SSブログ
世相(新型コロナ肺炎関連) ブログトップ
前の10件 | -

パンデミックの終焉 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

5月8日(月)

パンデミックが、ほぼ3年で終わるというのは、「スペイン風邪」(1918~1920年のH1N1型インフルエンザウイルスの大流行)の時とほぼ同じで、ウィルスの弱毒化のシステムと、ウィルスに対する人の免役システムが、ほぼそういうことになっているのだと思う。

パンデミックが始まったとき「免役勝負」と言ったが、結局そういうこと。
免役システムが弱っている人はsウィルスに抗せず死んでいき、まともな免役システムを保っている人は感染しても生き延びる。

幸い今回のパンデミックでは、私の友人・知人は誰も死ななかった。
ご同慶の至り。

-------------------------------
新型コロナ、インフル同等扱いに 8日、「5類」移行―国内初確認から3年余

20230507ax02S_o.jpg
【図解】新型コロナ流行の波と主な出来事

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。行動制限に関する法的根拠がなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられる。感染者の国内初確認から約3年4カ月。コロナ禍から脱却し、社会・経済活動の正常化に向けた大きな区切りとなる。
新型コロナ、2類→5類で何が変わる? 素朴な疑問Q&A

5類への移行に伴い、無料だったウイルス検査や外来診療の費用は自己負担となる。政府の試算によると、初診料は最大4170円となる見通し。入院する場合は、軽減措置として、月に最大2万円が補助される。コロナに対応する医療機関を増やし、入院患者は約8300カ所で最大約5万8000人を受け入れられるようにする。

感染者や濃厚接触者の行動制限はなくなり、ホテルで隔離する「宿泊療養」は原則廃止となる。厚生労働省は感染者の療養期間の目安について、発症翌日から5日間は外出を控え、10日間はマスクを着用するよう推奨。5日目も症状がある場合は、回復してから24時間が経過するまで外出自粛を求めている。

新規感染者数は「全数把握」に基づき毎日発表されてきたが、全国約5000の医療機関に報告してもらう「定点把握」に変更される。厚労省が週1回、ホームページでデータを公表する。

「時事通信」2023年05月08日00時06分
nice!(0)  コメント(0) 

異常な多死現象、峠を越したか? [世相(新型コロナ肺炎関連)]

3月30日(木)

国のデータより1カ月早く発表される群馬、秋田、神奈川県のデータ。

群馬県
群馬県202302.png
2023年2月の死亡数は2332人で、前年同月比+119人(+5.4%).
とんでもない高いレベルだった2023年1月に比べて、だいぶ通常に近くなった。

秋田県
秋田県202302.jpg
2023年2月の死亡数は1436人で、前年同月比+194人(+11.0%)。
まだ高いが、1月よりは落ち着いた。

神奈川県
神奈川県202302.jpg
2023年2月の死亡数は8528人で、前年同月比+119人(+0.25%)。
1月の異常なハイレベルから、2022年のレベルに戻った。

これらの傾向が全国的だとすると、2022年12月~2023年11月の異常な多死現象は峠を越したことになる。
nice!(0)  コメント(0) 

2023年1月の全国の死亡数、2カ月続きの戦後最多。 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

3月28日(火)

2023年1月の人口動態統計、全国の死亡数は16万8970人で、戦後最多。
2022年1月比で+2万4978人(+17.3%)
2023年1月(全国).jpg
戦後最多だった2022年12月の15万8387人に比べても約1万人の増加で、2カ月続きで最多記録。

このマス・メディアが報じない原因不明の多死現象、いつまで続くのか?
nice!(0)  コメント(0) 

2022年の超過死亡は約12萬人 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

3月2日(木)

「コロナ禍」の前までは、高齢化の進行で、2年間で約5万人の死亡者増だった。
年間死亡数の推移.jpg
それが、2020年に死亡数がわずかながら減少し、2021年の増加はその揺り戻しとも考えられなくもない。

しかし、2022年の急増はあきらかに異常。

従来のペースだと、2022年の死亡数は147万人くらいになるはずで、それが159万人に近いのだから、約12万人の超過死亡ということになる。
nice!(0)  コメント(0) 

死亡増は80代以上の後期高齢者 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

3月1日(水)

2022年に月刊死亡数が多かった2、3、8月の死亡者年代を2021年と比較したグラフ。
死亡増か年齢202202.jpg
死亡増か年齢202203.jpg
死亡増か年齢202208.jpg

いずれの月も、死亡増が70代以上、さらに言えば80代以上が中心であることがわかる。
後期高齢者が想定以上に多く亡くなっているということ。

実際、増加した死因は老衰が1位で、1~9月で前年比+1800人。

後期高齢者の全身状況の悪化に何が作用しているのか?
おそらくワクチン接種の副反応だろう。
nice!(0)  コメント(0) 

月間も年間も戦後最多の死亡数 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月28日(火)
全国2022年.png
2022年12月の全国の死亡数は15万8387人で、戦後最多。
15万人の大台を軽く突破し16万人に迫る前代未聞の急増。

年間の死亡数も、158万2033人で、前年比+12万9744人、+8.9%)。
もちろん、戦後最多。

しかし、テレビニュースは、年間出生数が80万人を割ったことは詳細に報じても、死亡数の急増は伝えない。
高齢者がどれだけ死んでも、それは「国策」に合致することで「ニュース」ではないから。
nice!(0)  コメント(0) 

死亡数急増傾向に地域差 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月28日(火)
月末なので、続々とデータが入る。

2023年1月の死亡数(2022年1月比)
岩手県 +19.6%
秋田県 +12.9%
宮城県 +19.7%
山形県 + 9.2%
福島県 +10.8%
新潟県 +13.1%
茨城県 +21.1%
栃木県 +17.9%
群馬県 +25.4%
埼玉県 +18.7%
東京都 +16.4%
神奈川県+13.4%
長野県 +12.0%
山梨県 +14.4%
静岡県 +22.4%
滋賀県 +21.1%
京都府 +13.2%
奈良県 +11.5%
兵庫県 +20.1%
岡山県 +23.0%
鳥取県 +19.1%
香川県 +28.1%
徳島県 +20.2%
愛媛県 +24.8%
高知県 +25.8%
熊本県 +21.9%
大分県 +35.2%
宮崎県 +31.9%

2023年1月の死亡者が急増しているのは、全国的な傾向だが、増加率は、地域によってかなり差があるようだ。
大分県202301.png
新潟県202301.jpg
京都府202301.jpg
大分県は+35.2%で、隣県の宮崎県とともに3割以上の激増だが、新潟県は+13.1%、京都府は13.2%と1割強の増加にとどまっている。
ばらつきはあるが、西高東低の傾向がみられるような・・・。
首都圏は+16%前後。

nice!(0)  コメント(0) 

2023年1月の死亡数は前年比+20%? [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月24日(金)
県別202301.jpg
まだ人口が多い都道府県のデータは出ていないが、2023年1月の死亡数は前年同月比で、+20%前後という感じになりそう。

高齢化の進行による死亡増は2%と想定されるので、実質は+18%。

2021年1月の全国の死亡数は、約14万2000人なので、+18%となると、2万5560人の増加。
東日本大震災の犠牲者を上回る人たちが、想定以上に亡くなったことになる
nice!(0)  コメント(0) 

死亡者の増加、日欧で同時期・同傾向 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月24日(金)

奈良県、香川県、宮崎県の2023年1月の死亡数。
奈良県202301.png
香川県202301.png
宮崎県202301.png
いずれも過去の水準を大きく上回る激増。
香川県は1200~1300人レベルだったのが1660人に。
宮崎県は、都道府県単位で初の+30%超え(+31.9%)。

どうも地方で増加率が高い。
これは、想定以上に亡くなっている人が後期高齢者が中心で、高齢化がより進んでいる地方の数値が高くなるのだと思う。

こちらは、ヨーロッパ諸国の2022年12月の超過死亡(2016~2019年の平均値との差)。
欧州202212.jpg
アイスランド+43%、ドイツ+37%、オーストリア+27%、アイルランド+25%、フランス+25%、オランダ+23%。ルーマニ.アとブルガリアだけが減少。
平均で+19%。

日本は+15%前後か。
統計的な想定値を大きく超える死亡者の増加は、日欧で同時期・同傾向。
ということは、同じ原因を疑う必要がある。
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県の2023年1月の死亡+21.1% [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月22日(水)

茨城県の2023年1月の死亡数。
茨城県202301.png
2022年1月比で+772人、+21.1%。

2割増えると、火葬場の処理能力が追い付かなくなる。
葬祭業者、お寺さん、ケアマネージャーなどの職種の人は「亡くなる人が多い」ことに必ず気づく。

でも、マス・メディアは気づかぬふりをする。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 世相(新型コロナ肺炎関連) ブログトップ