SSブログ
天文・気象・生物 ブログトップ
前の10件 | -

台風10号、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸 [天文・気象・生物]

8月29日(木)
台風10号 2024-5.jpg
29日8時、台風10号、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸。
上陸時の中心気圧は、935hPaで、1951年の統計開始以来、史上4位タイの記録。


nice!(0)  コメント(0) 

台風10号の進路(その3) [天文・気象・生物]

8月28日(水)
台風10号 2024-4.png
台風10号、予想進路が南に寄ってきた。

31日(土)9時に四国の室戸岬付近、1日(日)に紀伊半島南部。

31日に京都の研究会に行けても、1日に帰れそうもない。
やはり欠席で仕方ない。
nice!(0)  コメント(0) 

台風10号の進路(その2) [天文・気象・生物]

8月27日(火)
台風10合 2024-3.jpg
台風10号、31日(土)15時の予報円の中心が愛知県北部。
これは駄目だ。
東海道新幹線は運休確実。

土曜日の京都(研究会)行きは残念ながら断念。

ホテル、キャンセルしないと。
nice!(0)  コメント(0) 

台風10号の進路(その1) [天文・気象・生物]

8月26日(月)
2024-1台風10号.png
台風10号が大きく西に、そして上陸が遅れる予測になってきた。
これによると、金曜日の朝に関西地方最接近か・・・。

土曜日、京都で研究会なのだけど、通過後に新幹線がちゃんと動いてくれるか微妙だな

今日、切符を買うつもりだったけど、どうしよう。
nice!(0)  コメント(0) 

台風7号、東にそれる [天文・気象・生物]

8月16日(金)
台風7号(2024).jpg
60年、台風の進路チェックをしている私からすると、今回の台風7号のようなパターンだと、一度、東寄りの要素が出ると、ほとんどの場合、西寄りのコースに戻ることはない。
(進路が東寄りになるのは、周囲の気圧配置など理由があるわけで、それが短時間で変化することはほとんどない)

ということで、テレビ・メディアの大騒ぎにもかかわらず、首都圏では大きな被害は出ないと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

また低緯度オーロラ [天文・気象・生物]

8月13日(火)
20240812低緯度オーロラ.jpg
また、北海道で低緯度オーロラ。
(撮影:なよろ市立天文台:8月12日24時頃)
nice!(0)  コメント(0) 

各地で低緯度オーロラを観測 [天文・気象・生物]

5月11日(土)

大規模な磁気嵐(太陽フレアの連続爆発)の影響で世界各地で低緯度オーロラが観測されているが、今夜、北海道名寄市でも観測された。
低緯度オーロラ 名寄 20240511.jpg
↑ 名寄天文台
まさに「赤気」。

低緯度オーロラは、比較的緯度が高い北海道で観測されることが多いが、今夜は、青森市、せんだいしなど本州・東北でも観測・撮影されている。
さらに、新潟県佐渡市、石川県輪島市。珠洲市など北陸地方、兵庫県香美市(香住)でも観測されたとの情報。
低緯度オーロラ 能登 20240511.jpg
↑ 石川県珠洲市(北國新聞)

これだけ広範囲で、低緯度オーロラが化観測されるのは、少なくとも近年では稀なことで、今回の磁気嵐の強烈さがわかる。

nice!(0)  コメント(0) 

ICUはあ寒かった [天文・気象・生物]

2月23日(金・祝)

国際基督教大学(ICU)のキャンパスは周囲が森なので、街中に比べて,気温が低いとのこと。

今日は、JR武蔵境駅からタクシーに乗ったのだけど、大学に着いて、本館まで歩く間、駅前に比べて「うっ、寒い!」と感じた。

東京(大手町)の10時の気温が2.4度,、府中は2.2度なので、ICUは1度くらいだったのではないだろうか?

で、なんであんなに広い校地を確保できたのか?
ここは。日本陸軍の戦闘機「隼」や「疾風」を開発した中島飛行機・三鷹研究所の跡地。
それを占領軍が接収し、マッカーサー将軍の口利きもあって、基督教大学の校地になった。、
一般道からキャンパスに通じる長い直線道路が滑走路の跡と思われる。

nice!(0)  コメント(0) 

猫の日本への渡来についての新設 [天文・気象・生物]

1月20日(土)

猫の文化史では、日本で7番目くらいの権威である私にとっては、重要な遺伝子解析研究の成果。

猫(イエネコ)の日本列島への本格的な渡来は、約900年前の平安時代後期に九州へという説。
そして、鎌倉時代に全国に広がる。

なお沖縄への渡来は100年ほど早く、東アジアから直接渡来した可能性が強い。

日本における、最も早い猫の痕跡は、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡(弥生時代・紀元前2世紀)で出土した猫の骨。

そして、兵庫県姫路市の見野6号墳(6世紀末~7世紀初頭)出土の須恵器にスタンプされた肉球跡。
猫足跡1.jpg
文献的には、9世紀末の『宇多天皇御記』寛平元年(889)2月6日条に見える黒い唐猫。
10世紀末、『枕草子』に出てくる一条天皇の愛猫「命婦の御許」。

これらは散発的な(個体数が少ない)渡来で、本格的な(個体数が多い)渡来は平安時代後期。
ということは、宋の商船に乗ってきたのか。

ちなみに、私の「猫の文化史」は下記。
https://zoku-tasogare-2.blog.ss-blog.jp/2013-02-14-15

-------------------------
ご先祖さま、平安時代に渡来 日本の猫、まず九州に 遺伝情報から解析

現代の日本で暮らす猫(イエネコ)たちに直接つながる祖先は平安時代の九州に本格的に渡来、鎌倉時代に入って大きく増えだし、日本列島を北上するように広まった――。そんな研究成果を、アニコム先進医療研究所の松本悠貴研究員らがまとめた。現在の猫の血液などから遺伝情報を抽出、解析する手法で導き出した。20日に「コンパニオンアニマルのゲノム医療研究会」で発表する。

考古学的には、長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から紀元前2世紀ごろ、弥生時代の猫の骨が出土。文献史料に猫が登場し始めるのは平安時代からだ。だが本格的な渡来の時期や列島各地にいつ広まったのかといった伝播(でんぱ)状況については、よくわかっていなかった。

松本さんらは全国各地の猫71匹から血液などを採取。遺伝情報を抽出し、ある遺伝子が何世代前から受け継がれている遺伝子なのか、その世代の遺伝子にどの程度の多様性があるのか調べていった。それぞれの世代の多様性の程度から、その時点で生息していた集団の相対的な大きさなどが推定できるという。

解析をすすめたところ、いま日本列島に生きている猫たちの祖先は、約900年前の平安時代に、まず九州に本格的に渡来していたことがわかった。「弥生時代はまだ散発的、限定的な渡来だったのではないか」と松本さんは指摘する。

九州に渡来した猫は徐々に個体数を増やしつつ、鎌倉時代以降に関西、中部、関東で順に広まっていった。東北、北海道で広まったのは江戸時代に入ってからだったとみられる。一方で沖縄については、本州より100年程度早く、東アジアから直接渡来していた可能性を示すデータが出てきていて、「今後さらに調査、解析が必要」とする。

また、国内の個体数が本格的に増え始めたのは約700年前の鎌倉時代からで、江戸時代に入ると「急増」していたという。松本さんは「野生では生きられない猫は、人によって各地に移入されていった。その背景や用途などについても、今後研究が進んでほしい」と話している。(太田匡彦)

『朝日新聞』2024年1月18日 16時30分
https://asahi.com/articles/DA3S15841751.html
nice!(0)  コメント(0) 

早朝の大火球 [天文・気象・生物]

1月15日(月)

隕石、落ちて否かな。
落下しているとすると、山梨→長野県か。
----------------------------------
明るい空に大火球、東京など関東の広範囲で 静岡・山梨上空を飛行か

大.jpg
東京から西の空に見られた大火球=1月15日午前6時55分、東京都港区、朝日新聞宇宙部の星空ライブから

15日午前6時55分ごろ、東京から西の空に大きな流れ星(火球)が現れた。流れ星は、明るくなった空に青白い光を放ち、何回か爆発しながら数秒で消えていった。通勤が始まる時刻とあって多くの人が目撃しており、SNSには「初めて見た」「びっくりした」といった驚きのほか、「ドーンという爆発音がした」といった報告もあった。

神奈川県平塚市博物館の藤井大地・天文担当学芸員の解析では、静岡県から山梨県の上空を飛んだとみられる。監視カメラには、衝撃音も録音されていたという。藤井さんは「日の出後に流れたので、昼間火球でもありました。音も聞こえており、隕石(いんせき)落下の可能性があります」としている。(東山正宜)
『朝日新聞』20024年1月15日(月) 12:00配信
https://www.asahi.com/articles/ASS1H3SDYS1HULLI001.html

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 天文・気象・生物 ブログトップ