10月15日(水)田中貴子『猫の古典文学誌』 [読書]
10月15日(水) 雨 東京 19.1度 湿度70%(15時)
8時、起床。
朝食は、カスタード・デニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪と身体を洗う。
髪はよくブローして、あんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
9時、化粧と身支度。
グレーの地に黒の唐草模様のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。
10時、家を出る。
駅までの途中で雨が降り出す。
東急東横線で自由が丘駅に移動。
10時半、産経学園(自由丘)で「『続日本紀』と古代史」の講義。
『続日本紀』巻19、天平勝宝8歳(756)4月条の講読。
聖武太上天皇の遺詔による道祖王の立太子と、孝謙朝の政治体制について。
光明皇太后、聖武太上天皇、孝謙天皇の三頭政治と見るか、実質、光明皇太后の朝廷と見るか?
なぜ、太上天皇の崩御にあたって皇太子が定められたのか?
天平宝字元年(757)7月12日条の孝謙天皇の宣命に「皇太后の朝」とあることを、どう理解するか?
12時、終了。
外に出ると本降りの雨。
気温が上がらず、肌寒いくらい。
東横線で学芸大学駅に移動。
昼食は、ほとんど濡れずに行ける西口前の「てんや」へ。
↑ オールスター天丼(720円)
東口駅前の「恭文堂書店」で、田中貴子『猫の古典文学誌―鈴の音が聞こえる―』(講談社学術文庫、2014年10月)を購入。
プロローグ
第一章 「猫」という文字はいつごろから使われたか
第二章 王朝貴族に愛された猫たち
ね・こらむ1 和歌のなかの猫
第三章 ねこまた出現
第四章 金沢文庫の猫
第五章 猫を愛した禅僧
ね・こらむ2 犬に噛まれた猫
第六章 新訳 猫の草子
第七章 猫神由来
ね・こらむ3 猫の島
第八章 江戸お猫さまの生活
第九章 描かれた猫たち
エピローグ
【付録】漱石先生、猫見る会ぞなもし
日本の猫の文学と歴史をたどった名著『鈴の音が聞こえる―猫の古典文学誌―』(淡交社、2001年)の文庫版による復刻。
東口商店街の「ドトール」で、早速、新たに収録された「漱石先生、猫見る会ぞなもし」を読む。
日本最初の猫の品評会は、大正2年(1913)4月5日に、上野の「精養軒」で、優勝は下谷黒門町(ほとんど地元)鈴木彦太郎氏の飼い猫「ミイ」(牡、三毛)で、商品は鰹節券5円だった。
田中さんの国文学者(中世文学・仏教説話)としての文献分析力と猫への限りない愛情とが、見事に合体した名著がわずか864円(税込)で読めるのは、すごくお得感がある。
私も、猫について書くときに必ず参照させていただいている。
(参照)2010年11月12日 石山寺縁起絵巻を読む(特講:日本古代~中世の猫-絵巻を中心に-)
http://zoku-tasogare-2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-14-15
14時、「仕事部屋」へ。
郵便物の整理。
1時間半ほど昼寝。
17時、再外出。
自宅最寄り駅前の「ドトール」で読書の続き。
↑ 最近、お気に入りの「ピクルス・ドッグ」。
18時半、帰宅。
夕食は息子の希望で肉。
豚ばら肉を焼く。
牛はらみ肉を焼く。
野菜炒めを作る。
食後1時間ほど眠る。
溜まっている「日記」を書く。
お風呂に入って温まる。
就寝、4時。
8時、起床。
朝食は、カスタード・デニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪と身体を洗う。
髪はよくブローして、あんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
9時、化粧と身支度。
グレーの地に黒の唐草模様のチュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。
10時、家を出る。
駅までの途中で雨が降り出す。
東急東横線で自由が丘駅に移動。
10時半、産経学園(自由丘)で「『続日本紀』と古代史」の講義。
『続日本紀』巻19、天平勝宝8歳(756)4月条の講読。
聖武太上天皇の遺詔による道祖王の立太子と、孝謙朝の政治体制について。
光明皇太后、聖武太上天皇、孝謙天皇の三頭政治と見るか、実質、光明皇太后の朝廷と見るか?
なぜ、太上天皇の崩御にあたって皇太子が定められたのか?
天平宝字元年(757)7月12日条の孝謙天皇の宣命に「皇太后の朝」とあることを、どう理解するか?
12時、終了。
外に出ると本降りの雨。
気温が上がらず、肌寒いくらい。
東横線で学芸大学駅に移動。
昼食は、ほとんど濡れずに行ける西口前の「てんや」へ。
↑ オールスター天丼(720円)
東口駅前の「恭文堂書店」で、田中貴子『猫の古典文学誌―鈴の音が聞こえる―』(講談社学術文庫、2014年10月)を購入。
プロローグ
第一章 「猫」という文字はいつごろから使われたか
第二章 王朝貴族に愛された猫たち
ね・こらむ1 和歌のなかの猫
第三章 ねこまた出現
第四章 金沢文庫の猫
第五章 猫を愛した禅僧
ね・こらむ2 犬に噛まれた猫
第六章 新訳 猫の草子
第七章 猫神由来
ね・こらむ3 猫の島
第八章 江戸お猫さまの生活
第九章 描かれた猫たち
エピローグ
【付録】漱石先生、猫見る会ぞなもし
日本の猫の文学と歴史をたどった名著『鈴の音が聞こえる―猫の古典文学誌―』(淡交社、2001年)の文庫版による復刻。
東口商店街の「ドトール」で、早速、新たに収録された「漱石先生、猫見る会ぞなもし」を読む。
日本最初の猫の品評会は、大正2年(1913)4月5日に、上野の「精養軒」で、優勝は下谷黒門町(ほとんど地元)鈴木彦太郎氏の飼い猫「ミイ」(牡、三毛)で、商品は鰹節券5円だった。
田中さんの国文学者(中世文学・仏教説話)としての文献分析力と猫への限りない愛情とが、見事に合体した名著がわずか864円(税込)で読めるのは、すごくお得感がある。
私も、猫について書くときに必ず参照させていただいている。
(参照)2010年11月12日 石山寺縁起絵巻を読む(特講:日本古代~中世の猫-絵巻を中心に-)
http://zoku-tasogare-2.blog.so-net.ne.jp/2013-02-14-15
14時、「仕事部屋」へ。
郵便物の整理。
1時間半ほど昼寝。
17時、再外出。
自宅最寄り駅前の「ドトール」で読書の続き。
↑ 最近、お気に入りの「ピクルス・ドッグ」。
18時半、帰宅。
夕食は息子の希望で肉。
豚ばら肉を焼く。
牛はらみ肉を焼く。
野菜炒めを作る。
食後1時間ほど眠る。
溜まっている「日記」を書く。
お風呂に入って温まる。
就寝、4時。
2014-10-16 13:49
nice!(0)
コメント(2)
トラックバック(0)
うーん・・・。
何しろ昔の事にゃので・・・
昔、玉藻の前様がご活躍の頃、ご先祖の猫が術を教わりみゃして
姿形を変える術でごにゃいみゃすよ・・・。
それからは、あるものは院の北面の者、ある者は院の女官などと
代々院にお使えしたにょでした。源平の院の戦さの時には大勢
の者がお上を守って討ち死にしたにょでした。
その後も院に代々お仕えして参りみゃした。
いわゆる南北朝という時代には南山の賊共に対抗して、印宣を
忠義な者に伝えるなど、東奔西走の活躍でしたしゃ。
ところが別系統の怪しのものども、術を使ってある時は袴誰とか
都の夜を騒がせたり、ある時は応天門に放火したりとか悪行も
数知れず・・・と聞いておりみゃす。
・・・と長老の三毛が伝えておりみゃす。
by 真樹猫ちゃん (2014-10-17 23:56)
真樹大姉様、いらっしゃいま~せ。
久しく書き込みがなかったので、補陀落にお渡りあそばしたかと思っておりました。
そうでございましたねぇ。長い時の流れの間に、いろいろなことがございました。
その「別系統の怪しのものども」は「阿毘死尼庵」という庵に集まっておりましたが、その棟梁は、たしか「真樹大姉」(しんじゅだいし)と名乗っていた記憶が・・・。
by 三橋順子 (2014-10-18 00:18)