SSブログ

10月15日(水)田中貴子『猫の古典文学誌』 [読書]

10月15日(水)  雨   東京   19.1度   湿度70%(15時)

8時、起床。
朝食は、カスタード・デニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪と身体を洗う。
髪はよくブローして、あんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
9時、化粧と身支度。
グレーの地に黒の唐草模様のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。

10時、家を出る。
駅までの途中で雨が降り出す。
東急東横線で自由が丘駅に移動。
10時半、産経学園(自由丘)で「『続日本紀』と古代史」の講義。
『続日本紀』巻19、天平勝宝8歳(756)4月条の講読。
聖武太上天皇の遺詔による道祖王の立太子と、孝謙朝の政治体制について。
光明皇太后、聖武太上天皇、孝謙天皇の三頭政治と見るか、実質、光明皇太后の朝廷と見るか?
なぜ、太上天皇の崩御にあたって皇太子が定められたのか?
天平宝字元年(757)7月12日条の孝謙天皇の宣命に「皇太后の朝」とあることを、どう理解するか?
12時、終了。

外に出ると本降りの雨。
気温が上がらず、肌寒いくらい。
東横線で学芸大学駅に移動。
P1120721 (3).jpg
昼食は、ほとんど濡れずに行ける西口前の「てんや」へ。
P1120724 (2).JPG
↑ オールスター天丼(720円)

東口駅前の「恭文堂書店」で、田中貴子『猫の古典文学誌―鈴の音が聞こえる―』(講談社学術文庫、2014年10月)を購入。
P1120736 (2).JPG
プロローグ
第一章 「猫」という文字はいつごろから使われたか
第二章 王朝貴族に愛された猫たち
 ね・こらむ1 和歌のなかの猫
第三章 ねこまた出現
第四章 金沢文庫の猫
第五章 猫を愛した禅僧
 ね・こらむ2 犬に噛まれた猫
第六章 新訳 猫の草子
第七章 猫神由来
 ね・こらむ3 猫の島
第八章 江戸お猫さまの生活
第九章 描かれた猫たち
エピローグ
【付録】漱石先生、猫見る会ぞなもし

日本の猫の文学と歴史をたどった名著『鈴の音が聞こえる―猫の古典文学誌―』(淡交社、2001年)の文庫版による復刻。
東口商店街の「ドトール」で、早速、新たに収録された「漱石先生、猫見る会ぞなもし」を読む。
日本最初の猫の品評会は、大正2年(1913)4月5日に、上野の「精養軒」で、優勝は下谷黒門町(ほとんど地元)鈴木彦太郎氏の飼い猫「ミイ」(牡、三毛)で、商品は鰹節券5円だった。

田中さんの国文学者(中世文学・仏教説話)としての文献分析力と猫への限りない愛情とが、見事に合体した名著がわずか864円(税込)で読めるのは、すごくお得感がある。
私も、猫について書くときに必ず参照させていただいている。
(参照)2010年11月12日 石山寺縁起絵巻を読む(特講:日本古代~中世の猫-絵巻を中心に-)
http://zoku-tasogare-2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-14-15

14時、「仕事部屋」へ。
郵便物の整理。
1時間半ほど昼寝。

17時、再外出。
自宅最寄り駅前の「ドトール」で読書の続き。
P1120725 (2).JPG
↑ 最近、お気に入りの「ピクルス・ドッグ」。

18時半、帰宅。
夕食は息子の希望で肉。
豚ばら肉を焼く。
P1120727 (2).JPG
牛はらみ肉を焼く。
P1120728 (2).JPG
野菜炒めを作る。
P1120726 (2).JPG
食後1時間ほど眠る。
溜まっている「日記」を書く。
お風呂に入って温まる。
就寝、4時。

「ジェンダー・クイズ」3枚の絵の6人の性別は? [お仕事(講義・講演)]

10月14日(火)
ジェンダー・クイズ
(問い)下の3枚の絵の6人の性別は?
鈴木春信1.jpg
鈴木春信2.jpg
鈴木春信3.jpg

都留文科大学の「ジェンダー研究1」の受講生に、こんなクイズを出してみた。
3つの絵が鈴木春信の錦絵(1760年代後半)であることだけを説明して、1枚目の座っている人、立っている人、2枚目の肩車されている人、肩車している人、3枚目の座っている人、腰掛けている人の順で性別を答えさせる。

答えは、敢えて書かないので、皆さんも、やってみてください。

仮に、ランダムに男・女と入れていって、偶然に正解する可能性は2の6乗分の1、すなわち64分の1(1.6%)になる。
結果はA組(2限)が98人中5人正解、B組(3限)が95人中4人正解。
合わせて、193人中正解9人で、正解率はわすか4.7%。
さすがにランダムよりは3倍ほど良いが、それでも95%の人は性別の判定を間違える。

この「ジェンダー・クイズ」で、何が言いたいかというと、たった250年前の江戸時代の人の性別(ジェンダー)でさえ、少なくとも絵からは見分けるのが困難だということ。
なぜ、困難かと言えば、性別を見分ける指標(ジェンダー記号)の有り様が250年の間に大きく変化しているから。
私たちは、日常生活の中で、ほとんど瞬時に他者の性別を判定し、それに疑問を抱いていないが、実は性別の認識には、けっこうあやふやな部分があるということを、解ってほしい。

さらに言えば、実は、「これが正解」と言っている私ですら、本当に当たっているか確信はない・・・。

10月14日(火)都留文科大学「ジェンダー研究1」第3講(『性』と社会を考える(2)― セクシュアリティ論の基礎 ―) [お仕事(講義・講演)]

10月14日(火)   晴れ   大月  25.9度 
5時15分、起床。
朝食は、ショコラロールとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて、頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
6時、化粧と身支度。
灰紫基調の花柄のチュニック(長袖)、裾にラインストーンが入った黒のレギンズ(6分)、黒網のストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。
7時過ぎ、家を出る。
P1120696 (2).JPG
↑ 台風一過の真っ青な空に白い残月。
日差しが強く、夏が戻ってきたかのよう。
新丸子駅から東急東横線各駅停車に乗り、自由が丘駅で急行に乗り換え。
そのまま東京メトロ副都心線に入って新宿三丁目駅で下車。
地下道を歩いてJR新宿駅東南口に出る。
8時10分、新宿駅に到着。
新宿駅南口の駅弁屋で昼食用のお弁当を買い、8時30分発の「あずさ7号」に乗車。
車中、コメント票を読む。
P1120700 (3).JPG
↑ JR中央線多摩川鉄橋(立川~日野間)から富士山を望む。
P1120703 (2).JPG
雪が無い「夏富士」の姿。
9時38分、大月駅に到着。
9時46分発の富士急行「フジサン特急3号」(2000形)に乗り継ぐ。
お天気が良いので富士山がきれいだろうと期待したが・・・。
P1120706 (2).JPG
↑ 残念ながら雲がかかっていた(しかも、ピンボケ)。
10時4分、都留文科大学駅に到着。
歩いて7分ほどの大学に到着。
レジュメは余裕を見て240部印刷。

10時50分、講義開始。
まず、コメント票の質問に答える。
続いて、前回の最後にやった「ジェンダークイズ」の答え合わせと解説(詳細別記)。
次に、第2講「『性』と社会を考える(1)― ジェンダー論の基礎 ―」の残りを片付ける。

1 ジェンダーを考える
 (1)ジェンダー(Gender)とは何か?
 (2)ジェンダーの構築性
 (3)“Doing Gender”という考え方
 (4)ジェンダーとコミュニケーション
 (5)ジェンダー概念の問題性
-------------(ここから)-------------------------
2 ジェンダーと労働
 (1)雇用・労働における性差別の撤廃
 (2)女性労働の特質

男女の関節構造の性差、仕草の性差(立ち方、腕の使い方)、仕草の「男/女らしさ」の関係を例に、身体とジェンダーの相互関係について解説する。
仕草の性差(立ち方、腕の使い方)のかなりの部分は男女の関節構造の性差に由来する。
つまり、仕草(ジェンダー)を関節構造(身体)が規制している。
ところが、その仕草に「男らしい」/「女らしい」というジェンダー観が付与されると、「男らしい」/「女らしい」身体の使い方がされるようになる。
今度は、ジェンダーが身体を規制していくようになる。
立ち方、腕の使い方の男女差を実演しながら解説していくのだが、春学期は坐骨神経痛が悪化していて、立ち方の実演がかなり辛かった。
今日(秋学期)はまったく問題なし。

残り25分で、第3講「『性』と社会を考える(2)― セクシュアリティ論の基礎 ―」に入る。

1 セクシュアリティを考える
 (1) セクシュアリティ(Sexuality)とは何か?
 (2) セクシュアリティの構築性
----------(ここまで)----------
 (3) セクシュアリティにおける「正常」と「異常」の問題性
 (4) セクシュアリティ観の変遷
2 性的指向・性的嗜好・性幻想、そして性行動
 (1) 性的指向 セクシュアル・オリエンテーション(Sexual Orientation)
 (2) 性幻想 セクシュアル・ファンタジー(Sexual Fantasy)
 (3) 性的嗜好 セクシュアル・プレファランス (Sexual Preference)
 (4) 性的指向と性的嗜好の関係

毎度のことながら「セクシュアリティの構築性」について、性的欲望と羞恥心の歴史的変化を、「乳」のイメージの変遷を例に丁寧に解説していたら、時間がなくなってしまった。
性欲があることは生物としての人間の本能的なものだが、性欲の質(何に欲情するか?)は社会的・文化的に構築された部分が大きいという話で、セクシュアリティ論の大事なポイントなので仕方がない。

P1120709 (3).JPG
↑ 今日の昼食。新宿駅で買った「みやぎ三陸黄金海道弁当」(1100円:仙台駅:こばやし)。
ささやかな震災被災地復興支援のつもり。
いくら、さんまの煮物がおいしい。
ただ、ちょっと、いろいろ盛り込み過ぎな気がする。

14時40分、講義終了。
講師控室で残りレジュメの整理。
15時15分、辞去。
P1120711 (2).JPG
↑ 昼休みは快晴だったが、午後になって雲が出てきた。
15時28分の上り電車に乗車。
大月駅に15時49分に到着。
16時01分発の「かいじ118号」に乗り換え。
車中、少しだけ眠る。
立川駅に16時38分に到着、JR南武線に乗り換え。
1本やり過ごして16時55分発の電車に座っていく。
17時41分、武蔵小杉駅に帰着。
P1120716 (5).jpg
疲れたことは疲れたが、疲労度は先々週、先週に比べればだいぶマシ。
今日は喉も痛くならなかったし。
やはり身体が慣れるのだろうな。

途中、近所の魚屋さんに寄って夕食の材料を買う。
18時15分、帰宅。

少し休んだ後、夕食の支度。
お刺身(さんま、ぶり)。
P1120718 (2).JPG
あさりのお汁(美味)。
P1120719 (2).JPG

前夜3+2時間睡眠だったので、眠気にたえられず、ベッドへ。
就寝、22時。

台風19号、23時頃、愛知県一宮市付近 [天文・気象・生物]

10月13日(月・祝)
台風19号は、23時頃、愛知県一宮市付近にある。
中心気圧985hPa、最大風速30m/s、速度は東北東に50km/h。
川崎市は23時頃から暴風雨となる。
1419-00.jpg
衛星画像を見ると、台風の渦巻きはかなり崩れているが、中心の北側・東側に強い雨域を伴っている。
201410132300-00(2).jpg

14日0時、岐阜県郡上市付近、中心気圧985hPa 、最大風速 30m/s、速度 北東 50km/h
少し北寄りになってきた。
3時過ぎ、暴風雨止む。
14101403.jpg
201410140300-00.jpg
↑ 14日3時の天気図と衛星画像

4時、栃木県宇都宮市付近、、中心気圧985hPa 、最大風速 30m/s、速度 北東 65km/h
5時過ぎ、起床。
今日は都留文科大学の講義日なので身支度。

10月13日(月)雨の表参道 [日常(通院)]

10月13日(月)  曇りのち雨 深夜暴風雨  東京   24.0度   湿度87%(15時)
12時、起床。
朝食は、洋梨デニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結び、シュシュを巻く。

13時40分、化粧と身支度。
グレーの地に黒の唐草模様のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。

14時50分、家を出る。
台風19号の雨が降り出す。

東急東横線で渋谷に出て、東京メトロ半蔵門線で表参道駅へ。
駅のすぐ上の(地下1階)のフードコート「MARCHE DE METRO」で遅い昼食。
P1120683 (2).JPG
↑ 「PASTA RICOTTA」のモッツァレラチーズと揚げ茄子のトマトソース (980円)。
チーズの量がすごい。
P1120686 (3).JPG
↑ 雨の表参道。
16時、青山通りを外苑方向に少し歩いて「ポルクス整骨院」へ。
先生がここに移転して7度目の鍼治療。
今日は、鍼、灸、オイルマッサージ、ストレッチのスタンダード・コース。
鍼は肩甲骨周りと、左腰中心に。
相変わらず痛む右腕に置き鍼。
17時、辞去。

外に出ると、雨が本降りに。
18時過ぎ、帰宅。

夕食の支度。
鶏の唐揚げ・カレー風味。
141013-2 (2).JPG
↑ ちょっと焦げてしまった。
センマイの塩だれ炒め。
141013-3 (2).JPG
大根と油揚げのお味噌汁。
141013-4 (2).JPG
食後、3時間ほど眠る。
23時頃から、暴風雨。
0時、起き出して、台風情報を確認。
朝までに台風は通過しそう。
2時、ベッドに入るも、風雨激しくなかなか寝付けない。
3時頃、静穏に。

10月12日(日)韓国ファンタジー時代劇「太陽を抱く月」 [テレビ批評]

10月12日(日)  曇り  東京   20.6度   湿度53%(15時)

11時、起床。
昨日、無理して外出したせいか、風邪少しぶり返し。
シャワーを浴びて髪と身体を洗う。

昼食は、昨夜作った麻婆豆腐(少し辛くした)の残りをご飯にかけて。
141012-1.JPG

午後は、私の論文の入稿作業中の編集者とメールのやり取り。
必要な画像を送信。

その後、資料の画像化作業。
サボっている「日記」書き。

夕食は、お刺身(ぶり、さんま)。
141012-2.JPG
いわし鯨の刺身。
141012-3.JPG
大根と油揚げのお味噌汁。
141012-4.JPG

NHKの韓国ファンタジー時代劇「太陽を抱く月」(第14話「天変の時」)を見る。
長編物が多い韓国時代劇にあって比較的短編(全20回)なので、いよいよ佳境。
記憶を失っていた女性主人公(元は世子嬪「ホ・ヨヌ」、現在は巫女「ウォル」:ハン・ガイン)が、徐々に記憶を取り戻し、王様(イ・フォン:キム・スヒョン)も死んだはずの世子嬪と巫女との同一性に気づいていく。
太陽を抱く月.jpg
韓国時代劇にはめずらしく実在の時代・人物ではない、フィクション設定(朝鮮王朝ではあるが)。
その分、人物設定とか時代考証とかあまり気にせず、気楽に見られる。
「トンイ」の時のような主人公への感情移入もあまりない。

それにしても、皆既日食の時、王様が素服姿で朝庭に出て、欠けていく太陽を拝礼するのには驚いた。
中国皇帝や日本の天皇は、日食の日は「廃務」(朝廷の業務停止)で自身は重い慎み、宮殿の戸を閉ざして絶対に外に出ない。
欠けていく太陽の光を浴びるなど、とんでもないこと。
天帝(太陽)の付託を受けて天下を治める皇帝(天皇)と、単なる王との儀礼の違いなのか。
それとも、時代考証が間違っているのか?
続きを見たくなり、ネット動画を探して、16・17・18回を見てしまう(15回は見つからなかった)。
就寝、5時。

台風19号、関東到達、早まる? [天文・気象・生物]

10月12日(日)
台風19号の進路予想、関東到達が少し早まってきた。
1419-00.jpg
これだと、14日火曜日の都留文科大学の講義、ちょうど家を出る時間(朝7時)が、台風の首都圏最接近時間になり、暴風雨圏内確実ということになる。
どうしよう・・・。
やっぱり仕事だから命がけで突撃すべきか・・・?

【予想】上陸は、13日9時ごろ、鹿児島県串木野市付近か。
【実際】8時半頃、鹿児島県枕崎市付近に上陸(←外れ)

10月11日(土)渋谷桜丘界隈 [日常]

10月11日(土)  曇りのち晴れ   東京   23.5度   湿度54%(15時)
9時、起床。
朝食は、洋梨デニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪と身体を洗う。
髪はよくブローして、あんこを入れて頭頂部で結んで、和装用の髪飾りを付ける。
化粧と身支度。
風邪がまだ治っていないが、着物を着る。

11時45分、家を出る。
東急東横線で渋谷に出る。
昼食は駅構内の「しぶそば」で、小海老と葱のかきあげそば(480円)。
かきあげ、おいしいのだけど、大きすぎ。
P1120674 (2).JPG

南口にまわって歩道橋を渡る。
空を見上げると秋の雲。
まだ台風接近の予兆はない。
P1120668 (3).jpg

桜丘の坂道を上る。
P1120667 (3).jpg
昔は、坂の上に「連れ込み宿」が何軒があったのだけど・・・。
渋谷(東洋荘・19530409) (2).jpg
↑ 1953年、渋谷桜丘町(大和田小学校上)に開業した連れ込み宿「東洋荘」
P1120665 (3).jpg
今は、渋谷区立大和田小学校があった場所にこんな不思議な建物が立っている。
P1120663 (2).JPG
来年2月末に、ここで開催される染織文化講座(主催:日本染織文化振興会)で講義をすることになった。
P1120660 (3).jpg
着物は、巨大な萩の柄の足利銘仙(単衣)。
もう萩の季節ではないのだけど、蒸し暑い日だったので、袷は着る気になれなかった。

で、今日は下見を兼ねて染織文化講座を聴講。
(続く)

10月10日(金)小田急線「稲田多摩川駅」ってどこ? [性社会史研究(連れ込み旅館)]

10月10日(金)  曇り   東京   26.3度   湿度53%(15時)
9時、起床。
朝食はグレープフルーツ・デニッシュとコーヒー。
まだ風邪が治っていないので、外出の予定を明日に延期して自宅で静養。

昼食は、「いわちく」の銀河璃宮まかないカレー(ポーク)。
141010-1.JPG

午後は、資料の画像取り込み作業。
登戸(福田屋・19530404) (3).jpg
この旅館の所在地は、小田急線の「稲田多摩川駅」。
一瞬、「どこだっけ?」と思う。
すぐにわかった人は、かなりの鉄道通か、小田急沿線に昔から住んでいた人。
答えは、現在の小田急線「登戸駅」。
小田急の「登戸駅」は、1927年(昭和2)4月1日の開業から1955年(昭和30)3月31日まで 「稲田多摩川」という駅名だった。
この広告はその時代のもの(『内外タイムス』1953年4月4日号掲載)。
1955年(昭和30)4月1日に「登戸多摩川駅」と改称された。
登戸(新雪) (2).jpg
この「新築旅館 新雪」の広告は「登戸多摩川駅」時代のもの。
現在の「登戸駅」になるのは、1958年(昭和33)4月1日。
ちなみに、国鉄南武線の駅名は、1927年(昭和2) 3月9日の開業以来、ずっと「登戸駅」。
この「福田屋」と「旅館新雪」という連れ込み旅館が登戸のどこらへんに在ったのか、まだ調べていない。
1950年代の登戸が、ちょっと訳有りの男女が、いつもより少し遠出して多摩川の風光を楽しむ場所だったことがわかる。

夕食は、簡単に。
お刺身。
141010-2.JPG
鶏団子の中華スープ。
141010-3.JPG
野菜サラダ。
141010-4 (2).JPG

お風呂に入って温まる。
就寝、2時。

未亡人サロン「メイフラワー」(銀座二丁目)の広告 [性社会史研究(一般)]

10月10日(金)
資料を採録していて、たまたま見かけた「未亡人サロン」の広告。
未亡人サロン(メイフラワー・19561218) (2).jpg
(『内外タイムス』1956年12月18日号)
「メイフラワー」という店で、銀座二丁目の「越後屋ビル」6階にあった。

「未亡人サロン」とは、戦争や戦災で夫を失った女性(戦争未亡人)たちが接客するサロンのこと。
太平洋戦争・日中戦争では、数多くの「戦争未亡人」が生じ、その数は40万人にも及んだ。
一家の主を失った彼女たちの多くは、生計を立てるのに苦労し、中には飲食接客業に就く人もいた。
そうした女性たちの働き場が「未亡人サロン」だった。

「未亡人サロン」の女性たちに向けられる男性たちの欲望の視線は2つあった。
ひとつは、「玄人」の接客業(女給や芸者)ではなく「素人」の女性であるということ。
もうひとつは、男を知らない「生娘」ではなく、男性との性体験があるということ。
だから「口説きさえすれば容易に落ちるだろう」というハードルの低さを男たちに思わせる。
営業的からすれば、まさにそう思わせることができれば、成功で、「未亡人」系の店は、サロン、バー、おでん屋など、いずれもけっこう繁盛したようだ。

この「メイフラワー」という店、ちょっと調べてみたら、まったく同時期の1956年(昭和31)発行の中野日出男『銀ぶら讀本 巻の1 遊びの知識』(銀座タイムス社)に、次のように紹介されている。
「また未亡人サロンでは、メイフラワー(二の二、越後屋六階)が東京ではナンバー・スリーとは下らない大サロンで正人真正銘の未亡入が百四十名いるという。」
http://sanki.blog.ocn.ne.jp/04_sejo_lab/2013/09/18924_31_1265.html

「大箱」のけっこう有名な店だったようだ。
でも、「正真正銘の」とわざわざ書くあたり、戦後11年経って、そろそろ「正真正銘の」じゃない「(偽)未亡人」が出現していたことを思わせる。