SSブログ

北原童夢さんの評論集 [現代の性(一般)]

11月7日(木)
キャンディ・ミルキィ師が、官能作家の睦月影郎先生の「東久邇宮文化褒賞」受賞記念パーティ(11月3日)で、北原童夢さんに会ったそうな。

私は、1980年代末から1990年代前半にかけて、北原童夢さんの評論でセクシュアリティについて、ずいぶん勉強させてもらった。
『フェティシズムの修辞学』(青弓社、1989年)
北原童夢『フェティシズムの修辞学』 (2).jpg
『ボンデージ進化論』 (青弓社、1992年)
北原童夢『ボンデージ進化論』 (2).jpg
『欲望するハイヒールーフェティシズムの系譜ー』(三一書房、1994年)
北原童夢『欲望するハイヒールーフェティシズムの系譜ー』 (2).jpg
とりわけ、フェティシズムについての知識の多くは、この時期、北原さんと秋田昌美さんの本で得た。
今、大学の講義で、フェティシズムに言及できるのも、そのお陰だ。

キャンディさん、うらやましい…。
私も北原さんにお会いして、ここに書いたような御礼を言いたかった。
やっぱり、世界(交際範囲)が狭いと駄目だなぁ。

80年代末から90年代前半の時期(バブル全盛期からアフターバブル期)は、フェティシズムやボンデージなど、多様な性現象への関心が高まった時期だった。
北原童夢『フェティシズムの修辞学』 (4).jpg
北原さんの第一評論集『フェティシズムの修辞学』のカバーに揚げられたものだけでも、足フェチ、髪フェチ、異装、拷問、アメリカン・コミック、ボンデージ、人形愛、ラバー&レザー、刺青、あぶな絵。
その関心の多彩さがわかると思う。
その中には、異性装(女装・男装)やシーメール(She-male)への関心も含まれていた。
そういう時代に、知識を学び、現場を体験できたことはラッキーだったと思う。

しかし、そうした流れは、1990年後半以降の「平成大不況期」になると、たちまちしぼんでしまった。
そして、2000年代の日本の「性」は、どんどん「まじめ」になり、90年代の妖しい豊穣さ、「遊び」感覚を失っていった。
今、Amazonで調べたら、上記の3冊の評論集、全部、絶版だった。
時の流れをしみじみ感じる・・・。

11月6日(木)早稲田大学でゲスト講義 [お仕事(講義・講演)]

11月6日(木)  曇りときどき小雨  東京  21.3度   湿度69%(15時)
10時半、起床。
朝食は、りんごデニッシュとコーヒー。
シャワーを浴びて、髪と身体を洗い、髪はよくブローしてあんこを入れて頭頂部で結んでシュシュを巻く。
化粧と身支度。
紺地に白い雲のような模様のロング・チュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショートブーツ、焦茶のトートバッグ。
黒のカシミアのショールを手提げ袋に入れる。
14時40分、家を出る。
駅前の回転寿司で軽い昼食(2皿)。

東急東横線で渋谷駅に出て、JR山手線に乗り換えて高田馬場駅へ。
学バスに乗って、早稲田大学へ。

今日は恒例化している木村晶子教授(英文学)のゲスト講義。
例年、前期の終わり頃(6月末~7月初)に英米文学のゼミでレクチャーするのだが、昨年から後期の講義にも呼んでくださる。

16時15分、16号館(教育学部)へ。
P1120942 (2).JPG
9階のラウンジで待機していたら、前のコマの講義を終えた木村先生の「三橋さ~ん」の声。
研究室で一休みした後、7階の教室へ。

16時30分、早稲田大学教育学部英米文学科「英米文学評論」(木村晶子教授)のゲスト講義開始。
「『性』を考える ―トランスジェンダーと同性愛を中心に-」というテーマで、30人ほどの学生さんに1時間15分ほどお話しする。
今回は、今年度、着任された和気一成(わけいっせい)先生(アメリカ文学・アメリカ文化研究)とそのゼミ生さん4人ほども聴講。

1 「性」を考える -基礎知識として-
 (1) 「性」の4要素と多様性
 (2) 「性」を多層構造で考える
   ① 多数派の男性/女性
   ② 同性愛の男性/女性
   ③ トランスジェンダー(TG)
2 社会的受け入れを考える
 (1) 存在を認めない
 (2) 特定の職能を負わせる
 (3) 病者として扱う
 (4) マイナーな文化として扱う
 (5) 「性」の多様性を個性・人権として承認する
3  「クィア理論」についての私見  
 (1) 「クィア」という包摂について
 (2) 欧米の理論の非欧米社会への適用について

いくつか画像を見てもらい、残り10分で質疑応答。
2人ほど手が上がり、なかなか答えがいのある質問だった。
18時過ぎ、終了。
今日は体調・気力ともに充実していて、久しぶりに良い講義ができたように思う。
と同時に、英語ができなくて早稲田大学に入れなかった私が、早稲田大の英米文学評論の授業で講義しているという「人生の不思議」を改めて思う。

18時15分、木村先生、和気先生といっしょに徒歩5分ほどの「リーガロイヤルホテル東京」へ。
レストラン「Dining FERIO」で、ウイークデーディナーコース(4700+500円)をいただく。
• 前菜:
P1120943 (2).JPG
↑ 軽く燻製をかけたノルウェーサーモン タルタル仕立て。
おいしかった。サーモンを包んでいるのは薄くスライスした蕪らしい。
• パスタ:
P1120944 (2).JPG
↑ リングイネ 魚介の煮込みソース。
• 魚料理:
P1120946 (2).JPG
↑ 真鯛のポワレ カレー風味の茄子のフォンダン添え タプナードソース。
タブナードというのは、フランス南東部のプロヴァンス地方のオリーブベースのペースト(画像で緑色に見える)。
それなりにおいしいが、やっぱり鯛は塩焼きでしょ。
• 肉料理:
P1120947.JPG
↑ 牛フィレ肉ときのこのパイ包み焼き マデラ酒ソース (+500円)。
マデラ酒は、ポルトガル領のマデイラ島(モロッコの西方海上にある)で造られている酒精強化ワイン(発酵したぶどう酒に蒸留酒を入れてアルコール度を上げることで発酵を止めたワイン)。
これはおいしかった。
• デザート:
P1120948.JPG
↑ フランボワーズのソルベ入りモンブラン

とても楽しい会食だった。
木村先生、ご馳走さまでした。

ホテルのバスに髙田馬場駅まで乗せてもらい、JR山手線に乗車。
新宿駅で和気先生、渋谷駅で木村先生と分かれて、目黒駅へ。
P1120952 (4).jpg
東急目黒線に乗り換えて自宅最寄り駅へ。
22時過ぎ、帰宅。
就寝、2時。