「てんや」が値上げ [日常(料理・食べ物)]
久しぶりに「天丼てんや」 [日常(料理・食べ物)]
1月7日(火)久しぶりのカレーランチ [日常(料理・食べ物)]
1月2日(木)自主規制のお正月 [日常(料理・食べ物)]
元日のお雑煮とお節 [日常(料理・食べ物)]
1月1日(水)
年が明けたので、若水を汲んで(水道だけど)、お雑煮用に昆布と鰹節の一番出汁をとる。
午前中、鰹節の一番出汁(右)と利尻昆布の一番出汁(左)を混合、それに野菜の煮汁(奥)を味見しながら加え、さらに鶏肉の煮汁をアクセントに加えて、黄金色のお雑煮の汁が出来上がり。


ということで、元日のお雑煮。

亡母(会津藩江戸御留守居役の家系)に教わった江戸山の手(武家)雑煮。
角餅、すまし汁。
具は、人参(梅花)、大根(銀杏)、椎茸(亀甲)、竹の子、里芋、小松菜、鶏肉の7種。
猫ちゃんがたくさんスリスリしてくれた。
見えない目で頑張ったかいがあった。
お節(取り寄せ)は、
和が「金城楼」(石川県金沢市)、

洋が「明治亭」(滋賀県大津市)

年が明けたので、若水を汲んで(水道だけど)、お雑煮用に昆布と鰹節の一番出汁をとる。
午前中、鰹節の一番出汁(右)と利尻昆布の一番出汁(左)を混合、それに野菜の煮汁(奥)を味見しながら加え、さらに鶏肉の煮汁をアクセントに加えて、黄金色のお雑煮の汁が出来上がり。
ということで、元日のお雑煮。
亡母(会津藩江戸御留守居役の家系)に教わった江戸山の手(武家)雑煮。
角餅、すまし汁。
具は、人参(梅花)、大根(銀杏)、椎茸(亀甲)、竹の子、里芋、小松菜、鶏肉の7種。
猫ちゃんがたくさんスリスリしてくれた。
見えない目で頑張ったかいがあった。
お節(取り寄せ)は、
和が「金城楼」(石川県金沢市)、
洋が「明治亭」(滋賀県大津市)
年越しそば [日常(料理・食べ物)]
12月31日(火)大晦日 [日常(料理・食べ物)]
12月31日(火)
さあ、大晦日。
まず、年越しそばのつけ汁のための、出汁を取る。
その後は、元日のお雑煮用の里芋の湯むき。
つけ汁を作って、寝かす。
元日のお雑煮に入れる野菜(にんじん、大根、竹の子、椎茸、里芋)の下ごしらえ完了。
ニンジンの梅花細工、大根の銀杏細工、目が見えないので慎重にやったら、例年より上手にできた。
後は。年越しそばを食べた後、つけ汁の残りで、鶏肉を煮るだけ。
さあ、大晦日。
まず、年越しそばのつけ汁のための、出汁を取る。
その後は、元日のお雑煮用の里芋の湯むき。
つけ汁を作って、寝かす。
元日のお雑煮に入れる野菜(にんじん、大根、竹の子、椎茸、里芋)の下ごしらえ完了。
ニンジンの梅花細工、大根の銀杏細工、目が見えないので慎重にやったら、例年より上手にできた。
後は。年越しそばを食べた後、つけ汁の残りで、鶏肉を煮るだけ。