下郷笠鉾のトラブル [日常(花・街・山・猫・蝶)]
12月3日(日)
団子坂(御旅所に至る急坂)の手前で下郷が止まってしまい、後続の宮地、上町、中町、本町の屋台が追い抜いていく様子を妹と加世ちゃんが目撃していて、帰宅後、私に「どういうことだろうね?」と尋ねた。
私は「巡行の順番は、厳格に定められていて、前後することはあり得ない。よほど重大なトラブルではないか」と答えた。
やはり、重大トラブルだった。
下郷の笠鉾は、6基ある笠鉾・屋台の中でも最重量(約20t)。
もし、「団子坂」の引き上げで足元(車輪)が壊れたら、重大事故になる。
御旅所に笠鉾・屋台が揃わないのは「神事違例」だが、やはり安全が第一。
------------------------------------
秩父夜祭 笠鉾が車輪トラブル 曳行中止 「お旅所」到着できず /埼玉
3日に行われた秩父神社(秩父市番場町)の例大祭「秩父夜祭」の大祭で、神社を出発した下郷笠鉾(したごうかさぼこ)が車輪のトラブルで曳行(えいこう)を中止し、目的地の「お旅所」に到着できなかった。けが人はなかった。残り5台の山車は予定通り到着したが、秩父神社は「車輪トラブルで到着しない山車が出たケースは記憶にない」と話している。
下郷笠鉾保存会などによると、トラブルは神社を出て約500メートルの県秩父地方庁舎前の交差点で方向転換した直後に発生。木製の右前車輪(直径1・15メートル、厚さ24センチ)の内側に取り付けてある鉄製カバーが外れそうになった。
『毎日新聞』(埼玉) 2023年12月5日
https://mainichi.jp/articles/20231205/ddl/k11/040/138000c
団子坂(御旅所に至る急坂)の手前で下郷が止まってしまい、後続の宮地、上町、中町、本町の屋台が追い抜いていく様子を妹と加世ちゃんが目撃していて、帰宅後、私に「どういうことだろうね?」と尋ねた。
私は「巡行の順番は、厳格に定められていて、前後することはあり得ない。よほど重大なトラブルではないか」と答えた。
やはり、重大トラブルだった。
下郷の笠鉾は、6基ある笠鉾・屋台の中でも最重量(約20t)。
もし、「団子坂」の引き上げで足元(車輪)が壊れたら、重大事故になる。
御旅所に笠鉾・屋台が揃わないのは「神事違例」だが、やはり安全が第一。
------------------------------------
秩父夜祭 笠鉾が車輪トラブル 曳行中止 「お旅所」到着できず /埼玉
3日に行われた秩父神社(秩父市番場町)の例大祭「秩父夜祭」の大祭で、神社を出発した下郷笠鉾(したごうかさぼこ)が車輪のトラブルで曳行(えいこう)を中止し、目的地の「お旅所」に到着できなかった。けが人はなかった。残り5台の山車は予定通り到着したが、秩父神社は「車輪トラブルで到着しない山車が出たケースは記憶にない」と話している。
下郷笠鉾保存会などによると、トラブルは神社を出て約500メートルの県秩父地方庁舎前の交差点で方向転換した直後に発生。木製の右前車輪(直径1・15メートル、厚さ24センチ)の内側に取り付けてある鉄製カバーが外れそうになった。
『毎日新聞』(埼玉) 2023年12月5日
https://mainichi.jp/articles/20231205/ddl/k11/040/138000c
12月2日(土)秩父夜祭・宵宮 [日常(花・街・山・猫・蝶)]
12月2日(土)
故郷の秩父夜祭、観光化に嫌気がさして、お祭に帰らなくなって20年?
これが見納めだろうな。
10時半、家を出る。
特急券を確保しておいた西武池袋駅12時30分発の特急「ラビュー」に乗車。

14時、秩父の家に到着。
福岡の妹、所沢に住んでいる上の姪っ子、その旦那さん、ぴーちゃんと合流。
ぴーちゃんは、姪っ子の娘。
前に会った時は赤ちゃんだったが、6歳(幼稚園年長さん)に成長していた。
「おじちゃん」だか「おばちゃん」だかわからない怪しい人にも、すぐに懐いてくれた。
暗くなる前に、秩父神社にお参り。


なんと門の脇の大銀杏が見事に黄色。

夜祭りの時に、大銀杏の葉が落ちていないって、初めて見た。

ぴーちゃんが御神輿を撮影している。
幼稚園児なのにちゃんとしたカメラを持っていて、なかなか上手に撮っている。
街の様子を見るために、大通り(旧国道140号線、屋台の巡行路)を歩く。
4年ぶりの規制のない開催だが、露店が少ない。
地元商店系ばかりで、テキ屋系がほとんど出ていない。
2日は巡行路沿いの本(もと)町、中(なか)町、上(かみ)町の屋台が会所の前に駐まっているはずだが、本町がいなくて、中町の会所の前まで来てしまった。
中町の屋台の後幕は「鯛」。

眺めていると、転回作業が始まった。
太い棒を2本、屋台の床下に差し込み、梃子の原理で押し上げると、ギギギッ、グラッと屋台が傾く。

そのタイミングで重心の場所にジャッキを入れる。
拍子木の合図を受けて、囃手が「ホウリャーイ(「蓬莱」の意)」の掛け声とともに扇子を横に振ると、総重量10t以上の巨大な屋台がくるっと90度回転する。

子どもの時から何度も見ているが、じつに見事な手際だ。
そして、後進(秩父の屋台は完全人力なので、引綱を付け替えれば後進もできる)。
あれ?なんでだろう?と思ったら、上(かみ、秩父では南)から本町の屋台が戻って来た。
それに道を譲るために、中町が待避したのだった。

ちょっと珍しい場面。
本町の屋台の後幕は「玩具」。

とくに赤い達磨が目立つので、町会の法被も「達磨」と書いてある。
ところで、テキ屋系の露店が出ていないので、困ったのは「りんご飴」屋がいないこと。
実は、ぴーちゃん、お祭≒りんご飴と擦り込まれているらしい。
りんご飴を求めて、西武秩父駅近くまで探し歩く。
そこに、いちご飴を嘗めながら歩いてくる女の子が。
妹と姪っ子が、呼び止めて、「そのいちご飴、どこで売ってました?」
女の子が、おびえたように「あっち」と指さす。
で、駅前に並んでいる露店のはずれに、やっといちご飴屋が見つかった。
リンゴ飴はなかったが、いちご飴で満足してもらえた。

夕食は、街で買ってきた物に加えて、加世ちゃん(家の管理をお願いしている隣家のケアマネさん)の手作り豚汁&唐揚げ。
明日に備えて、早寝。
就寝、23時。
、
故郷の秩父夜祭、観光化に嫌気がさして、お祭に帰らなくなって20年?
これが見納めだろうな。
10時半、家を出る。
特急券を確保しておいた西武池袋駅12時30分発の特急「ラビュー」に乗車。
14時、秩父の家に到着。
福岡の妹、所沢に住んでいる上の姪っ子、その旦那さん、ぴーちゃんと合流。
ぴーちゃんは、姪っ子の娘。
前に会った時は赤ちゃんだったが、6歳(幼稚園年長さん)に成長していた。
「おじちゃん」だか「おばちゃん」だかわからない怪しい人にも、すぐに懐いてくれた。
暗くなる前に、秩父神社にお参り。
なんと門の脇の大銀杏が見事に黄色。
夜祭りの時に、大銀杏の葉が落ちていないって、初めて見た。

ぴーちゃんが御神輿を撮影している。
幼稚園児なのにちゃんとしたカメラを持っていて、なかなか上手に撮っている。
街の様子を見るために、大通り(旧国道140号線、屋台の巡行路)を歩く。
4年ぶりの規制のない開催だが、露店が少ない。
地元商店系ばかりで、テキ屋系がほとんど出ていない。
2日は巡行路沿いの本(もと)町、中(なか)町、上(かみ)町の屋台が会所の前に駐まっているはずだが、本町がいなくて、中町の会所の前まで来てしまった。
中町の屋台の後幕は「鯛」。
眺めていると、転回作業が始まった。
太い棒を2本、屋台の床下に差し込み、梃子の原理で押し上げると、ギギギッ、グラッと屋台が傾く。
そのタイミングで重心の場所にジャッキを入れる。
拍子木の合図を受けて、囃手が「ホウリャーイ(「蓬莱」の意)」の掛け声とともに扇子を横に振ると、総重量10t以上の巨大な屋台がくるっと90度回転する。
子どもの時から何度も見ているが、じつに見事な手際だ。
そして、後進(秩父の屋台は完全人力なので、引綱を付け替えれば後進もできる)。
あれ?なんでだろう?と思ったら、上(かみ、秩父では南)から本町の屋台が戻って来た。
それに道を譲るために、中町が待避したのだった。
ちょっと珍しい場面。
本町の屋台の後幕は「玩具」。
とくに赤い達磨が目立つので、町会の法被も「達磨」と書いてある。
ところで、テキ屋系の露店が出ていないので、困ったのは「りんご飴」屋がいないこと。
実は、ぴーちゃん、お祭≒りんご飴と擦り込まれているらしい。
りんご飴を求めて、西武秩父駅近くまで探し歩く。
そこに、いちご飴を嘗めながら歩いてくる女の子が。
妹と姪っ子が、呼び止めて、「そのいちご飴、どこで売ってました?」
女の子が、おびえたように「あっち」と指さす。
で、駅前に並んでいる露店のはずれに、やっといちご飴屋が見つかった。
リンゴ飴はなかったが、いちご飴で満足してもらえた。

夕食は、街で買ってきた物に加えて、加世ちゃん(家の管理をお願いしている隣家のケアマネさん)の手作り豚汁&唐揚げ。
明日に備えて、早寝。
就寝、23時。
、
白花の曼珠沙華が今年も咲いた [日常(花・街・山・猫・蝶)]
新宿2丁目・台湾小皿料理「荘園」が閉店 [日常(花・街・山・猫・蝶)]
海抜-2m [日常(花・街・山・猫・蝶)]
6月18日(日)
所用あって、東大島(江東区)という所へ。
明治大学(駿河台)への出勤経路の東急目黒線→都営地下鉄三田線で神保町駅へ。
そこで都営地下鉄新宿線に乗り換えて、大川を潜り東へ10駅。
今まで、1つ手前の大島駅までは来たことあったが、その先は初めて。
あれ? 地上に出た。
東大島駅は、地下鉄なのに高架駅だった。
で、改札口の標高が2.2mと表示されている。
そこから4mくらい階段を下ると地表。
ということは・・・・。
やっぱり,江東区ってすごいな。
所用あって、東大島(江東区)という所へ。
明治大学(駿河台)への出勤経路の東急目黒線→都営地下鉄三田線で神保町駅へ。
そこで都営地下鉄新宿線に乗り換えて、大川を潜り東へ10駅。
今まで、1つ手前の大島駅までは来たことあったが、その先は初めて。
あれ? 地上に出た。
東大島駅は、地下鉄なのに高架駅だった。
で、改札口の標高が2.2mと表示されている。
そこから4mくらい階段を下ると地表。
ということは・・・・。
やっぱり,江東区ってすごいな。
ケシの花が咲く季節 [日常(花・街・山・猫・蝶)]
5月2日(火)
今年もきれいなケシの花が咲く季節になった。

画像はTwitterで拾った、きれいな紫色のケシの花。
佐賀県伊万里市では、一昨年、大量に駆除したのに、今年も500本ほど咲いているらしい。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023050213073
今年もきれいなケシの花が咲く季節になった。

画像はTwitterで拾った、きれいな紫色のケシの花。
佐賀県伊万里市では、一昨年、大量に駆除したのに、今年も500本ほど咲いているらしい。
https://www.sagatv.co.jp/news/archives/2023050213073