爆弾低気圧、通過中 [天文・気象・生物]
2月15日(月)
現在通過中の低気圧、今朝9時の中心気圧が990hPaで、21時の予想では964hPa。
12時間で26hPa低下する予測。

15日9時(実況)

15日21時(予想)
いわゆる「爆弾低気圧」の定義は、「24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)」で、北緯 40°なら 24時間で17.8hPa/24hとなる。
24時間で26hPaも低下するのは、「爆弾低気圧」の中でもかなり強烈。
実際、12時前後、激しい風雨。

15日21時(実況)
21時の実際は958hPaで、12時間で32hPa低下。

16日9時(予想)
さらに12時間後には944hPaになる予定で、24時間で46hPaも低下する予測。
現在通過中の低気圧、今朝9時の中心気圧が990hPaで、21時の予想では964hPa。
12時間で26hPa低下する予測。

15日9時(実況)

15日21時(予想)
いわゆる「爆弾低気圧」の定義は、「24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上低下する温帯低気圧(φは緯度)」で、北緯 40°なら 24時間で17.8hPa/24hとなる。
24時間で26hPaも低下するのは、「爆弾低気圧」の中でもかなり強烈。
実際、12時前後、激しい風雨。

15日21時(実況)
21時の実際は958hPaで、12時間で32hPa低下。

16日9時(予想)
さらに12時間後には944hPaになる予定で、24時間で46hPaも低下する予測。
「はやぶさ2号」カプセル、無事に回収 [天文・気象・生物]
台風10号 [天文・気象・生物]
9月6日(日)
台風10号、上陸は免れそうだが、暴風圏は中心の東側が広いので、ほぼ九州全域が暴風圏に入りそう。
鹿児島・熊本・佐賀・長崎県は厳重警戒。
中心に近い、甑島・天草・五島列島・対馬が心配。

<06日15時の実況>
大きさ:大型
強さ :非常に強い
存在地域・屋久島の南南西約110km
中心位置:北緯 29度25分(29.4度) 東経 130度05分(130.1度)
進行方向、速さ:北 35km/h(18kt)
中心気圧:945hPa
中心付近の最大風速:45m/s(85kt)
最大瞬間風速:60m/s(120kt)
25m/s以上の暴風域 :東側 330km(180NM) 西側 165km(90NM)
15m/s以上の強風域:南東側 650km(350NM) 北西側 440km(240NM)
台風10号、上陸は免れそうだが、暴風圏は中心の東側が広いので、ほぼ九州全域が暴風圏に入りそう。
鹿児島・熊本・佐賀・長崎県は厳重警戒。
中心に近い、甑島・天草・五島列島・対馬が心配。

<06日15時の実況>
大きさ:大型
強さ :非常に強い
存在地域・屋久島の南南西約110km
中心位置:北緯 29度25分(29.4度) 東経 130度05分(130.1度)
進行方向、速さ:北 35km/h(18kt)
中心気圧:945hPa
中心付近の最大風速:45m/s(85kt)
最大瞬間風速:60m/s(120kt)
25m/s以上の暴風域 :東側 330km(180NM) 西側 165km(90NM)
15m/s以上の強風域:南東側 650km(350NM) 北西側 440km(240NM)
台風10号の進路予想 [天文・気象・生物]
台風9号、朝鮮半島南部に上陸へ [天文・気象・生物]
9月2日(水)
台風9号は、もうじき(3日3時)頃、朝鮮半島南部(韓国慶尚南道金海市付近)に上陸する模様。
上陸時の中心気圧は950~960hPa、中心付近の最大風速は55~60m/s。

おそらく朝鮮半島に上陸する台風としては史上最強クラス。
上陸予想地点は海岸線が入り組んでいるので、高潮の危険性が高い。
けっこう非常事態だと思うのだが、『朝鮮日報』は、わりと呑気に上陸地点の予想比べをやっている。
どこに上陸しようが、かなりの被害が予想されるわけで、それどころではないと思うのだが、記者も(そして住民も)台風に不慣れで、知識も危機感も薄いのだろうな。http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/09/02/2020090280276.html
「米国気象庁は麗水、韓国気象庁は巨済…台風上陸地点を当てるのはどこ?
韓国気象庁「巨済-釜山の間」 米・日はもう少し西側」
3日12時の天気図。上陸後、温帯低気圧になる直前。
台風9号は、もうじき(3日3時)頃、朝鮮半島南部(韓国慶尚南道金海市付近)に上陸する模様。
上陸時の中心気圧は950~960hPa、中心付近の最大風速は55~60m/s。

おそらく朝鮮半島に上陸する台風としては史上最強クラス。
上陸予想地点は海岸線が入り組んでいるので、高潮の危険性が高い。
けっこう非常事態だと思うのだが、『朝鮮日報』は、わりと呑気に上陸地点の予想比べをやっている。
どこに上陸しようが、かなりの被害が予想されるわけで、それどころではないと思うのだが、記者も(そして住民も)台風に不慣れで、知識も危機感も薄いのだろうな。http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/09/02/2020090280276.html
「米国気象庁は麗水、韓国気象庁は巨済…台風上陸地点を当てるのはどこ?
韓国気象庁「巨済-釜山の間」 米・日はもう少し西側」
3日12時の天気図。上陸後、温帯低気圧になる直前。

台風のエリート [天文・気象・生物]
台風10号発生、週末に西日本に上陸する可能性 [天文・気象・生物]
ゲリラ豪雨 [天文・気象・生物]
3地点で40度越え [天文・気象・生物]
8月11日(火)
伊勢崎市(群馬県)40.5度
桐生市(群馬県)40.5度
鳩山町(埼玉県)40.2度
熊谷市(埼玉)は39.6度。
どうした? 伊勢崎・桐生に0.9度も離されるなんて。
日本記録(41.1度、2018年7月23日)を保持する「熱都」の意地をみせろ!
以前にも書いたけど、熊谷市では気温が体温より高くなると、市の広報車が回ってきて、「屋外にいる人は家の中に入りましょう」って呼びかける。
それを聞き流して、薬缶から麦茶を飲み塩を嘗めながら運動していた高校時代(50年前)。
伊勢崎市(群馬県)40.5度
桐生市(群馬県)40.5度
鳩山町(埼玉県)40.2度
熊谷市(埼玉)は39.6度。
どうした? 伊勢崎・桐生に0.9度も離されるなんて。
日本記録(41.1度、2018年7月23日)を保持する「熱都」の意地をみせろ!
以前にも書いたけど、熊谷市では気温が体温より高くなると、市の広報車が回ってきて、「屋外にいる人は家の中に入りましょう」って呼びかける。
それを聞き流して、薬缶から麦茶を飲み塩を嘗めながら運動していた高校時代(50年前)。