千葉県東方沖でM6.2、最大震度5弱 [地震・火山・地質]
千葉県南東沖でM4.2、最大震度2 [地震・火山・地質]
この図を見て、ドキッとしたら・・・ [地震・火山・地質]
八丈島近海(西側)の連続地震 [地震・火山・地質]
5月14日(日)
14日16時代から、八丈島近海を震源とする地震が連発。

群発地震にしてはMが大きい。
あるいは火山性にしてもMが大きすぎる・
震源は八丈島の西側で、フィリピン海プレートの内部。
16時03分 深さ10km M4.7 最大震度1
17時12分 深さ10km M5.6 最大震度3
17時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
17時44分 深さ10km M5.3 最大震度1
19時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
20時29分 深さ10km M4.7 最大震度1
22時56分 深さ10km M5.0 最大震度1
23時03分 深さ10km M5.4 最大震度2
23時21分 深さ10km M4.8 最大震度1
(15日)
01時21分 深さ10km M5.2 最大震度1

伊豆・小笠原海溝にともなう火山フロントの西側のフィリピン海プレート内では、浅い震源の地震(青い点の集合)が頻繁に起こっているようだ。
今回の八丈島近海の連続地震も、それに相当すると思われる。
14日16時代から、八丈島近海を震源とする地震が連発。

群発地震にしてはMが大きい。
あるいは火山性にしてもMが大きすぎる・
震源は八丈島の西側で、フィリピン海プレートの内部。
16時03分 深さ10km M4.7 最大震度1
17時12分 深さ10km M5.6 最大震度3
17時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
17時44分 深さ10km M5.3 最大震度1
19時21分 深さ10km M5.9 最大震度2
20時29分 深さ10km M4.7 最大震度1
22時56分 深さ10km M5.0 最大震度1
23時03分 深さ10km M5.4 最大震度2
23時21分 深さ10km M4.8 最大震度1
(15日)
01時21分 深さ10km M5.2 最大震度1

伊豆・小笠原海溝にともなう火山フロントの西側のフィリピン海プレート内では、浅い震源の地震(青い点の集合)が頻繁に起こっているようだ。
今回の八丈島近海の連続地震も、それに相当すると思われる。
房総半島南部の地震 [地震・火山・地質]
5月12日(金)
11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。
言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。
むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。
この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。
昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。
11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。
言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。
むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。
この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。
昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。