SSブログ

性同一性障害の性比と社会現象 [現代の性(性別越境・性別移行)]

5月5日(日・祝)

厳密な数値データの分析ではないが、傾向として・・・。

性同一性障害の性比(MtF:FtM)は1990年代には世界的にMtFの方が多いと言われていて、日本でも同様の傾向だった。

それが、「ラス・フレ」現象の2008~2009年頃から、FtMの受診者が急増し、性比が逆転する。
00年代末の性比はだいたい1:2である。

その傾向は2010年代になっても続き、受診者数の増加が続き、性比も一時期は、MtF:FtM=1:3近くになった。
それが「コロナ禍」(2020~2021年)以降、全体数が減少に転じ、性比も1:2に近くなっている。

つまり、受診者数の増減は、もっぱらFtMによるもので、MtFは長期的には漸増傾向にあるが大きな変動はない。

こうした現象は、自然に起こったものとは考えにくく、やはり、そのときどきの社会現象が影響していると考えざるを得ない。

具体的には、「金八現象」(2001年)、「ラス・フレ現象」(2008年)、そして「すと・ぷり現象」(2023年)などである。
ただし、「すと・ぷり現象」は前2者に比べると、規模(影響)は小さい。



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました