SSブログ
生活文化・食文化・ファッション文化論 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ベトナム高地少数民族の動画(その4) [生活文化・食文化・ファッション文化論]

12月6日(火)

ベトナム高地の少数民族の動画。

(14)青いプラスティック・ボックスを担ぐ若い女性。
この人も働き者。
長い棒の先に小さな鎌を着けたけた道具で、バナナの花とパパイアの雄花を大量に採取。
池で淡水二枚貝を採取。

市に行くのだが、今まで出てきた女性はほとんど山から里への下り道。
この女性は、一山(峠)を超える。
整備された石段道だが、荷を担いであがるのは、さすがに大変なようで、峠の上で一休み。
まずまずの売れ行きで、代金でなにか甘そうなものを食べている。
https://www.facebook.com/112709468007436/videos/1411151123025469

(15)一緒に住んでいる2人の女性。
一緒に山に入り、採取。
市にも一緒に行って販売。

仲が良い。
姉妹なのか、友人なのか、それとも恋人同士なのか?

それにしても、時々出てくる木の髄のようなもの(そのまま齧れる)は何だろう?
https://www.facebook.com/114424913281251/videos/666822501552991

(16)以前にも出てきた、川沿いの超高床住居に住む若い女性。
木に登って、大きなGac Fruit(ナンバンカラスウリ)を採る。
この実、仮種皮と種子を利用し、もち米と炊き込んで「ソーイ・ガック(xôi gấc)」という濃い橙色の甘いおこわにするとのこと。
長~い棒でパパイアの雄花を巧みに落とす。
そして、沼でSnails(タニシのような淡水巻貝)を拾う。
市では、まずSnailsが売れ、Gac Fruit、パパイア・フラワー、ジンジャーの順で完売。
巨大なグレープフルーツを1つ買い、山に帰る。
https://www.facebook.com/114424913281251/videos/1184685285811901/

(17)V字形の階段でつながった、連棟式の高床住居(床下はバスルームと倉庫になっている。これも1人で建てた)に住む女性(以前にも出てきた)。
比較的広い平坦地に農場がある。

今日は、農場の一部を整地して家鴨小屋(庭付き)を建てている。
竹材と木材を組み合わせて骨格を作り、竹材を巧みに加工して、半日で出来上がり。
背負い籠いっぱいの家鴨を運んできて(どこから?)新居に入れる。
餌箱も設置。

それにしても、この民族の女性の高い建築能力はすばらしい。
男性は必ずしもそうでないのが不思議。
https://www.facebook.com/109271725233098/videos/670703848036513

(18)「嬢ちゃん」は、今日もよく働く。
山で、細い筍を採取して、山中で下処理。
手際が良い。
家に帰り、煮る。
日本の筍に似た太い筍は、採取できる時期が限られるようだが、この細い筍は、どうも1年中、大量に採取できるようだ。
その分、食料としての比重が高い。
気候が似ている、西日本の暖温帯林(照葉樹林隊)ではどうだったのだろう?

市に行く。
菜園で採れた菜っ葉は、たちまち売り切れ。
ちょっと、おもしろいのは、他の人が捨ててしまう筍の切り落としを量り売りしていること。
それも含めて完売。

赤いバケツを買って山に帰る。
ペットの犬・猫にお土産(パンのようなもの)を与える。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/869738107718621

(19)A姐さんによる水力利用(シーソー式)自動米つき機の製作過程。
すべて手作業で加工。

熾火を使った臼のくぼみ作り、おそらく前近代の日本でもやっている。

鳩がまちがって潰されないか、ちょっと不安。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/477408734461547
nice!(0)  コメント(0) 

ベトナム高地少数民族の動画(その3) [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月23日(水・祝)

ベトナム高地の少数民族の動画。

(9)「嬢ちゃん」、今日もよく働く。
ヤムイモは、掘って皮をむき洗って、細切りにして、天日で乾燥。
ターメリック、キャベツ、トマトを採取して、市へ。
たちまち完売。
収益でかわいらいい服を購入。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/1559364487837031/

(10)以前にも出てきた、ピンク色のプラスティックの箱を担いでいる女性。
菜っ葉を収穫して、村へ。
自分では売らず、商店の店先に置いてもらう(卸)。
プラスティックの盥や食品などを購入。
店の女性と信頼関係がある(たとえば学校の同級生で友人とか)と、こういう形式もありだろう。
棚田の稲の登熟度をチェック。
日本の感覚だと「まだ早い」と思うが、脱粒性が強く残っている種類だと、早めに刈り取る必要がある。
今日は、「まだちょっと」という感じで、刈り取りはごく一部。
https://www.facebook.com/114424913281251/videos/478897484257302/

(11)スタイル抜群のB姐さん。
相変わらず、ファッションの露出度が高い。
得意の土木・建築技術で、傾斜地に新しい家を建設中。
問題は一緒に出てくる女性。
とても仲が良い。
友人か?姉妹か?、それともレズビアン・パートナーか?
https://www.facebook.com/114424913281251/videos/465252075719635/

(12)いちばんよく登場する、働き者のA姐さん。
今日は、陸生の貝を採取して、市で売る。
代金で、女児用の服を購入。
里に近い家により、若い母親と女のあかちゃんとくつろぎの時間。
この母子、A姐さんの娘と孫か?
20歳で長女を出産し、その長女が20歳で出産すれば、40歳で孫がいても不思議でない。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/1296126247787970

(13)以前にも出てきた子供がいる女性。
山の家を出て、渓流で川藻を刈り、棒で叩いて柔らかくし、大きな団子状に丸める。
里の家で、祖母と住んでいる息子をピックアップ。
いっしょにスクーターで市へ。
川藻、珍しいのか、よく売れる。
息子に玩具(パワーシャベル、以前、出てきた)を買い与える。

別の動画で、中学生くらいの娘もいる。
やはり里の家にいて、学校に通っている。
https://www.facebook.com/100080920137137/videos/1266272960583733

この民族、どうも夫婦別居だけでなく、母子も別居が多い。
街の学校に通う都合もあるのだろうが、この息子のようにまだ学齢未満の子も別居しているところをみると、そういう習俗(祖母が育てる)なのだろう。
https://www.facebook.com/100080920137137/videos/850871152756762
nice!(0)  コメント(0) 

ベトナム高地少数民族の動画(その2) [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月23日(水・祝)

ベトナム高地少数民族の動画。

(5)私が「嬢ちゃん」と呼んでいる若い女性の農場経営。
菜園から、菜っ葉、とまと、茄子、緑色の丸いもの、太めの胡瓜のような瓜(未熟なヘチマ)を採取。
緑色の丸いものは、俗に「玉茄子」とか「タイ茄子」と呼ばれる、東南アジア(タイヤベトナム)特有の茄子の品種らしい。
いつものように市へ。
花屋のおばさんに呼び止められ、とまとを買ってもらう。
今日はちょっと売れ行きが良くない。
場所を変更すると、たちまち完売。
山の家に戻り、市で買って揚げ豆腐のようなものを、ペットの犬と猫に分け与える。
トウモロコシの屑を鳩と家鴨に与え、豚には水を。
ところで、この民族、ほとんどの家で鳩を買っている(鳩小屋がある)。
食用なのか? ペットなのか?
https://www.facebook.com/watch/?v=1545247725950411

(6)私が「ℂ姐さん」と呼んでいる農場経営の女性。
山に入って、タロイモ(日本の里芋の親類)、山草、巨大な瓜状のもの(野生のヘチマ?)を採取。
この巨大な瓜、大木に蔓で絡んでいるが、見事な木登り技術で採取している。
市に行くと、たちまち完売。
稼いだお金で、洋服、長靴、りんご、野菜の種を購入。
この「ℂ姉さん」、家具を作る(木工)のも上手だが、テーブルも椅子も1人用。
おそらく20代後半だと思うが、家に男性の影はまったくない。
https://www.facebook.com/100083565158739/videos/1062054374492194

(7)私が「B姐さん」と呼んでいる女性。
スタイル抜群の美人だが、土木・建築の能力がとても高い。
(そういう学校を出ているのかも)
この素敵なテラスハウスも、自分一人で建ててしまった。
電気は沢の水流を利用したミニ水力発電で、それも自力で設置。
渓流を挟んで家が2軒あり、丸木橋で行き来していたが、この動画で、大水の時でも安全な橋を架けることを思い立ち、橋台から造り始め、ついに架橋に成功する。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/43253495218830

(8)眼鏡の若い単身男性。
平坦地でそこそこ広い農場を持っているが、あまり生産性は高くなく、まだ生産物を市で売るまでには至っていない。。
今日は、山で採集した野生のオレンジ、生姜、ヤムイモを担いで、バイクで市に行く。
オレンジがよく売れた。
代金で、苗を買い、畑に植える。
いつも傍にいる黒犬(バイクに乗って市にもついていく)が唯一の友。
https://www.facebook.com/100083281480272/videos/1194605374804959/

(メモ)
従来、婚姻の形態は、家産が女系に継承される母系制社会から、男系に継承される父系性社会の移行にともない、通い婚→妻方同居婚→夫方同居婚と「進化」するとされてきた。
その際、通い婚は夫婦関係が安定するにつれて、妻方同居婚に移行するイメージで語られてきた。
しかし、女系制社会が継続する場合、通い婚が妻方同居に移行しない、別居のままの形態もあるのではないか?
その場合、「別居婚」という婚姻形態として捉える必要があるのだろうか?
すべての民族に、婚姻という形態があるとする考え方は妥当なのだろうか?
【参考文献】要コピー
Thanh Phan,(新江利彦 訳)「越南における母系制度と相続:チャム族とエデ族の事例比較」(ベトナム社会文化研究会 編『 ベトナムの社会と文化』3 、 2001年、 p.158~181、風響社)
山田 直子「ミナンカバウ母系制村落社会における婚姻と家族 : ナガリ・ティゴ・コト村住民のライフヒストリーから」
(『比較家族史研究 』27、特集 東南アジアにおける家族の変容、 比較家族史学会 、2012年度、 p.27-52)
nice!(0)  コメント(0) 

ベトナムの高地少数民族の動画(その1) [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月19日(土)
ベトナムの高地少数民族の動画。

(1)A姐さんが豆もやし(Bean Sprouts)を作っている。
作り方も日本とほぼ同じ。
全体的に食文化は日本との類似性が高い・
アジアの照葉樹林(常緑広葉樹)地帯の食文化だと思う。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/1778272892508549

(2)私が「嬢ちゃん」と呼んでいる若い女性。
容貌の類似と農園の状況から、おそらくいちばんよく登場する女性(A姐さん、前掲)の娘と思われる。
母親の農場の一部を受け継いで経営している(母系相続)と思われる。
母親同様、とても働き者で、動物好き。
(母犬に子犬が産まれた。白黒柄の猫がいる)
若くてかわいいせいもあるのか、市での農産物の売れ行きも良く、すでに一人前に稼いでいる。
https://www.facebook.com/KINGKONGAMAZON/videos/8470565596347458/

(3)別の若い女性。
伝統的な竹籠ではなく、青いプラスティックの箱を担いでいる。
山に行くと、ヤムイモ(日本のヤマノイモの類)はいくらでも採れる。
ただし、人の食料ではなく、刻んで、野草といっしょに煮て豚の餌になることが多い。
動物の飼料も、かなりの部分、採集に頼っている。
パパイアの花(雄花)もたくさん採れる、市でよく売れる。
オレンジを採取するために、樹に登る技術、すばらしい。
かなり梢に近いとことまで、身軽に登っている。
市に持って行くと、人が群がるようにあつまり、たちまち完売。
最終経済と商品経済のリンクがよくわかる。
https://www.facebook.com/112709468007436/videos/543330821133796/

(4)川沿いの高床式住居に住む若い女性。
まだ独立して間もなく、まだ農園経営の基礎はできていない。
山で、タロイモ(日本の里芋の類)、(野生の)生姜、青菜(これは栽培?)を採取して、市で売る。
そのお金で、家鴨の雛、10数羽を購入。
帰宅すると、とりあえず、雛の居場所を作る。
その後、山から竹材を伐りだし、それで家鴨小屋を造ってしまう。
こうして、少しずつ農園の基礎がつくられていく。
そして、重要なことは、そのプロセスは女性単独で行われ、男性はまったく関与しない。
https://www.facebook.com/112709468007436/videos/843920496649081



nice!(0)  コメント(0) 

ベトナムの高地少数民族の「入り婿婚(妻方同居婚)」 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月8日(火)

ベトナム高地の少数民族の動画。
https://www.facebook.com/JakoLaVoz/videos/506949418025530
女系制社会にも「近代化」は波及し、この夫婦のように同居して、いっしょに農場経営をするパターンも増えてくる。

おそらく、農場は母系相続で女性のもの。
(業者に鶏を売った代金は、男性が一緒にいるにもかかわらず、女性に渡されている)
つまり、婚姻形態としては「入り婿婚(妻方同居婚)」。

働き手が2人なれば、その分、生産性は上がるはず。
しかし、それでも、農場の所有権が女性相続である限り、母系制は維持される。


nice!(0)  コメント(0) 

ベトナムの高地少数民族(母系制社会)の動画 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

11月6日(日)

いろいろ一段落して、今日は何もやる気が起こらず、例のベトナムの高地少数民族の動画をずっと見ていた。
https://www.facebook.com/bushcraftsolo1/videos/1045432270188969
得た知見。
①狩猟採集と農耕と商品経済が同時に存在している。
この動画の男性は、山で獲った野ネズミの干物やバナナの花を市場に持って行って売り現金収入を得ている。
一応、農場を営んでいるが、生産性に乏しく、農産物を市場で売る余剰はないようだ。
一方、女性は生産性の高い農場を経営していて、収穫物を市場で売り現金収入を得るだけの余剰がある。

②二人は「夫婦」らしい。
男性と一緒の時の女性の表情はいつもより明るい。
(別の動画では)3歳くらいの女児がいて、おそらく女性の祖父母が育てている。

しかし、男性と女性は一緒に住んでいない。
市場からの帰路、分かれ道で、女性が収入の一部を男性に渡し、手を振って別れている(14分頃)。

経済的には圧倒的に女性が優勢。
男性は女性の農場の経営には寄与していない。

婚姻形態としては、明らかな別居婚だが、はたしてこのような形態を「婚姻」と言っていいのか?疑問に思えてきた。

財産が母系(女系)に継承され、農作業だけでなく、家を建てるような力仕事まで女性が独力でやってしまう母系制社会では、男性の社会的役割は「種」以外にあまりないのではないか?


nice!(0)  コメント(0) 

酒飲み文化の変容 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月24日(月)

昨夜の「サヴァト会」で、新宿二丁目で複数のお店を経営している方から「(コロナが一段落しても)店にお客さんが戻ってこない」という話を聞いた。

「コロナ禍」の2年間の間に、人々の生活・行動様式が変わり、夜の街(盛り場)に飲みにいかなくなっている、ということは、一般的な話として聞いていたが、ゲイタウンもそうらしい。

出会い系アプリの普及で、若い人を中心に「出会いの場」としてのゲイタウンの酒場の機能が低下していることは承知していたが、お酒飲みの習性まで、わずか2年間で変化してしまうとは・・・。

ただ、その一方で、8月に友人と行った新宿の魚食系居酒屋や、先週「女子会」で行った横浜の新潟料理のお店は、ほぼ満席に近い賑わいで、「コロナ禍」前の状況を取り戻していたように思う、

どうも、ゲイタウンに限らず、お酒だけを飲む酒場にお客さんが戻っていないような気がする。

酒飲み文化の変容現象は、2000年代になって顕著になってきた。
たとえば「はしご酒」が稀になり(いずれ死語化)、「家(宅)飲み」という言葉が普及したように。
さらに次の段階(酒場の衰退→消滅)に進むのだろうか?


nice!(0)  コメント(0) 

「きれいな日本語」という概念はあり得ない [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月11日(火)

日本語=標準語だと思っている人が、けっこういて驚く。

琉球語も津軽方言も、文字化すると全然違うし、私にはほとんどわからないけど、間違いなく日本語なのだよ。

だから「きれいな標準語」という表現はあり得ても、「きれいな日本語」という概念はあり得ない。
私たちの世代は「きれいな標準語」というと、一昔前のNHKアナウンサーのしゃべり方を思い出す(最近は、必ずしもそうではないが)。

つまり、「きれいな標準語」というのは、とても人工的なもので、母体になった東京山の手(武家)言葉とも微妙に異なる。

まして、日本語は歴史的にも、地域的にも、社会階層的にも、きわめて多様性に富んでいて、「きれいな日本語」などというものは、存在しない。
その時代、その地域で「丁寧な言葉(しゃべり方)


nice!(0)  コメント(0) 

ご飯を炊く話 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

9月28日(水)

ご飯を炊く話、一般には「家庭科」的な話としてとらえられるけど、実は「軍事」的な側面もある。

端的に言えば、武士も軍人も、戦陣でご飯が炊けないと困るわけ。

だから、軍人・兵士にとって、飯盒でご飯を炊く野外炊飯は必修。

子供軍隊もどきのボーイ・スカウトなどでは、飯を炊く技術を必ず習う。
小学校などでも、ある時期までは、キャンプに行って飯盒炊飯という行事があったはずなのだが、いつ頃なくなったのだろう?

うちは武士→軍人の家系で、父親は軍隊にこそ行かなかった(医学生で徴兵猶予)が、「教練」は受けた世代だから、飯盒でご飯が炊けた。

私も「飯の炊き方くらい覚えとけ」と言われて、教わったので、電気釜がなくても、ご飯が炊ける。
nice!(0)  コメント(0) 

「貧乏人は米を食え!」の時代 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

9月26日(月)

Twiitterで「カップ麺が高い!」が話題になっているけど・・・。

これだけ円安が進行して。輸入品が高騰している状況で、いちばん安価で安定しているのはお米なんだよね。
ほぼすべて国産だし、栽培に輸入燃料とかほとんどかからないし(コンバインの燃料代くらい)。
まあ、炊飯には電気・ガス代がかかるけど。

そういう意味では、輸入小麦が主な原料のカップ麺の値段が上がるのは当然だし、ラーメンやピザなど、小麦食品は、ある意味、贅沢品になりつつある。

叱られるのを承知で言えば、現状は「(私を含め)貧乏人は米を食え!」なのだ。

カップ麺(コンビニで231円らしい)3個で、約700円。
安いお米なら、2kg買えるはず。

さらに保存性を考慮すれば、玄米が最強で、お金があるときに60kgくらい購入しておけば、飢えなくて済む。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 生活文化・食文化・ファッション文化論 ブログトップ