SSブログ

1950年代の性風俗雑誌のアーカイブ化を目指して [性社会史研究(一般)]

12月6日(日)

下に書いたような経緯で集めた1950年代の性風俗雑誌(約130冊)、もう先が長くないので、どう処分しようか、考えていた。

お金がない研究者が苦労して集めたもので愛着はあるが、あの世には持っていけないし、できれば、後進の研究者の役に立てる形で処理したいと思っていた。

それが、某出版社が立ち上げた有償のデーターベースで、全文公開できる可能性が出てきた。

細かい打ち合わせは、まだこれからだが、うまくことが運べば、冥途の旅路の心残りが1つ減ることになる。
------------------------------------------------
昭和戦後期の性風俗雑誌の書誌研究
  ―1950~60年代を中心に―    三橋順子

はじめに
昭和20年代前半(1946~50)、戦後の混乱期、出版規制が解除されると、性風俗を主なテーマにした粗悪な紙質の短命な雑誌が数多く刊行された。それらの雑誌は、3号くらいで出版元が倒れる(倒産)ことから、3合飲むと悪酔いして倒れる粗悪な酒「カストリ」(酒粕から作ったとされる)にたとえて「カストリ雑誌」と呼ばれた。

「カストリ雑誌」を含む連合国軍占領下の日本で刊行された出版物は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が設置した民間検閲支隊(CCD)によって検閲目的で集められた。
そして、民間検閲支隊の解体後、集められた出版物は、参謀第二部・戦史室長を務めていたゴードン・ウィリアム・プランゲ(1910~1980)によって、アメリカのメリーランド大学に移送され、1978年にゴードン・W・プランゲ文庫(Gordon W. Prange Collection)と命名され、整理・研究が進められた。
この膨大な資料群はマイクロフィルム化され、その複製(マイクロフィッシュ)が国立国会図書館、国際日本文化研究センターなどで閲覧できる。

「カストリ雑誌」の実物は残存数が少なく、現在では収集は困難だが、プランゲ文庫のお陰で、1949年初頃までの雑誌については全容のほぼ把握と、研究に必要な資料の抽出が可能である。
しかし、GHQによる検閲終了(1949年10月)後、1950年代に出版された性風俗雑誌は、体系的に収集・保存している機関がなく、全体像の把握、書誌研究が大きく遅れていて、研究の「穴」になっている。

たとえば、この時期の代表的な性風俗雑誌『人間探究』(1950年5月号~1953年8月号、増刊を含めて全34冊、第一出版社→探究社)、『風俗草紙』(1953年7月号~1954年10月号、2冊の増刊号を含めて全14冊、日本特集出版社)、『風俗科学』(1953年8月号~1955年3月号、全19冊、第三文庫)、でさえ、まとめて閲覧できる図書館・研究機関はない。
まして、他の性風俗雑誌となると、刊行状況の把握すら、困難である。

私は、2010年頃から、1950年代に刊行された性風俗雑誌の収集を始め、幸い『人間探究』『風俗草紙』『風俗科学』の3誌はコンプリート(完全収集)することができた。
また1960年代の代表的な性風俗雑誌『風俗奇譚』も、諸先輩から譲られて、かなりの量を所蔵している。

他の雑誌の収集は、きわめて不十分ではあるが、私もすでに高齢者の仲間入りで、収集の進行を待っている状況ではなくなりつつある。

風俗科学195501.jpgあまとりあ195412.jpg
青春タイムス 3-8(195011) - コピー.jpg内外特報 1953年10月19日号 - コピー.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

東京都の感染確認数は高止まり [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月6日(日)

東京の今週の感染者確認数は前週比+145人で過去最高。
12月6日.jpg
↑ しのおか氏の「コロナカレンダー」

もう11月前半のような急増傾向ではない。
実効再生産数は1.06なので、まだ減少傾向にはなく、高止まり状態から再び増加傾向になるのか?。
nice!(0)  コメント(0) 

「はやぶさ2号」カプセル、無事に回収 [天文・気象・生物]

12月6日(日)

おっ、分離、うまくいった。
lif2012050017-p1.jpg
小惑星探査機「はやぶさ2号」のカプセル、秒速11.6kmで大気圏に突入。
オーストラリアで火球として観測。
9.jpg000200431_1920.jpg
無事にオーストラリアの砂漠に着地したようだ。

小惑星探査機「はやぶさ2号」の分離カプセル、無事に回収!
よかった、よかった。
20201206-00211152-roupeiro-000-16-view.jpg
こんなに小さいのか・・・。
はやぶさ2号5.jpg
カンガルーに蹴飛ばされなくてよかった。

それにしても、月よりはるかに遠い小惑星まで行って、そこに着地し、そして地球まで戻ってくるなんて、私が若い頃にはまったくのSF世界の話。
ほんとうに、すごい技術、偉業だと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

在来型インフルエンザ、全国でわずか46例、昨年の600分の1 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月6日(日)

在来型インフルエンザ、全国でわずか46例。
昨年(27,393件)の600分の1。

冬を終えたオーストラリアでも、「インフルエンザ消滅」。

https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20201205-00210138/?fbclid=IwAR2XbUlojPS37QKhS5K4O48K2k5YKc2sG0A_hJ1hIzQymKVkwJhfzbgCXhE
nice!(0)  コメント(0) 

東京都に比べて、北海道と大阪府の致死率が極端に高い件 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

12月5日(土)

私がずっと注目してきた、東京都に比べて、北海道と大阪府の致死率が極端に高い件 やっとマス・メディアの記事が出た。
--------------------------------------
死者増加の北海道・大阪、抑制の東京 鍵握るクラスター

新型コロナウイルスの「第3波」で急増している死者。北海道や大阪では、重症化しやすい高齢者が集中する病院や高齢者施設で大規模なクラスター(感染者集団)が起き、死者数を押し上げている。東京では春の「第1波」で起きたような病院や施設でのクラスターの発生は抑えられているものの、中高年世代の感染者が増えている。

国内のコロナ死者急増 1週間で210人、専門家危機感
北海道では11月以降、6716人が感染し、131人が死亡した。死者は年初から10月末までは110人で、その後わずか1カ月余りで、それを上回る人が亡くなったことになる。今月1日には14人の死亡が発表され、公表日ベースの1日あたりの死者数は最多を更新した。
死者の増加の背景にあるのが、医療機関や高齢者施設で相次ぐクラスターだ。免疫力が弱く基礎疾患がある高齢の入院患者や入所者が感染し、死亡につながる例が増えている。

人口33万人の道内第2の都市・旭川市では11月6日に重篤な高齢者が多く入院する吉田病院(263床)でクラスターが発生。これまでの感染者は183人に上る。さらに、11月下旬には救急患者やコロナ患者を受け入れている基幹病院の旭川厚生病院(499床)でもクラスターが起き、5日までに221人が感染。国内の医療機関のクラスターでは、第1波の永寿総合病院(東京)と並び、最大規模となった。
旭川市で11月以降に死亡した33人全員がこの2病院の入院患者だった。市保健所の担当者は「元々、入院患者は寝たきりの高齢者や重い病気の人が多く、感染が重なって残念な結果になったのではないか」という。

札幌市では11月以降、62件のクラスターが発生。うち医療機関が14件、高齢者・障害者施設が15件と半数近くに及ぶ。特別養護老人ホーム「ドリームハウス」ではこれまでに114人(入所者86人)が感染し、すでに6人が死亡している。

大阪府では「第3波」の急拡大で医療体制が逼迫(ひっぱく)し、府は独自基準「大阪モデル」で非常事態を示す「赤信号」を初めて点灯させた。死者も急増し、11月は過去最多の78人。「第2波」で最も多かった8月の62人を大きく上回った。

11月の死者78人のうち6割の48人が同月下旬に亡くなった。年代別では、50代4人、60代3人、70代23人、80代33人、90代14人、100代1人で、70代以上が9割となっている。
府は、死者増加の背景には、相次ぐクラスターの発生があると分析する。10月10日~11月末に医療機関や高齢者施設など計41カ所でクラスターが起き、感染者は利用者計543人、職員計278人の計821人に上った。

府が10月10日~11月29日の死者88人について分析したところ、感染経路は「施設等関連」が54%で最も多かった。88人のうち17人は重症病床に入院していて死亡したが、71人は重症と判断されない状況で亡くなった。府によると、急に症状が悪化する高齢者や、人工呼吸器の装着などに耐える体力がなく、人工呼吸器が整備された重症病床に移らないまま亡くなる高齢者も多いという。(本田大次郎、芳垣文子、笹川翔平)

『朝日新聞』2020年12月5日 21時31分
nice!(0)  コメント(0)