SSブログ

家の近くは5~7分咲き、都心は満開 [日常(花・街・山・猫・蝶)]

3月25日(木)

家(川崎市中原区)の近くの桜。
だいぶ咲いてきた。
バナナ倉庫裏の若木(5分咲き)
IMG_7038.JPG
三角公園の老木(7分咲き)
IMG_7040.JPG

渋谷・桜坂はほぼ満開。
IMG_7046.JPGIMG_7047.JPG
IMG_7048.JPGIMG_7049 (2).JPG

nice!(0)  コメント(0) 

3月25日(木)本契約前の打ち合わせ [性社会史研究(性風俗雑誌)]

3月25日(木)

14時、浜松町の「丸善雄松堂」に出向く。
IMG_7042.JPG
1時間半ほど、担当もMさんと、私が所有する性風俗雑誌のアーカイブ化について、本契約前の打ち合わせ。

結局、「社会文化史データベース(性風俗希少雑誌編)」というタイトルで、約350冊を全文アーカイブ化することになった。

前回の打ち合わせ(昨年12月)では、1950年代限定で150冊ということだったが、倍以上に膨らんだ。
驚いたのは、6~9月の約4カ月で、全頁の撮影・画像化を終えるというスケジュール。
私個人でやったら、数年かかると思う。
いや、とうてい、やる気にならない。
そこらへん、やはり企業はやることが違う。

リリース(発売)は2022年6月、価格は30~35万円の予定。

事前のマーケティングで、すでにかなり引き合いがあり、好感触とのこと(だから企画が通った)。
10年前だったら「こんな怪しい雑誌なんて研究資料として価値なし!廃棄!」と言われただろうけど、世の中、だいぶ変ったということ。

私としては、自分がお金と時間と労力をかけて集めたコレクションが、後の世に伝わり、未来の研究者の役にたつのなら、それでいい。

先週の論集出版の内々定、今週の丸善雄松堂のアーカイブ化内定で、立て続けに大きな仕事が2つ決まった。
どちらも、お金にはならないが、後世に残る仕事。
これで、もうしばらく生きる目標ができた。


nice!(0)  コメント(0) 

「日文研」の多様性尊重について [現代の性(一般)]

3月25日(木)

「日文研」の多様性尊重について。
「日文研」は単なる「日本文化研究センター」ではなく「国際日本文化研究センター」であるように、諸外国の研究者を受け入れて日本文化研究を進展させる目的で設置された機関。
京都西郊・大江山の中腹で大勢の外国人研究者が宿舎に住み込んで、研究生活をしてきた。
だから、国際的な多様性を重視するのは、原点であり、当然のこと。

性的多様性についても同様で、諸外国のゲイ/レズビアンの研究者を早くから受け入れてきた。
井上章一教授(現:所長)も「欧米の日本文化研究者にはなぜかゲイの人が多いのだよね」とかなり以前から言っていた。

トランスジェンダーの研究者を共同研究員として受け入れたのも、国内の研究機関では「日文研」が一番早い。
2003年のことで、日本で「LGBTブーム」が起こる10年以上前のことだ。

そうした多様性を原点とし重視する研究機関だからこそ、今回の「事件」は衝撃だったと推測する。
換言すれば、研究者の多様性を否定するような認識をもっている人は、「日文研」の教員として、ふさわしくないと思う。
nice!(0)  コメント(0)