銘仙収集・研究家の木村和恵さんからお電話 [着物]
11月22日(火)
ああ、びっくりした。
9時半、電話の音で目が覚めて、出てみたら、秩父の銘仙収集・研究家、木村和恵さんだった。
私が日曜日(20日)に大宮の「埼玉県立歴史と民俗博物館」で開催中の「銘仙展」(木村さんが2018年に寄贈したコレクションを中心とした企画展)に行ったことのお礼だった。
「見に行ってくださったの、うれしいわ~ぁ」から始まって、25分くらいお話。
お話しするのは10年ぶりくらいか?
今年76歳とのことだが、まだまだお元気で、いろいろ活動されている。
それにしても、なぜ私が行ったことが伝わったかというと、企画展を見た後、東武大宮駅のホームで「三橋先生ですよね?」と女性に声をかけられた。
博物館で銘仙を織る実演をしていた方で、昨年(2021年3月)、秩父で銘仙のレクチャーをした時、聴いていた方だった。
そこから情報が回ったらしい(世界が狭い)。
この5年ほど多忙で、ずっと放置状態だった銘仙のことも、なんとか時間を作ってかたをつけないとなぁ、と思った朝。
ああ、びっくりした。
9時半、電話の音で目が覚めて、出てみたら、秩父の銘仙収集・研究家、木村和恵さんだった。
私が日曜日(20日)に大宮の「埼玉県立歴史と民俗博物館」で開催中の「銘仙展」(木村さんが2018年に寄贈したコレクションを中心とした企画展)に行ったことのお礼だった。
「見に行ってくださったの、うれしいわ~ぁ」から始まって、25分くらいお話。
お話しするのは10年ぶりくらいか?
今年76歳とのことだが、まだまだお元気で、いろいろ活動されている。
それにしても、なぜ私が行ったことが伝わったかというと、企画展を見た後、東武大宮駅のホームで「三橋先生ですよね?」と女性に声をかけられた。
博物館で銘仙を織る実演をしていた方で、昨年(2021年3月)、秩父で銘仙のレクチャーをした時、聴いていた方だった。
そこから情報が回ったらしい(世界が狭い)。
この5年ほど多忙で、ずっと放置状態だった銘仙のことも、なんとか時間を作ってかたをつけないとなぁ、と思った朝。
11月20日(日)「埼玉県立歴史と民俗博物館」 企画展「銘仙」 [着物]
黒留コスプレ [着物]
9月20日(火)
「金沢プライドウィーク 2022」で、ドラァグ・クイーンの人たちが、加賀友禅の黒留袖(既婚女性の第一礼装)を着ている。

この20年くらい、かなりの着物好きでも黒留袖を着る機会は、ほとんどないと思う。
結婚式の母親くらいで、それもだいたいは貸衣装。
そうでなければ、古着市場に良い品がたくさんある。
自前で黒留を新調する人は、もうほとんどいないと思う。
私も色留(既婚女性の第二礼装)は持っているし、着たこともあるけど、黒留はない、いや、芸者さんのコスプレをしたとき。1度だけ。
需要がなくなった伝統産業って、ほんとうに大変だと思う。
それにしても、なぜ加賀友禅ではなく、黒留コスプレにしたのだろう?
「金沢プライドウィーク 2022」で、ドラァグ・クイーンの人たちが、加賀友禅の黒留袖(既婚女性の第一礼装)を着ている。

この20年くらい、かなりの着物好きでも黒留袖を着る機会は、ほとんどないと思う。
結婚式の母親くらいで、それもだいたいは貸衣装。
そうでなければ、古着市場に良い品がたくさんある。
自前で黒留を新調する人は、もうほとんどいないと思う。
私も色留(既婚女性の第二礼装)は持っているし、着たこともあるけど、黒留はない、いや、芸者さんのコスプレをしたとき。1度だけ。
需要がなくなった伝統産業って、ほんとうに大変だと思う。
それにしても、なぜ加賀友禅ではなく、黒留コスプレにしたのだろう?
「地雷」を踏まないように [着物]
着物のメンテナンス [着物]
4月8日(木)
着物のメンテナンスのお店へ。
駅から5分ちょっと、地図と住所を頼りに行ってみたが、住宅地のど真ん中でそれらしき店がない。
仕方なく、電話を入れてみる。
道案内をしてもらうと、やはりここらへん。
ふと、見上げると、一般住宅の2階で手を振っている人が・・・。
お店じゃなく、普通の家の2階が仕事場になっていた。
「よくここまで来られましたね。皆さん、来られなくてお迎えに行くのですよ」と言われる。
たしかに普通の女性ではたどりつかないだろう。
「よくそんなところでお商売できますね」と言いたくなったが、今後のこともあるので、言わなかった。
とりあえず、お試しで、胴裏の裾が擦り切れてしまった訪問着と、背中(お尻)がほころびてしまった単衣の銘仙を預ける。
腕前と料金が大丈夫だったら、続けてお願いしよう。
着物のメンテナンスのお店へ。
駅から5分ちょっと、地図と住所を頼りに行ってみたが、住宅地のど真ん中でそれらしき店がない。
仕方なく、電話を入れてみる。
道案内をしてもらうと、やはりここらへん。
ふと、見上げると、一般住宅の2階で手を振っている人が・・・。
お店じゃなく、普通の家の2階が仕事場になっていた。
「よくここまで来られましたね。皆さん、来られなくてお迎えに行くのですよ」と言われる。
たしかに普通の女性ではたどりつかないだろう。
「よくそんなところでお商売できますね」と言いたくなったが、今後のこともあるので、言わなかった。
とりあえず、お試しで、胴裏の裾が擦り切れてしまった訪問着と、背中(お尻)がほころびてしまった単衣の銘仙を預ける。
腕前と料金が大丈夫だったら、続けてお願いしよう。
銘仙コレクション展、いつかやりたい [着物]
3月24日(水)
近い将来的に「YUKOと順子の銘仙コレクション展」をやるとして、見たい人が来やすいような、それなりに便利な立地のギャラリーを1週間~10日借りるとしたら、いくらくらいかかるのだろう?
行ったことがある貸ギャラリーを調べてみたら、みんな写真専門だった。
でも、着物専門の貸ギャラリーなんてあるはずもなく。
どうせやるなら、小規模ではなく、それなりの点数を並べたい。
たとえば50点くらい。
おゆうちゃんと私のコレクションを合わせて、それに何人かの友人から提供してもらえば、2020年3月に銀座松屋で開催された「いせさきメイセン展」くらいのことはできる。
お金は私がなんとかするとして、問題はやっぱり場所だな。
それと、おゆうちゃんは仕事があるから、ギャラリーにいられる日は限られる。
となると、私が居るとして、開催時期は大学が休みの春(3月)か初秋(9月)だな。
具体的には、コロナ禍が収まった2022年以降かな。
近い将来的に「YUKOと順子の銘仙コレクション展」をやるとして、見たい人が来やすいような、それなりに便利な立地のギャラリーを1週間~10日借りるとしたら、いくらくらいかかるのだろう?
行ったことがある貸ギャラリーを調べてみたら、みんな写真専門だった。
でも、着物専門の貸ギャラリーなんてあるはずもなく。
どうせやるなら、小規模ではなく、それなりの点数を並べたい。
たとえば50点くらい。
おゆうちゃんと私のコレクションを合わせて、それに何人かの友人から提供してもらえば、2020年3月に銀座松屋で開催された「いせさきメイセン展」くらいのことはできる。
お金は私がなんとかするとして、問題はやっぱり場所だな。
それと、おゆうちゃんは仕事があるから、ギャラリーにいられる日は限られる。
となると、私が居るとして、開催時期は大学が休みの春(3月)か初秋(9月)だな。
具体的には、コロナ禍が収まった2022年以降かな。
銘仙コレクションの寄贈先 [着物]
3月22日(月)秩父で「銘仙の社会史」レクチャー [着物]
3月22日(月) 曇り 秩父 14.2度 湿度36%(15時)
8時、起床。
朝食は、グレープフルーツデニッシュとコーヒー。

10時、家を出る。
西武池袋駅11時半の特急で秩父へ。

早めの昼食は、車中で「サイゴン」のベトナム弁当。

13時、秩父の家に着く。
1時間ほど休憩。
14時前、加世ちゃんと池田さんが来てくれて、いっしょに徒歩5分ほどの会場へ。
14時半、熊木町の「かめのこホステル」という小さなお宿のロビーで、「銘仙の社会史」のレクチャー。
聴衆は「ちちぶ銘仙館」の関係者(実習生)3人、友人2人、会場のオーナー(実習生さんの夫)の6人。
実際に、銘仙の染織を習っている方とのやり取りは、とても楽しかった。
まあ、故郷への恩返し。
画像は、今日、運んでいって、お見せした私の銘仙コレクション(5点)。
-2a5ec.jpg)

.jpg)
-eaba2.jpg)

17時、「カルネ」へ。
お腹が空いたので、早めに夕食。
ポークビンダルとチキンキーマの合わせ盛り。

池田さん(中学校時代の同級生)とおしゃべり。
亡父の話など。
19時23分西武秩父発の特急に乗車。
さすがに疲れて眠る。
22時前、帰宅。
8時、起床。
朝食は、グレープフルーツデニッシュとコーヒー。
10時、家を出る。
西武池袋駅11時半の特急で秩父へ。
早めの昼食は、車中で「サイゴン」のベトナム弁当。
13時、秩父の家に着く。
1時間ほど休憩。
14時前、加世ちゃんと池田さんが来てくれて、いっしょに徒歩5分ほどの会場へ。
14時半、熊木町の「かめのこホステル」という小さなお宿のロビーで、「銘仙の社会史」のレクチャー。
聴衆は「ちちぶ銘仙館」の関係者(実習生)3人、友人2人、会場のオーナー(実習生さんの夫)の6人。
実際に、銘仙の染織を習っている方とのやり取りは、とても楽しかった。
まあ、故郷への恩返し。
画像は、今日、運んでいって、お見せした私の銘仙コレクション(5点)。
-2a5ec.jpg)

.jpg)
-eaba2.jpg)
17時、「カルネ」へ。
お腹が空いたので、早めに夕食。
ポークビンダルとチキンキーマの合わせ盛り。
池田さん(中学校時代の同級生)とおしゃべり。
亡父の話など。
19時23分西武秩父発の特急に乗車。
さすがに疲れて眠る。
22時前、帰宅。
私の振袖 [着物]
時代劇の着物の色がおかしい [着物]
6月8日(月)
時代劇の着物の色が、染色史的におかしい、という話。
明治初期以前の着物の色は、基本的に、白(生成り)、黒、水色(浅黄色)、黄土色、茶色が中心。
これらを発色する植物はけっこうあり、比較的安価に染められるので、庶民の着物はだいたいこの色味。
黄色は、黄肌や梔子(くちなし)で染まるが、もっと深みのある黄色は、コブナグサ(黄八丈)やハマナス(秋田八丈)を使うので希少。
黄色に水色を染め重ねると緑色になるので、薄い緑色の着物はあるはず。
ただ、濃い鮮やかな緑色になると難しい。
薄い赤(茜色)は、アカネで比較的簡単に発色する。
濃い赤は、茜を何度も重ねる(材料を大量に使い、手間もかかる)か、南蛮渡来の蘇芳で染めるしかないので高価。
紅(紅花)の赤はもっと高価で、糸を染める(それで刺繍する)ことはあっても、面積のある布を染めることはまずない。
だから、長屋の娘が真っ赤な着物を着ているはずがない。
藍色も、藍汁に1度漬けただけの水色なら安価だが、何度も染め重ねる濃く深い藍色だと,、高価になる。
大店の主人が濃い藍の唐桟を着ているのは納得だが、長屋の熊五郎が着ていたらおかしい。
紫色は、本来、高価な紫根を大量に使って染めるので、いちばん高価。
なので、赤と藍を染め重ねた偽紫(にせむらさき)が多かったはず。
日本で、化学染料が導入され鮮やかな濃い色が安価に染められるようになる(染色革命)のは、だいたい明治時代の中頃(1890年代後半)以降。
日本文学でいうと、樋口一葉が描いている世界は、それ以前。
こういう(今、私が10分くらいで書いた)知識って、ドラマの演出家だけでなく、学術(文学・歴史)研究者も意外と知らない(というか気にしていない)。
4
渡邊 さゆり、香川 則子、他2人
時代劇の着物の色が、染色史的におかしい、という話。
明治初期以前の着物の色は、基本的に、白(生成り)、黒、水色(浅黄色)、黄土色、茶色が中心。
これらを発色する植物はけっこうあり、比較的安価に染められるので、庶民の着物はだいたいこの色味。
黄色は、黄肌や梔子(くちなし)で染まるが、もっと深みのある黄色は、コブナグサ(黄八丈)やハマナス(秋田八丈)を使うので希少。
黄色に水色を染め重ねると緑色になるので、薄い緑色の着物はあるはず。
ただ、濃い鮮やかな緑色になると難しい。
薄い赤(茜色)は、アカネで比較的簡単に発色する。
濃い赤は、茜を何度も重ねる(材料を大量に使い、手間もかかる)か、南蛮渡来の蘇芳で染めるしかないので高価。
紅(紅花)の赤はもっと高価で、糸を染める(それで刺繍する)ことはあっても、面積のある布を染めることはまずない。
だから、長屋の娘が真っ赤な着物を着ているはずがない。
藍色も、藍汁に1度漬けただけの水色なら安価だが、何度も染め重ねる濃く深い藍色だと,、高価になる。
大店の主人が濃い藍の唐桟を着ているのは納得だが、長屋の熊五郎が着ていたらおかしい。
紫色は、本来、高価な紫根を大量に使って染めるので、いちばん高価。
なので、赤と藍を染め重ねた偽紫(にせむらさき)が多かったはず。
日本で、化学染料が導入され鮮やかな濃い色が安価に染められるようになる(染色革命)のは、だいたい明治時代の中頃(1890年代後半)以降。
日本文学でいうと、樋口一葉が描いている世界は、それ以前。
こういう(今、私が10分くらいで書いた)知識って、ドラマの演出家だけでなく、学術(文学・歴史)研究者も意外と知らない(というか気にしていない)。
4
渡邊 さゆり、香川 則子、他2人