SSブログ

4月24日(火)明治大学文学部「ジェンダー論」第3講「『性』と社会を考える(2)― セクシュアリティ論の基礎 ―」 [お仕事(講義・講演)]

4月24日(火)  曇りのち雨  東京  21.3度  湿度76%(15時)

8時半、起床。
朝食はアップルパイとコーヒー。
180424-1.JPG
シャワーを浴びて、髪にあんこを入れて頭頂部で結んで、シュシュを巻く。
化粧と身支度。
黒と白のジラフ柄のロング・チュニック(長袖)、黒のブーツカットパンツ、黒網の膝下ストッキング、黒のショート・ブーツ、ワインレッドのバッグ。

11時15分、家を出る。
IMG_1173 - コピー.JPG

東急東横線から都営地下鉄三田線に入り、神保町駅で下車。
12時30分、明治大学(駿河台)に到着。
IMG_1174.JPG
レジュメは350部印刷。
例講義開始30分前に教室に行き、レジュメを設置。
講師控え室に戻って簡単に昼食(お握りと鶏の唐揚げ)。
180424-2.JPG

13時30分、講義開始。
まず、第2講「『性』と社会を考える(1)― ジェンダー論の基礎 ―」の残りを解説。

1 ジェンダーを考える
 (1)ジェンダー(Gender)とは何か?
 (2)ジェンダーの構築性
 (3)“Doing Gender”という考え方
 (3)“Doing Gender”という考え方
 (4)ジェンダー概念の問題性
--------------(ここから)--------------
2 ジェンダーと労働
 (1)雇用・労働における性差別の撤廃
 (2)女性労働の特質

残り40分で、第3講「『性』と社会を考える(2)― セクシュアリティ論の基礎 ―」に入る。

1 セクシュアリティを考える
 (1) セクシュアリティ(Sexuality)とは何か?
 (2) セクシュアリティの構築性
----------(ここまで)----------
 (3) セクシュアリティにおける「正常」と「異常」の問題性
 (4) セクシュアリティ観の変遷
2 性的指向・性的嗜好・性幻想、そして性行動
 (1) 性的指向 セクシュアル・オリエンテーション(Sexual Orientation)
 (2) 性幻想 セクシュアル・ファンタジー(Sexual Fantasy)
 (3) 性的嗜好 セクシュアル・プレファランス (Sexual Preference)
 (4) 性的指向と性的嗜好の関係

例年のことながら、大きく積み残し。
来週、頑張らなければ。

15時10分、終了。
(続く)

nice!(0)  コメント(0) 

拙著『女装と日本人』(講談社現代新書、2008年)3刷! [女装と日本人]

4月23日(月)

拙著『女装と日本人』(講談社現代新書、2008年)、3刷が出ました。
IMG_1165 - コピー.JPGIMG_1167.JPG
新陳代謝が激しい新書の世界で、刊行10年目で増刷してもらえるのは、ひとえに読者の皆さんのお陰です。

心から感謝しています。

IMG_1166 - コピー.JPG
プロフィールだけ手直し。
でも写真(2006年撮影)は替えなかったので、すっかり「著者遠影」。

nice!(1)  コメント(0) 

「男性でもなく、女性でもなく—— 女形芸者「栄太朗」という生き方」 [現代の性(性別越境・性別移行)]

4月23日(月)
Yahoo!ニュース 特集「男性でもなく、女性でもなく—— 女形芸者「栄太朗」という生き方」
(文・桑原利佳)
20180423-00010000-ytokushup-000-view.jpg
1524199578_1524199557_geisha05.jpg
1524199137_1524199115_geisha02.jpg
https://news.yahoo.co.jp/feature/945

贔屓の(応援している)芸者さんがどんどんメジャーになるのは、とてもうれしい。

化粧しているところを撮らせるのは、歌舞伎の女形とおなじだな。
私は絶対に撮らせない(笑)

あと、これは肝心なことだが、女形芸者の魅力は「男性でもなく、女性でもなく」ではなく「男性でもあり、女性でもあり」なのだ。

【追記】
よく見たら、先日、取材された記事だった。
コメントは削られたようだが、拙著の要約が載っていた。
「女性の格好をした男性の芸者は、これまでも存在していた。性社会・文化史研究者の三橋順子さんの著書『女装と日本人』には、明治時代から彼らの存在は知られ、戦後にはあちこちの温泉地で活動していたことが書かれている。彼らに共通するのは唄や踊りに優れていたことだという。」



nice!(0)  コメント(0) 

4月23日(月)日本女性学習財団の機関誌『We Learn(ウィラーン)』 [現代の性(一般)]

4月23日(月)  曇り  東京  18.7度  湿度72%(15時)

週末、両日とも出かけたので、今日は貴重な一日自宅で過ごせる日。
ブログに短い文章を書いて、執筆依頼の書類に記入して、髪の部分染めして洗って、明日の講義のレジュメをプリントアウトして、パワーポイントの手直しをしたら、もう16時だ。
あっ、コメント票も読まないと・・・。

執筆を依頼された日本女性学習財団から、機関誌『We Learn(ウィラーン)』が見本として送られてきた(4冊も)。
IMG_1160.JPG
右の2015年10月号は「性の多様性を考える」で、「巻頭言」はICUでお世話になった田中かず子先生。
当時まだ文京区にいらした鈴木秀洋さんが執筆していて、活動情報として宇佐美翔子さんが「Osora ni Niji wo Kake Mashita」を紹介している。

左の2018年4月号(最新号)の「巻頭言」は江原由美子先生。

どういう刊行物か、よくわかった。
私みたいな怪しい人が書いていいのか?という思いは残るけど、お引き受けした以上、ちゃんと書こう(って、もう書いた)。


nice!(0)  コメント(0) 

麻婆茄子 [日常(料理・食べ物)]

4月22日(日)
(続き)
18時過ぎ、自宅最寄り駅で家猫さんと待ち合わせ。
「東急ストア」で買い物をしていっしょに帰る。

夕食は、麻婆茄子を作る。
180422-3.JPG
まずまずの出来映え。

ちょっと疲れてしまい、1時間ほど仮眠。
起き出して、お風呂に入り温まる。

今日の「日記」を書く。

就寝、3時。

nice!(0)  コメント(0) 

「売春防止法」の問題点 [現代の性(一般)]

4月23日(月)

1956年に制定された「売春防止法」は、現在までの62年間、1度も改正されていない。
当然、その後の社会構造や人権思想の変化に対応することなく、現実離れした法律になっている。
そして、日本の買売春をめぐる諸問題の根源に、この時代遅れの法律がある。

最大の問題点は「売春防止法」がキリスト教的な倫理観に基づいて「(売春は)人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」(第1条)と、売春を悪行と決めつけていることである。
この規定がセックスワーカーの働く権利(労働権)を抑圧し、セックスワーカーへの不当な差別の根源になっている。

また、暗黙の前提として、売春の行為主体を女性、客を男性とする構造も完全に時代遅れで、同性間の買売春や性別変更が伴う売春行為が、まったく想定されていない。

私は大学の「セクシュアリティ論」の講義で次のように述べている。
① 売春を「人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものである」とする「基本認識」の再考が必要。
② セックスワーカーの人権(身体の自由・働く権利)と安全(暴力・性病・望まない妊娠の回避)を基本に据えるべき。
③ アメネスティ・インターナショナル(Amnesty International 国際人権NGO)が世界大会(2015年8月11日)で採択した決議「同意に基づくセックスワークの全面的な非犯罪化」を支持。④ セックスワーカーが搾取や人身売買、暴力に対して、他の職業と同じ法的保護を十分に受けることが重要。

こうした売春の「非犯罪化」に向けた国際潮流がある一方で、国内では2014年末~2015年に「全国婦人保護施設等連絡協議会(全婦連)」が厚生労働省、法務省、内閣府に「売春防止法」の改正を求める要望書を提出するなど、売春へ法的規制を強化する動きも根強い。

昨日渋谷・代官山「アマランス ラウンジ」で行われた映画「スカーレットロード」上映会の後のトークショー、ここらへんの問題(根源としての「売防法」)も整理して触れて欲しかった。

トークされたお二人(要友紀子さん、畑野とまと)さんは解っていても、会場の人の認識は、そこらへん十分でなかったように思うので。



nice!(0)  コメント(1) 

ドキュメンタリー映画「スカーレットロード」を観る [現代の性(一般)]

4月22日(日)

13時半過ぎ、渋谷・代官山の「アマランス ラウンジ」へ。
映画「スカーレットロード(Scarlet Road)」(Catherine Scott監督、2011年、オーストラリア)の上映会&トークショー。

オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の女性セックスワーカー、レイチェル・ウオットンの活動を中心に描いたドキュメンタリー・フィルム。

レイチェルは、セックスワーカーと障害者を結ぶ「タッチング・ベース」を立ち上げた活動家で、大学院に学び博士号を目指しているポジティブでアクティブな30代半ばの女性。
スカーレットロード2.jpg
↑ セックスワーカーの権利運動の象徴である赤(スカーレット)のアンブレラをもつレイチェル。

映像は、世界を股にかけるセックスワーカー活動家としてのレイチェルとその同志たち、恋人、そしてレイチェルの顧客である障害者とその家族を、たんたんと描いていく。
何か大きなトピックがあるわけでもないが、顧客の望みを時間をかけて聞き出し、そのセクシュアル・ファンタージーに応えていくレイチェルの丹念で誠実な仕事ぶりがリアルに描かれていて、飽きさせない。
スカーレットロード1.jpg

日本のセックスワーカーが置かれている現状、あるいは「障害者の性」の状況と比較すると、あまりの違いにショックを受ける。

とは言え、オーストラリアもセックスワークが自由化されているのはニューサウスウェールズ州だけで、他の州ではさまざまな規制があり、セックスワーカーへの抑圧が続いている。
レイチェルが、全オーストラリアのセックスワーカー団体のネットワーク組織「スカーレット・アライアンス」の活動にも力を入れているのは、そうした状況があるからだ。

とても良い映画だと思うし、なによりレイチェルの人間性が魅力的だ。
もっと大勢の人に観てもらいたいが、日本の現状ではなかなか難しい部分があるとのこと。

フィルムを提供してくださったSWASH代表の要友紀子さん、上映会を企画してくださったEdoさん、ありがとうございました。

nice!(1)  コメント(1) 

4月22日(日)代官山「SIGN」のオムライス [日常(料理・食べ物)]

4月22日(日)  晴れ  東京  28.3度  湿度42%(15時)

12時半、家を出る。
IMG_1149 - コピー.JPG

駅に向かう途中、あちこちの生け垣でジャスミンが花盛り。
IMG_1148.JPG
良い香りがただよってくる。

東急東横線で代官山駅へ。
4月なのに夏の初めようなお天気の日曜日、お昼過ぎの渋谷・代官山駅周辺は、かなりの人。
IMG_1150.JPG
あちこのレストランに行列ができている。
「富士そば」とか「松屋」とか、このあたりにはないしなぁ。

時間の余裕もないので、なんとか入れそうなアメリカ風のレストラン「SIGN」へ。
IMG_1153.JPG
特製オムライスのランチ&アイスコーヒーを注文。
180421-2 (1).JPG
180421-2 (2).JPG
画像では見えないが、ライスにバジルがよく効いていて、たくさんかかっているデミグラスソースもあまりしつこくなく、おいしいかった。

でも消費税入れると1404円、場所柄、仕方がないのだけど、私にはちょっと高いなぁ。
(続く)


nice!(0)  コメント(0) 

またご迷惑をかけてしまった [お仕事(執筆・成果)]

4月21日(土)

中江桂子編『昭和文化のダイナミクス ー表現の可能性とは何かー』(ミネルヴァ書房、2016年11月)は、12人の著者が昭和のサブカルチャーについて記した論集。
昭和文化のダイナミクス.jpg

私もメンバーに入れていただき「トランスジェンダー・カルチャーの昭和史」という論考を載せていただいた。

で、今日、この本について怖ろしいことを聞いた。

ある大学教授が2017年度の講義で、この本をテキストにして、「興味のある論考を1つ選んで考察しなさい」という課題レポートを出したところ、「なんと7割の学生が三橋さんの論考を選んだのですよ」と、たいそう驚かれたとのこと。

「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とお返事したが、私もびっくり。
でも、どうしてこうなっちゃうのだろうな、困るなぁ。



nice!(0)  コメント(0) 

4月21日(土)「現代風俗研究会 東京の会」第19期「新風俗学教室」(第4回) [お勉強(研究会)]

4月21日(土)  晴れ  東京  26.0度  湿度53%(15時)

15時10分、明治大学(駿河台)へ(10分遅刻)。
「現代風俗研究会 東京の会」第19期「新風俗学教室」第4回に出席。

報告は、安城寿子さん(服飾史家)の「五輪ユニフォーム考-2000年シドニーオリンピック日本代表選手団公式服装「虹色マント」とは何だったのか?―」。

歴代のオリンピック日本選手団「公式服装(開会式用ユニフォーム)」の中で「ワースト1位」として知られる2000年シドニーオリンピックの虹色のマントに注目するとともに、「公式服装」の歴史的変遷をたどった報告。

語られていそうで語られていない服飾史で、とても面白かった。

日本選手団「公式服装」でお馴染みの上が赤、下が白の日の丸カラーは、1964東京オリンピックから採用。
1964東京.jpg
通説では、服飾デザイナー石津謙介(1911~2005)のデザインとされているが、まったくの誤りで、実際は東京神田で洋服店を営んでいた望月靖之(1910~2003)のデザイン。
ちなみに、当初、JOCは赤いブレザー(を男子選手・役員が着ること)に強い難色を示した。
https://news.yahoo.co.jp/feature/342

2000シドニーオリンピックのレインボーカラーのポンチョは、NUC(日本ユニフォームセンター)のデザイン。
2000シドニー五輪.jpg
選手個々に似合うかどうかより、選手団全体のカラフルさが優先されたのではないか? 
ポンチョの採用も色が使える面積が広いからではないか?

いずれにしても発想が変。

現在だったら、LGBTの連帯を示すレインボー・フラッグがすぐに連想されるが、2000年当時、デザイナーもJOCの幹部もまったく知らなかったと思う。
しかし、欧米や、オーストラリア(シドニーは世界最大級のLGBTの祭典「マルディグラ(MARDI GRAS)の開催地)の人は気づいていたはず。
そう思うと、無知を露わにしたという点で余計に恥ずかしい。


nice!(0)  コメント(0)