SSブログ
地震・火山・地質 ブログトップ
前の10件 | -

千葉県北西部でM4.6、最大震度3 [地震・火山・地質]

6月4日(日)

地震、けっこう長い。
うちは震度2~3。
351548892_1680868292326238_3248807794964035617_n.jpg
10時58分頃、震源は千葉県北西部(臼井あたり)、深さ70km、地震の規模はM4.6、最大震度3。
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県東方沖でM6.2、最大震度5弱 [地震・火山・地質]

5月26日(金)

「新宿ダイアログ」(古いビルの2階)にいたのだけど、けっこう揺れが長かった。

新宿は地盤が良いので震度2だったが、長周期の揺れが入っていたように思う。

5月26日19時03分頃、震源地は千葉県東方沖、深さ50km、地震の規模はM6.2、最大震度5弱。
349164366_237690395540750_6435481194528653602_n.jpg

2011年の東日本太平洋沖大地震は、銚子沖で割れ止まった。
今回の震源は、その南側(割れなかった部分)と思われる。


nice!(0)  コメント(0) 

千葉県南東沖でM4.2、最大震度2 [地震・火山・地質]

5月20日(土)

初期微動は察知できず、いきなり短い横揺れ。

5月20日23時11分頃、震源地は千葉県南東沖、深さ80km、地震の規模はM4.2、最大震度2。
2023-05-20-23-11-33-large.jpg
12日朝の房総半島南部を震源とするM5.4(最大震度5強)の地震と同じ系列か(今日の方が深い)。

nice!(0)  コメント(0) 

この図を見て、ドキッとしたら・・・ [地震・火山・地質]

5月15日(月)

2012~2016年の日本列島周辺の地震(震源)分布。
347124169_6415114061859780_943355333809390944_n.jpg
この図を見て、ドキッとしたら、あなたも地震通。

四国南方、南海トラフとの間に、明瞭かつ巨大な「空白域」(地震が少ないエリア)がある。

ここが近い将来の南海トラフ系の超巨大地震(M8クラス)の震源域になる。

司祭に見ると、三重県沖に小さな空白域がある。
東南海地震の震源域になるのかも。

あと、北海道の東南沖、千島海溝の北側に細長い空白域があるのも気になる。
千島海溝大地震の震源域になるのかも。
nice!(0)  コメント(0) 

八丈島近海(西側)の連続地震 [地震・火山・地質]

5月14日(日)

14日16時代から、八丈島近海を震源とする地震が連発。
344355260_6079503162159077_7610802940225308075_n.jpg
群発地震にしてはMが大きい。
あるいは火山性にしてもMが大きすぎる・

震源は八丈島の西側で、フィリピン海プレートの内部。

16時03分 深さ10km M4.7 最大震度1
17時12分 深さ10km M5.6 最大震度3
17時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
17時44分 深さ10km M5.3 最大震度1
19時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
20時29分 深さ10km M4.7 最大震度1
22時56分 深さ10km M5.0 最大震度1
23時03分 深さ10km M5.4 最大震度2
23時21分 深さ10km M4.8 最大震度1
(15日)
01時21分 深さ10km M5.2 最大震度1

347088719_6135495016533291_7373771664357069483_n.jpg
伊豆・小笠原海溝にともなう火山フロントの西側のフィリピン海プレート内では、浅い震源の地震(青い点の集合)が頻繁に起こっているようだ。
今回の八丈島近海の連続地震も、それに相当すると思われる。

nice!(0)  コメント(0) 

房総半島南部の地震 [地震・火山・地質]

5月12日(金)

11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。

言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。

相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。

むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。

この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。

昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県南部で、M5.4、千葉県木更津市で震度5強 [地震・火山・地質]

5月11日(木)

5月11日04時16分頃、震源は千葉県南部(鴨川市付近)、深さ40km、地震の規模はM5.4、千葉県木更津市で震度5強。
346062309_6340687945988193_6981081349431930444_n.jpg
うちは体感で震度3~4、気象庁発表で震度3。
被害はなし。


nice!(0)  コメント(0) 

千葉県北西部でM4.1、最大震度3 [地震・火山・地質]

5月10日(水)

5月10日11時21分頃、震源地は千葉県北西部(船橋市付近)、深さ70km、地震の規模はM4.1、最大震度3。
346062309_6340687945988193_6981081349431930444_n.jpg
うちは,震度2。
初期微動で気づき、身構えたら揺れた。
nice!(0)  コメント(0) 

能登半島先端でM6.5、最大震度6強 [地震・火山・地質]

5月5日(金・祝)

能登半島の先端部分では2021年から、もう2年ほど地震が群発していたが、ここにきて大地震とは。
344916989_1449614392447928_1498020056857925365_n.jpg
14時42分頃、地震の規模はM6.5、深さ12km。
石川県珠洲市で震度6強。
典型的な内陸直下型地震。
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県北部でM4.7、最大震度4 [地震・火山・地質]

3月24日(金)

仕事していたらグラグラ。
2023-03-24-16-25-47-large.jpg
3月24日16時25頃、震源地は茨城県北部、深さ80km、地震の規模はM4.7、最大震度4。
うちは気象庁発表で震度1、体感で震度2。

いつもの「関東の地震の巣」よりやや北(笠間市付近)。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 地震・火山・地質 ブログトップ