SSブログ

タイで同性パートナー法、成立の見込み [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

4月26日(木)

タイは日本よりさらにキリスト教徒率が低い国(0.6%)なので、台湾のように宗教規範から同性婚に強硬に反対する人は少ないと思われる。
それに社会的影響力が強い上流社会層には、欧米留学帰りも多く、人権感覚をしっかり身につけている人もいる。

短い数回の滞在での印象だが、タイでは男性同士のカップルはあまり見かけなかった。
それに対してボーイッシュな女性と(普通の)女性のカップルは何度も見かけた。
また、タイではトランスウーマンが社会のあちこちで活躍していることは、よく知られているが、タイではIDカードの性別変更が認められていないので、彼女たちが男性と結婚したくても、法的にはできなかった。

今回は、とりあえず同性パートナーシップ法の制定ということのようだが、同性婚が認められれば、トランスウーマンと男性との結婚の需要はかなりあるだろう。
性別変更法と同性婚法は同時に行うべきという私のかねてからの主張からすると、タイでも同性婚法と同時に性別変更法も実現して欲しい。

-----------------------------------------------------------
同性婚認める法律、現政権下で成立見込み

タイで同性婚を認める法律の制定に向けた作業が進められている。法律は現政権下で成立し、施行される見通し。25日付ネーションが法務省権利・自由擁護局(RLPD)筋の情報として伝えた。

法務省の小委員会が草案の策定作業を進めており、来月4日の会議で最終的な草案を承認して、法務相を通じて閣議に提出するとみられる。

草案では、同性の伴侶を「生涯の伴侶」と規定し、従来の異性婚と同等の権利を得るには法務省での登録が必要となる。登録後は、相互に経済的支援が求められるとともに、財産の相続が認められる。

生涯の伴侶については、血縁者は認めない。一方の死去、自主的な関係解消、裁判所の命令で伴侶の関係は解消される。

同性婚を認める法律は、同性のカップルが2012年、国会の法律・正義・人権に関する委員会に制定を陳情したことから、草案が策定されることになった。ただ、14年にクーデターが起きたことなどから、作業は遅れている。

「アジア経済ニュース」2018年04月26日(木)
https://www.nna.jp/news/show/1755453
nice!(0)  コメント(0) 

4月25日(水)月刊『東京人』の巻頭エッセー(東京点画)脱稿 [お仕事(執筆)]

4月25日(水)

夜中、執筆。
月刊『東京人』の巻頭エッセー(東京点画)を脱稿。
テーマは「たった50年前なのに・・・」で1210字。
GW明けの締切りだけど、GW(=レインボー・プライド・ウィーク)中は執筆時間がとれそうもないので、早めに書いてしまった。

就寝、4時。
nice!(0)  コメント(0) 

「レインボー風呂ジェクト in 別府温泉」(NHK総合:5月12日深夜) [お仕事(出演・取材協力)]

4月25日(水)

ついにNHK総合に進出。
NHK教育「バリバラ・LGBT温泉旅」の発展形「レインボー風呂ジェクト in 別府温泉」。
レインボー風呂ジェクト.png
放送は、5月12日(土)24時05分~(13日深夜0時05分~)です。

https://www.nhk.or.jp/ten5/ten5chan/lgbt/
nice!(0)  コメント(0) 

麻疹(はしか)の免疫 [世相]

4月25日(水)

麻疹(はしか)の免疫について、ちょっと気になるので調べてみた。

(1)1977年4月1日以前生まれの世代
ワクチンは任意接種、1度も接種していない可能性が高い。
ただし、自然に感染し免疫を獲得している場合が多い。

(2)1977年4月2日〜1990年4月1日生まれの世代
1回接種法、キャッチアップキャンペーン非対象。
免疫ない可能性が高く、最も感染の危険が高い。

(3)1990年4月2日以降生まれの世代
2回接種法、キャッチアップキャンペーンの対象。
2回摂取していれば免疫を獲得している可能性が高い。

私はもちろん(1)で、幼稚園(5歳)の時に感染。
肺炎を併発し、体温計の測定上限の42度の高熱で、死にかけた。
だから、自然感染で免疫獲得。

息子は(3)で、ワクチン2回接種しているので、免疫があると思う。

(2)の世代は、現在28~41歳、そこがいちばん危ない。
麻疹の感染力はインフルエンザなどよりずっと高く、免疫のない人がウィルスに接すると高確率で発病する。

日本古来の土着ウイルス(D5型=バンコク型)による発症例は2010年5月が最後。以後は、海外から持ち込まれた型による発症例のみ。
今回、流行が懸念されているのも、台湾からの持ち込み。

----------------------------------------------------
はしか 沖縄で流行中 高熱や発疹、強い感染力

高熱や発疹が特徴で強い感染力のある麻疹(はしか)の流行が沖縄県で続いている。最も有効な予防対策はワクチン接種で、旅行者の増える大型連休を前に、国立感染症研究所は接種履歴の確認を求めている。はしかを起こす麻疹ウイルスに免疫のない0歳児や、感染すると流・早産の恐れのあるワクチン未接種の妊婦は、沖縄へ行くのを控えた方がよさそうだ。

感染症研究所は24日、全国の今年の患者数(18日まで)を更新。全国で67人で、年代別では20~49歳で全体の4分の3を占める。患者数が特別多いわけではないが、67人のうち46人が沖縄県での発生だ。一方、沖縄県は、23日現在で患者は計71人に上ると発表している。

予防には、麻疹と風疹の混合ワクチン(MRワクチン)などの接種が有効。1歳と小学校入学前の2回、公費で予防接種が受けられる。だが、大人を中心に接種1回や未接種で、免疫の弱い人もいる。

はしかは感染力が非常に強い。くしゃみなどをしなくても空気感染する上、免疫を持たない人が感染すると90%以上が発症するとされる。症状は、感染から10~12日後に熱やせきが出て、その後発疹や高熱が生じる。

重症の場合は生命に関わり、注意が必要だ。世界保健機関(WHO)は全世界で年間約9万人が死亡していると推計している。先進国での死亡率は0.1~0.2%。また非常にまれだが、乳児が感染すると、中枢神経がウイルスに侵されて重い運動・知能障害を招く亜急性硬化性全脳炎(SSPE)を数年後に発症することもある。

今回の沖縄での流行は、台湾からの旅行客から感染が広がった「輸入はしか」だ。大型連休を控え、沖縄県はウェブサイトに「観光客向けQ&A」を掲載。ワクチン接種者の来訪は問題ないとする一方、0歳児やワクチン未接種の妊婦には「流行が終息した後、来ていただくことが安心です」と延期を勧める。

医療機関では、ワクチン接種を求める人も増えている。JR新宿駅南口近くの「ナビタスクリニック新宿」では、沖縄での感染拡大が報じられてから、ワクチン希望者が1日に10人程度と、以前の5倍近くに増加。沖縄への旅行客や、妊娠中の妻への感染を心配した男性らが接種に訪れるという。久住英二医師は「感染を防ぐにはワクチンが最も有効。妊婦など社会的弱者を守るためにも、旅行者に限らず接種してほしい」と話す。

加えて医療機関では、はしかの患者を診察したことのある医師が以前より少なくなっている。大型連休中は人の移動が多い時期のため、感染症に詳しい東京都立駒込病院の今村顕史感染症科部長は「患者が受診に来るかもしれないと、全国的に意識を高めておいてほしい」と注意喚起している。【野田武、河内敏康】

『毎日新聞』2018年4月24日 21時19分(最終更新 4月24日 22時26分)
https://mainichi.jp/articles/20180425/k00/00m/040/123000c
..
nice!(0)  コメント(0) 

自治体別同性パートナー制度の状況 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]


自治体別同性パートナー制度の状況
4月24日(火)

自治体別同性パートナー制度の状況(虹色ダイバーシティ調べ)
自治体の同性パートナー認知(2018年4月).jpg
2017年10月31日と2018年4月24日の約半年間で比較すると、。

世田谷区 56→ 68組(+12)
渋谷区  24→ 28組(+ 4)
伊賀市    4→ 4組 ( 0)
宝塚市    0→ 0組 ( 0)
那覇市  18→ 19組(+1)
札幌市  32→ 38組(+ 6)
福岡市  未→ 11組(+11)
合 計  134→168組(+34)

那覇市がほとんど止って、札幌市も伸びが鈍化。
それにしても宝塚市はなんなのだ?

実施期間が長い(約2年半)渋谷区と世田谷区。
渋谷区が人口22万で28組(1万人あたり1.27組)、世田谷区が人口90万で68組(1万人あたり0.76組)。
手間も費用もかかる渋谷区の方が人口比だとかなり多いのが興味深い。

nice!(0)  コメント(1) 

「セクハラ共同体」を守る人々 [現代の性(性犯罪・セクハラ)]

4月24日(火)

福田淳一財務事務次官(58歳)による女性記者のセクシャルハラスメント事件は、女性記者への重大な人権侵害であることは言うまでもない。
同時に、マスメディアにおける女性記者の困難な状況、体を張ったリスクが多い取材を強いる上司の姿勢など、いろいりな問題を浮き上がらせた。

一方、福田財務次官にセクハラ言動は、あまりに典型的で「ああ、こういうおじさん、たくさんいたなぁ」と、私は思ってしまう。
今まで、ブログで取り上げなかったのは、「重大だが珍しくはない」という気持ちからだった。

ところが、この数日、下村博文前文部科学大臣や麻生副総理・財務大臣のセクハラ擁護発言が続き、これはもう福田財務次官だけの問題ではなく、「セクハラ共同体」の問題なのだ、とあらためて思うようになった。

つまり、日本の「伝統」を重んじる「セクハラ共同体」にとって、今回の財務事務次官事件は、「共同体」に降りかかった大きな災難なのだ。
このままでは、日本社会の「伝統」であるセクハラが途絶えてしまいかねない・・・、「伝統」を重視する下村先生や麻生閣下が強い危機感を抱き、「セクハラ共同体」を守るための発言をなさるのは、そういう意味で、当然だと思う。

「共同体」の人たちにとっては、これからも末永くセクハラの場(場所・機会)を維持したい、というのが本音なのだと思う。

大学の講義でも話したのだが、日本で公に「セクハラ」が概念化されたのは1997年の「男女雇用機会均等法」の改正でだった。
司法の場では、1990年に静岡地方裁判所沼津支部で、ホテル従業員に対する課長のセクシャルハラスメントに対して損害賠償(慰謝料)の支払いを命じた判決が、最初のセクハラ裁判とのこと(中川弁護士のご教示)。

それ以前は、少し大袈裟に言えば、やりたい放題だった。
その時代に男性性を構築してしまった男性は、よほどしっかり意識しないと、「セクハラ共同体」から抜けられない。
具体的に言うと、1997年に大学を卒業して社会に出る23歳とすると2018年に44歳、つまり、現在40代半ば以上の男性ということになる。

とくに問題なのは、1980年代後半のバブル期に男性性を構築した人で、1988年に28歳とすると今年58歳、まさに辞任した財務事務次官(58歳)の世代。
この世代は前後に比べて、買春志向が強いというデータもある。

私は、「雇用機会均等法」の改正でセクハラが禁止された1997年頃、お店のお客さん(某一流企業系列の社長)の常習セクハラを「もうそういう時代じゃないのですから、お止めになった方がいいです」と本気で諫めたことがあった。

それから20年、いくらなんでも、少しはマシになったろうと思っていたら、今回の事務次官の言動と、それを擁護する人々の発言で、「セクハラ共同体」がいまだに健在であることを痛感した。

nice!(0)  コメント(0) 

あれ? [日常]

4月24日(火)

先週の金曜日夜に、牽引中の台車の出っ張った車輪につまずいて転倒したときに、路面で打った左腕の外側が10㎝×2㎝くらい、うっすら痣になっているのに今日になって気づく(鈍)。

写真にも映らないような微妙な変色。
でも、家猫さんに確認してもらったら、「薄いけど痣だと思うにゃ」。

手首寄りにちょっと痛いところがある(たぶん別の理由)が、たいした内出血ではないので、例によって放置。


nice!(0)  コメント(0) 

だいたい人数が固まった感じ [お仕事(講義・講演)]

4月24日(火)

夜中、「ジェンダー論」のコメント票の整理。

幸い履修変更で、あまり増えなかったようだ。
ただ、4年生は増えている?

だいたい人数が固まった感じ。
プリントは、350部刷れば、余裕だと思う。

-------------------------------------------------------
3年
1組(日本文学)  26→ 27→ 24
2組(英米文学)  15→ 18→ 16
3組(独文学)   12→ 14→ 11
4組(仏文学)    7→ 10→ 14
5組(演劇学)   12→ 15→ 11
6組(日本史学)  25→ 26→ 20
7組(アジア史学)  4→  6→  7
8組(西洋史学)  18→ 19→ 18
9組(考古学)    8→ 11→ 10
10組(地理学)    3→  7→  7
12組(文芸メディア)18→ 18→ 16
13組(臨床心理学) 31→ 36→ 36
14組(現代社会学) 29→ 30→ 32
4年        37→ 38→ 50
他学部       10→ 15→ 16
合計       255→290→277
nice!(0)  コメント(0) 

蕨と卵のお汁 [日常(料理・食べ物)]

4月24日(火)
(続き)
19時20分、帰宅。

夕食は、点心セット。
180424-4 (1).JPG
蕨と卵のお汁。
180424-4 (2).JPG
自分で作って言うのもなんだけど、とても美味!

ほやの酢醤油漬け。
180424-4 (3).JPG

髪の部分染め。
お風呂に入って髪を洗う。

夜中、残りレジュメの整理。
コメント票の整理。
連休明けの講義に備えて、レジュメの手直し。

就寝、4時。





nice!(0)  コメント(0) 

ポルトガル菓子「ドース イスピーガ 」(神田小川町) [日常(料理・食べ物)]

4月24日(火)
(続き)
明治大学(駿河台)で「ジェンダー論」の講義を終えた後、佐々木掌子先生の研究室にお呼ばれ。
「ドース イスピーガ (DOCE ESPIGA)」(神田小川町)というお店のポルトガルのお菓子をいただく。

エッグタルト。
外はパリパリ、中は濃厚。おいしい!
IMG_1177.JPG
カステラよりしっとり弾力がある。
IMG_1178.JPG

ごちそうさまでした。

ちなみに、お店は「はりメン」(針間克己先生の「はりまメンタルクリニック」のこと、ヤングの間では「はりメン」と呼ぶのがナウいらしい)の近く。
場所、わかったから、今度、寄ってみよう。

(続く)

nice!(0)  コメント(0)