神奈川県東部でM4.2、最大震度3 [地震・火山・地質]
11月10日(金)
地震、けっこう揺れた。
10日10時00分頃、震源地は神奈川県東部、深さ110km、地震の規模はM4.2、最大震度3。
ウチは震度2~3。

初期微動は感じず、いきなり揺れた。
震源は近いと判断。
地震、けっこう揺れた。
10日10時00分頃、震源地は神奈川県東部、深さ110km、地震の規模はM4.2、最大震度3。
ウチは震度2~3。

初期微動は感じず、いきなり揺れた。
震源は近いと判断。
八丈島で60cmの津波、地震の規模は不明 [地震・火山・地質]
大阪府北部でM3.6、最大震度3 [地震・火山・地質]
宮城県北部でM5.5、最大震度5弱 [地震・火山・地質]
吐噶喇列島近海の群発地震 [地震・火山・地質]
千葉県北西部でM4.5、最大震度3 [地震・火山・地質]
関東大震災から100年 [地震・火山・地質]
9月1日(金)
今年は関東大震災(1923年9月1日)から100年ということで、関連報道が多く出ている。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震はの周期は、だいたい200年なので、次の襲来まで、まだ100年ほど余裕がある。
------------------------------------------------------------
1923年(大正12)大正関東大地震(M 7.9)
220年
1703年(元禄16)元禄関東大地震(M 8.1)
208年
1495年(明応4年)鎌倉の大仏殿(高徳院)が津波で流出?
202年
1293年(正応6年)
415年 →1回(1080~1100年頃)、記録が飛んでいる?
878年(元慶2)
(参考)https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2021-09-26
今年は関東大震災(1923年9月1日)から100年ということで、関連報道が多く出ている。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震はの周期は、だいたい200年なので、次の襲来まで、まだ100年ほど余裕がある。
------------------------------------------------------------
1923年(大正12)大正関東大地震(M 7.9)
220年
1703年(元禄16)元禄関東大地震(M 8.1)
208年
1495年(明応4年)鎌倉の大仏殿(高徳院)が津波で流出?
202年
1293年(正応6年)
415年 →1回(1080~1100年頃)、記録が飛んでいる?
878年(元慶2)
(参考)https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2021-09-26