SSブログ

カフェで起きる不思議なこと [世相]

2月19日(水)

新綱島駅上の「タリーズカフェ」でいつものよ 
うに休憩&時間調整して、いつもの出口からバス停に向かおうと思って「あれ?」

出口の所に椅子が置かれていて高齢女性が座っている。
しかもドアは内開きなので通れない(ドアが開けられない)。

当然のことながら、店側はドアの前に椅子はセットしない。
その高齢女性がよその席から椅子を移動させて座ったと思われる。

店員さんに言おうかと思ったが、バスに遅れるのは嫌なので、仕方なく遠い出入り口に迂回した。

最近のカフェは、高齢者が増えている。
そして、いろいろ不思議なことが起こる。
nice!(0)  コメント(0) 

米不足・高騰の原因 [世相]

2月16日(日)

昨年夏以来の米の品不足・価格高騰は、基本的に需給の逼迫。

お米をたくさん使う業者や家庭がストックを増やしていることが原因だと思う。
それぞれは少量でも、積もれば大きくなる。

そのきっかけになったのは、2024年8月8日の「南海トラフ大地震注意報」だと思う。
あんなものを安易に出せば、人々が買いに走るのは当然。

そもそも8月は端境期なのだから、たちまち需給は逼迫する。
そして「米が足りない」とメディアが騒げば、さらに買い占めが起こる。

ということで、政府が備蓄米21万トン放出しても、価格はさして下がらないし、需給関係が好転するとは思えない。

今年の端境期(7・8月)また店頭からお米が消えるだろう。


nice!(0)  コメント(0) 

「純喫茶」ブーム 知らなかった・・・ [世相]

2月13日(木)

強風の中、よろめきながら新宿・歌舞伎町へ。

区役所の裏通り(東通り)に入り『美術の窓』の編集者が指定した喫茶店を探す。
IMG_0974.JPG

区役所の真裏に、風俗店があるのが歌舞伎町。
IMG_0975.JPG

あっ、ここだ、なんか大昔(30年近く前)、入ったかも(かすかな記憶)。
IMG_0976.JPG
IMG_0977.JPG
入って、びっくり、行列してる!
幸い編集者氏が個室を予約してたので、並ばずに入店。

広い店内、若い人たちで満席。

編集者氏に聞くと、「今、若い人たちの間で、昭和レトロの『純喫茶』ブームなんですよ」

「へ~~~ぇ!」
ブレンドコーヒー700円の、ごく普通の喫茶店なのに。
なんでも「純喫茶」って絶滅危惧状態らしい。

昭和の半ば生まれの老人には信じられない情景だった。
nice!(0)  コメント(0) 

金相場、また高値更新 [世相]

1月31日(金)

金相場、1g=15303円で史上最高値をわずかながら更新。
1月23日の15283円を20円上回る。
金相場20250131.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

「中居問題」についてのフジテレビの再度の記者会見 [世相]

1月27日(月)

「中居問題」についてのフジテレビの再度の記者会見、質疑応答の1問目から、港社長の答弁グタグタ。
これは、駄目だ。
質問する記者のレベルもひどい。
日本のオジさんたちの劣化がよく分かる。

壇上に並んだ5人のお歴々の内、まともに対応できる(しゃべれる)のは、遠藤龍之介副会長だけ。
さすがは、遠藤周作の息子。

フジテレビ、今日の再会見も失敗だと思う。
スポンサーが戻ってくるとは思えない。
むしろ「これは駄目だ」と見切りを付けるのではないだろうか。

そもそも、ここまで社会的信用度が低下したテレビ局に、CMを出さなければならない企業は多くない。
他局に出せばいいだけだ。

私は、フジテレビは日曜日の競馬中継しか見ないが、JRAにしても、絶対にフジテレビでなければいけないわけではない。
たとえば、土曜競馬を中継している東テレにまとめる手もある。

この問題で明らかにすべき基本的な事実関係は次の4点。
① 中居は、当該の食事会(2023年6月初旬)で女性社員が心身を病むほどに。何をやったのか?
もし「不同意性交」なら、コンプライアンス問題ではなく刑事案件。

② 中居と女性社員の会食のセッティングにフジテレビ編成局員が関与したのか?

③ 中居への「性接待」は1回だけなのか?複数回なのか?常態だったのか?

④ 「性接待」は、中居以外にも行われていたのか?

まず、この4点について、明確にすべき。
そうでないと、話が宙に浮いてしまう。
実際、今日の記者会見は、10時間半におよぶ「壮大な」空回りだった。

nice!(0)  コメント(0) 

金相場、史上最高値を更新 [世相]

1月23日(木)

金相場1g=15283円。
史上最高値(2024年10月31日の15162円)を更新。
金相場20250123.jpg

調べたら、30年前(1995年1月)は1g=1300円くらいだった。
11.7倍。
年利に換算すると39%くらい。
nice!(0)  コメント(0) 

フジテレビのCMキャンセル [世相]

1月20日(月)

フジテレビのCMキャンセル、日本生命、トヨタ自動車、明治安田生命、アフラック、NTT東日本に加えて、第一生命、花王、日産自動車も。
さらに、セブン&アイ・ホールディングス、日本マクドナルド、サッポロビール、ダイハツ工業、スズキなど。

それにしても、男女混合の食事会をセットしておいて、直前に中居と女性アナウンサー1人だけを残し
てキャンセルするって、だまし討ちに等しい。
その結果、「トラブル」になり、9000万円という巨額の示談金ということは、誰が考えても、性加害があったということだろう。

CM差し止め、19日5社、20日朝10社だったのに、14時15社、19時46社に。
まだまだ広がりそう。
フジテレビCMキャンセル.jpg

今(20日19時過ぎ)、フジテレビをチェックしたら、5本のCMが、4本連続でACジャパン。
残り1本は弁護士事務所(B型肝炎給付金)。
これはもう駄目だろう。
nice!(0)  コメント(0) 

年賀状の衰退 [世相]

1月3日(金)

午後、遅まきながら年賀状を印刷。

よころで、年始の挨拶状を葉書で送るという風習、それほど古いものではない。

年賀の葉書に貼る専用の切手が発行されたのは昭和11年用(発行は1935年12月)が最初で、12年用、13年用と発行されて戦争で途切れ、戦後は昭和24年用(1948年12月発行)で復活し、現在に至る。

専用の年賀はがき(お年玉付郵便葉書)が発行されたのは昭和25年用(1949年12月発行)が最初。

以後、高度経済成長とともに、発行枚数が増加していく。

つまり、年賀状という風習が広まったのは、この80~90年のこと。

その長年の風習も、今年の状況を見ると、急速に衰退しつつある。
「年賀状仕舞」を記してきた人が数人いる。
一気に20円値上げで、1通85円になったことで、メールやSNSに比べてコスト高であることが、より鮮明になった。

おそらく、あと10年、もたないのではないだろうか。
年賀切手.jpg
上段の3枚が昭和戦前期の年賀切手(昭和11~13年用)。
中・下段が戦後の年賀切手’(昭和24~30年用)
nice!(0)  コメント(0) 

「法の不遡及」 [世相]

12月23日(月)

大阪高裁の判決絡みで、「法の不遡及」の緩和を主張している人が、「X」にけっこういて、マジで怖
い。

「法の不遡及」とは、法律は時を遡って適用してはいけない、ということで、「罪刑法定主義」(刑罰は法律で定めなければならない)と並ぶ法学の大原則。

「法の不遡及」の原則を緩和すると、たとえば現行法では死刑にならない犯罪を、事後法(犯罪が起こった後で作った法律)で死刑にできてしまう。

戸籍の性別変更を禁止する法律を作って、21年遡って適用することも可能になってしまう。

つまり,法治国家が成り立たなくなるわけで、「法の不遡及」の大原則は、しっかり守らないといけない。
nice!(0)  コメント(0) 

韓国国会、尹錫悦大統領の弾劾訴追案を否決 [世相]

12月7日(土)

韓国国会、尹錫悦(ユンy・ソンニョル)大統領の弾劾訴追案を否決。

与党「国民の力」所属議員のほとんど(1人を除き)が退席し、可決に必要な定数300の3分の2(200)に達せず。

その後、野党議員が投票を保留し、与党議員の一部に議場に戻り投票するように説得するも、可決に必要な200に5票届かず。


nice!(0)  コメント(0)