い! [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月8日(水)
「活動家」の中には、当事者のためにとりあえず「実を取る」という発想がない人がいる。
「活動」のために「活動」する「活動家」。
私は大嫌い!
と、Facebookに、私としては珍しく感情的に「大嫌い!」なんて言ったら、60数人もの方から「いいね」が付いた。
同じ思いの人、けっこういるのだなぁ。
「活動家」の中には、当事者のためにとりあえず「実を取る」という発想がない人がいる。
「活動」のために「活動」する「活動家」。
私は大嫌い!
と、Facebookに、私としては珍しく感情的に「大嫌い!」なんて言ったら、60数人もの方から「いいね」が付いた。
同じ思いの人、けっこういるのだなぁ。
長期にわたる少年への性的加害 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月7日(火)
これほど長期にわたる少年に対する性的加害・性的支配の実像が、外国メディアでないと書けないというのが情けない。
権力にひたすら忖度するマス・メディアは恥を知れ!
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64832492
これほど長期にわたる少年に対する性的加害・性的支配の実像が、外国メディアでないと書けないというのが情けない。
権力にひたすら忖度するマス・メディアは恥を知れ!
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-64832492
立憲民主党「民法一部改正案(婚姻平等法)」を国会に提出 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
3月6日(月)
立憲民主党が、同性婚を可能にする「民法一部改正案(いわゆる婚姻平等法)」を国会に提出。
異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する旨を明記し、同性婚の当事者も特別養子縁組等ができるよう所要の規定を整備するもの。
2019年に立憲民主党が同様の法案を提出した時(衆議院解散で廃案)と同様に、自民党は完全無視する(審議に応じず廃案)だろうが、同性婚の法制化への賛同がより高まった現在、実現の起点となる法案が提出されたことは、大きな意味がある。
立憲民主党が、同性婚を可能にする「民法一部改正案(いわゆる婚姻平等法)」を国会に提出。
異性又は同性の当事者間で婚姻が成立する旨を明記し、同性婚の当事者も特別養子縁組等ができるよう所要の規定を整備するもの。
2019年に立憲民主党が同様の法案を提出した時(衆議院解散で廃案)と同様に、自民党は完全無視する(審議に応じず廃案)だろうが、同性婚の法制化への賛同がより高まった現在、実現の起点となる法案が提出されたことは、大きな意味がある。