SSブログ

夏の旅行に出掛けます [日常]

8月21日(木)
これから、家猫さんのお供をして、夏の旅行に出掛けます。
日曜日まで、ブログの更新、コメントへのお返事をお休みします。

広島市北部の大規模土砂災害 [事件・事故]

8月21日(木)
広島市北部、安佐北区・安佐南区の大規模土砂災害、被害の状況が明らかになるにつれて、犠牲者の数がどんどん増えていく。
おそらく50人前後の方が亡くなったと思われる。
(追記)最終的には88人?
水分を含むと脆くなる崩れやすい風化花崗岩の土壌(マサ)、記録的な集中豪雨、深夜という時間帯、いろいろ悪条件が重なっているものの、地形学的にいうと、そもそもあの場所に、あれだけの住宅地があることが、問題だと思う。

どうも本来の沢地形を埋めて住宅開発をしているのではないだろうか。

地形学の基本として、大地というものは平らになりたがるということを教わった。
言い方を換えれば、高い部分が浸食されて、その土砂が低い部分に堆積する。
その作用は、長い目で見れば、何度も繰り返される。

つまり、山地の土砂が大規模に崩落して平地への出口に堆積している扇状地地形では、いずれ同じような大規模崩落→堆積現象が起こるということだ。
ただ、その「いずれ」がいつなのかは、ほとんど予測はつかない。

地形学のもうひとつの基本は、人為的に改変された地形は元に戻りたがるということ。
つまり、沢は沢に、川は川に戻るということだ。

今回の被災地、とくにいちばん被害が大きかった安佐南区八木地区がそうした扇状地地形であることは、地形学の勉強をした者には容易にわかる。
BvcRGHJCcAANSqU.jpg
BvcXK_2CcAE9PPr.jpg
ただ、そうした専門家の認識は、なかなか住民には届かない。
本来なら行政がその仲介役にならなければいけないのだが、なぜかそこがうまくいかない。

そして災害が繰り返され、住民の命が失われていく。
なんとも残念でならない。
fig1.jpg
↑ 土木学会・中国支部のサイトから
SCN_0001 (5).jpg
SCN_0001 (3).jpg
↑ 『読売新聞』2014年8月23日 (上)被災前、(下)被災後
県営住宅の間の住宅群(赤線囲い)は、谷を埋めて造成しているように見える。
水路(青線で強調)の上部につながっているはずの沢は、写真では見えないが、地形図から判読すると、等高線に沿って流れている不自然な部分がある(自然な流路は等高線に直交する)。
どうも、宅地造成のために本来の流路より西側に寄せる改変を行っているのではないだろうか。
テレビのレポーターが「住宅地の生活道路を川のように水が流れている」としきりに言っているが、それは逆で、本来の谷筋を埋めて生活道路にしたのが元に戻っただけだと思う。
SCN_0001 (4).jpg

万年筆ミッション [日常]

8月20日(水)
(続き)
15時、東急東横線(渋谷駅乗換)東京メトロ半蔵門線(表参道駅乗換)同銀座線というルートで京橋駅下車。
酷暑の中、あまり縁が無い駅になぜ来たかというと・・・。
先日、帰省した際、父親から、ミッション(使命)を与えられた。
父親が長年愛用している万年筆(PILOTのカヴァリエ)が壊れたので・・・、
(1)修理に出してほしい。
(2)同じ万年筆をもう1本買ってほしい。
今どき、万年筆よりも使い勝手が良い筆記具はいくらでもあるが、90歳の人に今さら「新しい筆記具をつかってみたら」とは言えない。
取りあえずの代用に、私が愛用するボールペン(uni-ball eye)を渡して、引き受けた。

東京に戻ってネットで調べたら、京橋にあるパイロットコーポレーション本社ビルの2階にある「PEN STATION Museum」が修理の窓口になっていることがわかったので、早速、出掛けた、という訳。

おっ、ここだ。
P1110351 (2).JPG
階段を上って・・・、
P1110358 (2).JPG
「万年筆一筋40年?」という感じのスタッフさん(女性)に父から預かった万年筆を手渡す。
幸いペン先の交換と若干の修理で直るとのこと。
ここでは筆記具の販売はしていないので、「これと同じものを欲しいのですが、近くで売っている所はどこですか?」と尋ねて教えてもらう。

東京メトロ銀座線で1駅戻って、銀座駅へ。
まず、いちばん手近な「三越・銀座店」に寄って案内嬢に尋ねると、万年筆は輸入物しか扱っていないとのこと。
そこで、地上に出て銀座二丁目の「伊東屋」へ。
「ここならあるだろうと」思って行くと、あれ?工事中だ。
案内係りのおじさんに指示されて、すぐ近くの路地(マロニエ通)にある仮店舗へ。
ところが、「このタイプは、お取り寄せになります」と店員さんに言われてしまう。
う~ん、「伊東屋」の本店にも置いてないのか・・・、やっぱりもう万年筆は過去の商品になっていることを実感。

あとはもう日本橋の「高島屋」か「三越本店」かしかない。
また銀座線に乗って2駅先の日本橋駅で降りて「高島屋」へ。
ここに来るのいったい何年ぶりだろう。
昭和の香り濃厚な店内を5階に上がり、文具売り場を探す。
やっと小さな売り場をみつけて「PILOTのカヴァリエという万年筆を探しているのですけど・・・」と言うと「はい、ございます」という返事。
ああ、やっと買えた。

また地下鉄で京橋駅へ。
「PEN STATION Museum」で、1時間前に預けた万年筆を受け取る。
これでミッション完了。
P1110357 (3).jpg
↑ やれやれ・・・。
それにしても暑い!
日が西に傾いてきたが、それでもまだ気温は体温より高い感じ。
軽い脱水症状を感じたので、「PEN STATION Museum」1階のカフェに入る。
P1110359 (2).JPG
普段飲んでいるより上等なオレンジジュースで水分補給。

涼しい店内は、万年筆世代の高齢者(70歳以上)の憩いの場になっている。
私たちの世代には、こういう穏やかな老後はないのだろうなぁ。
物を書く道具が万年筆からパソコンに変わったのは、文明の進歩のはずなのに、なぜ豊かな老後が失われてしまうのか、私たちはどこかで道筋を間違えたのではないだろうか?