SSブログ

北海道の感染拡大、深刻化 [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月27日(木)

北海道の感染者数(39人)が東京都(35人)を上回っている。
人口比を考慮すると3倍近く多いということ。

北海道と札幌市が積極的に感染ルートを追って検査している結果だと思うが、それだけとも思えない。

札幌、函館、旭川のような外国人韓国客が多い都市部はともかく、釧路市、根室市、中富良野町、オホーツク沿岸地域など人口密度の低い地域でも感染者が出ている。

感染拡大の起点は、おそらく「さっぽろ雪まつり」だと思うが、すでに全道にかなり広がっているのではないだろうか。
そう考えないと、現象が理解できない。
20200225-00010000-doshin-000-view.jpg
↑ 画像は24日夜の段階。
その後、さらに感染拡大し、26日夜段階で39人(内、死亡1)

【追記①】
北海道知内町在住の80代の男性(たぶん画像の⑩の人)が、27日、新型コロナウイルス肺炎で死亡。3日発症、22日陽性反応。
【追記②】
27日発表。北海道、一気に13人増加で54人に。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200227-00000007-hokkaibunv-hok
nice!(0)  コメント(0) 

新型コロナウィルスによる肺炎の発症例(その20) [世相(新型コロナ肺炎関連)]

2月26日(水)
【厚生労働省2月26日発表分(148~167例目) 】
(148例目)千葉県在住の60代男性(無職)。
クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客。
16日陰性、20日下船、22日発症、26日陽性判明。
(149例目)千葉県在住の50代男性(医師)。
2月12~18日、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」にDPAT として乗船。
22日発症、26日陽性判明。
(150例目)千葉県在住の70代男性(無職)。
1クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客。
12日 発熱(37.8℃) 14日院生、21日下船、25日入院、26日陽性判明。
(151例目)北海道在住の20代男性(会社員)。
10日発症。
(152例目)北海道旭川市在住の20代女性(保育士)。
19日発症。
(153例目)北海道在住の70代男性(無職)。
23日発症、29日死亡(国内6例目)。
(154例目)北海道函館市在住の年齢・性別非公表(高齢者・無職)
16日発症、 17日医療機関Aを受診し、胸部レントゲンで肺炎を疑う所見、同日、 医療機関Bに入院し治療開始。 25日 死亡、26日陽性判明
(155例目)北海道新ひだか町在住の70代女性(無職)。
16日発症
(156例目)北海道新ひだか町在住の70代女性(無職)。
17日発症。
(157例目)大阪府在住(北海道で陽性確認)の40代男性(会社員)。
23日、大阪から札幌市へ、24日発症。
15日、大阪市都島区の「大阪京橋ライブハウスArc」のコンサートに参加。
(無症状病原体保有者)北海道美瑛町在住の60代男性(開業医)。
消防士(120例目)を診察。
(158例目)神奈川県在住の50代男性(JR東日本職員)。
50代男性(112例目)の同僚。
(159例目)大阪府在住の40代女性(ツアーガイド)。
1月29日に陽性が確認された8例目と同一人。
2月1日退院、6日陰性確認、19~25日症状あり、26日検査、陽性判明。
再発症か、再感染か不明。
(160例目)東京都在住の80代男性(無職)。
22日発症。
(161例目)東京都在住の70代男性(会社員)。
13日発症。
(162例目)東京都在住の70代男性(会社員)。
14日発症。
(163例目)愛知県名古屋市在住の50代男性。
24日発症。
60代女性(69例目)と接触。
(164例目)愛知県名古屋市在住の60代男性。
25日発症。
60代女性(69例目)と接触。
(165例目)愛知県名古屋市在住の70代男性。
24日発症。
60代女性(69例目)と接触。
(166例目)愛知県名古屋市在住の70代男性。
23日発症。
男性患者(109もしくは110例目)と接触。
(167例目)愛知県名古屋市在住の70代女性。
24日発症。
男性患者(77例目)と接触。
(無症状病原体保有者)長野県在住の50代女性。
60代男性(140例目)の妻。
nice!(0)  コメント(0) 

『朝日新聞』夕刊「時代(とき)の栞」のコラム [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

2月26日(水)

今日(26日)の『朝日新聞』夕刊「時代(とき)の栞」のコラム。
私の名前になっていますが、実際は2時間以上に及ぶインタビューの内容を岩井建樹記者がまとめたものです。
私の文体ではないのは、私の書いたものを読んでくださっている方にはわかると思います。
また、字数の制約でかなり舌足らずになっています。
(これでもぎりぎりまで直しを入れたのですが)
-------------------------------------------------------------------
■前近代の日本は寛容だった 
  性社会・文化史研究者、三橋順子さん(64)

男として生まれた私は性別違和に悩み、30歳で女装を始め、52歳から女性として生活しています。

前近代の日本は、女装や、そうした女装者と男性との性行為に、比較的寛容でした。人々は、男であり女でもある女装者の存在を畏怖(いふ)し、魅了されてきました。

しかし明治以降、同性愛や異性装を病気とみなす西欧の考え方が輸入され、抑圧を受けました。それでも「異性装好き」は庶民レベルでは続きます。男が女を演じる歌舞伎も、その名残です。

男性の体で生まれた人が女性として生活する時、女性に見える容姿が求められます。男っぽいと、女性として扱われない。だから手術で顔や体を変えることを含め容姿を磨かなければならない。これは当事者の望みであると同時に、社会からの強い圧力です。

同性婚の法制化やトランスジェンダーの就労など「公」の領域において、日本には課題があります。ただ、欧米のほうが当事者にやさしい社会との見方はやや誤解です。キリスト教保守派によって「背教者」とみなされる当事者の生存権を守るために、西欧では法的な保護が進んだとみています。

ここ5年で報道やSNSの影響もあり、当事者が可視化され、リアリティーのある存在になりました。性的少数者の権利を回復する流れは止まりません。10年後、20年後、当事者がより生きやすい社会になると考えます。


nice!(0)  コメント(0) 

『朝日新聞』夕刊「時代(とき)の栞」『仮面の告白』 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

2月26日(水)

今日(26日)の『朝日新聞』夕刊「時代(とき)の栞」は、三島由紀夫『仮面の告白』(1949年)を糸口に「性的少数者の苦悩」と題して、過去から現代に至る性的少数者の在り様が記されています(岩井建樹記者)。

本文の取材対象は、
ゲイ雑誌『薔薇族』元・編集長の伊藤文学さん(87)
早稲田大学准教授(社会学)の森山至貴さん(37)
NPO法人ReBit代表理事の薬師実芳さん(30)

私は、本文に名前は出てきませんが、全体的な歴史認識の監修的な立場で関わりました。
IMG_2655.JPG
-------------------------------------------------
『朝日新聞』2020年2月26日夕刊
(時代の栞)「仮面の告白」(1949年刊・三島由紀夫)
     性的少数者の苦悩
画像3.jpg画像2.jpg
↑ 『仮面の告白』(新潮文庫) 三島由紀夫(1948年)

■強いられる「普通」、障壁は今も
人は生まれたときの身体の特徴によって男と女に分かれ、異性を愛するのが「普通」だ――。そんな価値観は性的少数者を抑えつけ、苦しめてきた。LGBTという言葉が知られるようになった今、その圧力は減ったのか。

戦後間もない1949(昭和24)年、同性に恋する少年を描いた三島由紀夫の『仮面の告白』が出版された。

主人公の「私」は三島と同じ25(大正14)年生まれ。幼少期に兵士の汗の匂いに強くひかれ、中学では粗野でたくましい年上の友人に恋し、裸を見たいと願う。自らの情動を「常規(じょうき)を逸した欲望」と考え「異様な不安」を感じる。

「70年代でも同性愛者は『精神病者』『変態』と世間も本人もとらえていた。まして主人公は戦前生まれ。孤独だったろう」。ゲイ雑誌「薔薇(ばら)族」元編集長、伊藤文学さん(87)は推し量る。
画像5.jpg
↑ 「薔薇族」を手にする元編集長の伊藤文学さん

江戸時代までの日本は異性装(男装・女装)や男色におおらかだったとされ、浮世絵や春画にも描かれた。

それが近代化の過程で変わっていく。西欧から性科学が入り、明治末期から大正期に同性愛や異性装は「変態性欲」とされ、病的な存在とみなされた。

そうした見方は戦後も続き、同性愛者は会員制の雑誌など目立たぬ形で交流した。だから71年に「薔薇族」が創刊され、書店に並んだのは画期的だった。文通欄は貴重な出会いの手段に。寄せられる手紙には同性を愛する困惑や罪悪感がつづられていた。

「ゲイの孤独を癒やした雑誌だった」と伊藤さん。90年代は月3万部をほぼ完売したが、2004年に廃刊した。「帰る家がなくなった気分だという声が届いたよ」
     *
社会運動を通し、性的少数者は権利を勝ち取っていく。90年に世界保健機関(WHO)が精神疾患リストから同性愛を削除。04年には性同一性障害の人が手術などの条件下で戸籍の性別を変えられるように。15年には東京都渋谷区と世田谷区で同性パートナーシップ制度が始まった。
画像4.jpg
↑ 性的少数者が差別や偏見にさらされず、前向きに生きられる社会の実現を目指す「東京レインボープライド」のパレードに参加した人たち=2019年、東京・渋谷

25歳の男性は高校卒業後に上京。東京は自分と同じゲイが集まる場もあり、偏見も故郷より少なく感じる。気持ちが楽だ。

かつては孤独だった。『仮面の告白』の主人公は「まともな男」に生まれ変わろうと性的欲求を感じぬまま女性と交際するが、男性も中学生のとき、同じことをした。「普通でありたい、と。周囲から浮くのが嫌で隠さないといけなかった」

早稲田大学の森山至貴(のりたか)准教授(37)=社会学=は、性的少数者を「『普通』の性を生きろという圧力によって傷つく人々」と表現する。

例えば友人との恋愛話は異性愛が前提。書類の性別欄に男と女しかない。「結婚の年頃だね」と言われる――。「一つ一つの痛みは小さいかもしれない。でも積み重なると、とてもつらい」
ゲイに「手術しないの?」と聞いたり、「性的少数者はセンスがある」「かわいそう」と一方的なイメージを抱いたりする人もいる。森山さんは「性的少数者が生きやすい社会にするには、差別しないという『良心』だけでは不十分だ。最低限の知識は必要」と考える。
     *
自らの性自認や性的指向を周囲に語る人は増えているが「リスクは今もある」。そう指摘するのは、学校や企業で性的少数者への理解啓発に取り組むNPO法人ReBitの薬師実芳(みか)代表理事(30)だ。

薬師さんは女性の体で生まれ、男性として生きるトランスジェンダー。学生時代、就職活動の面接でそう話すと、途中で打ち切られた。似た扱いを面接で受けたとの声は今なお届く。「理解する企業は増えているが、もう少し時間がかかる」
『仮面の告白』の「私」が生きた時代より、性的少数者は生きやすくはなった。だが、実現しない同性婚や就労差別など、社会のバリアーは残っている。(岩井建樹)

■本の内容 
性的指向に苦悩する「私」が、生まれた1925年から、20代前半までを「告白」する物語。男性に性的欲求を感じていた「私」は大学生の時、「正常さの出現」を期待し交際中の女性と接吻(せっぷん)する。だが、何の快感も得られなかった。

■性的少数者に関わる国内の主な出来事
1949年    『仮面の告白』出版(河出書房)
 50年代後半 「ゲイバー」が増え、ゲイブームに
 71年    ゲイ雑誌「薔薇族」創刊
 80年代   「ニューハーフ」流行
       エイズが問題に。90年代にかけ、危機感を持ったゲイが社会運動の担い手に
 94年    東京都府中青年の家が同性愛者団体の宿泊を拒んだのは違法として、東京地裁が都に賠償命令。二審も違法判断
       国内初のレズビアン・ゲイ・パレード
 98年    ガイドラインに沿った初の性別適合手術
2000年代   「オネエ」ブーム
 04年    性同一性障害特例法施行。戸籍の性別変更が可能に
 15年    渋谷区・世田谷区が「同性パートナーシップ制度」
       同性愛者であることを勝手に広められた大学院生が転落死
 18年    杉田水脈衆院議員が同性カップルを念頭に「生産性がない」と雑誌に寄稿
 19年    同性婚を認めるよう求め一斉提訴
nice!(0)  コメント(0) 

ちゃんと作れば、おいしくできる [日常(料理・食べ物)]

2月26日(水)
(続き)
18時、自宅最寄り駅前で、家猫さんと待ち合わせ。
「ドトール」で休憩した後、「東急ストア」で買い物。

19時過ぎ、帰宅。
夕食は、豚肉の生姜焼き。
200226-4 (1).JPG
野菜炒め。
200226-4 (2).JPG
どちらもおいしくできた。
ちゃんと作れば、おいしくできる。

お風呂に入って温まる。

ちょっと疲れた。
就寝、2時半。






nice!(0)  コメント(0) 

新宿でインタビューを受ける [お仕事(出演・取材協力)]

2月26日(水)
(続き)
15時、「新宿ダイアログ」で大学院生(女性)のインタビューを受ける。
200226-3.JPG
良く下調べしてあって、話しやすかったが、質問の多くが、20~25年前のことで、記憶にかなり不鮮明な部分がある。
なんとか、思い出しながら返事をしたが、やはり加齢にともなって記憶力が落ちているのを実感。

駅までの帰り道のおしゃべりで、彼女が埼玉県立の女子高校出身であることを知る。
どうりで優秀なはずだ。

今や、全国で北関東3県(埼玉、群馬、栃木)にしか残っていない、公立の男女別学エリート高校(旧制中学、旧制高等女学校の系譜)。
絶滅危惧状態なだけに、妙な連帯感がある。


nice!(0)  コメント(0)