SSブログ
生活文化・食文化・ファッション文化論 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

卒業式の袴 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

3月26日(金)

Facebookのある方のタイムラインで、卒業式の袴が話題になっていたので、コメントしたので、備忘として書き留めておく。

大学の卒業式で女子が袴を着用することが多くなるのは、だいたい私の世代(1979年大学卒業)前後から。
大和和紀さんの漫画「はいからさんが通る」、それを原作とするテレビ・アニメ(1978~79年)の影響があったと思う。

それでも、まだ袴着用は半分いってなく、3分の1くらいだった(袴、振袖、洋装スーツが各3分の1ずつ)。

ほとんどがレンタル袴で、自前の袴をあつらえたのは、高校教員になることが決まっていた1人(後の家猫さん)だけだった。

次の画期は、「はいからさんが通る」が南野陽子主演で映画化(1987年12月公開)され、ブレイクした頃。
そこから、矢絣の着物+袴に編み上げのショートブーツを合わせるスタイルが流行る。
私が大学教員になった頃なので、よく覚えている。

それから35~40年以上が経って、いつの間にか小学校女児の卒業式にまで、袴着用が広まったのは驚き。
さらに聞くと、幼稚園女児の卒園式でも。
その場合、トイレが心配になる。
普段と違う服装で間に合わなくなる子がいるのでは。


nice!(0)  コメント(0) 

カイコ(家蚕)とテンサン(天蚕)の話 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

2月16日(火)

先日始まったNHK大河ドラマ「青天を衝け」で、主人公・渋沢栄一の生家の養蚕の様子が出てきた。
私のように、家の前も、小学校の周囲も桑畑ばかり、社会科の見学先は養蚕農家という環境に育った人からすると、桑畑が広がる景色は懐かしいし、養蚕の大変さもよくわかる。
しかし、養蚕地帯以外に育った人、さらには大都会で育った人は、養蚕についての知識はほとんどないだろう。
まして、養蚕業がすっかり廃れた現代では、生きた蚕を見ることも難しくなった。

FaceBookを見ていても、蚕について、「ちょっとそれ、違うのだけどな」という記述が目に止まる。
わざわざ「それ違います」と書き込みに行くのも失礼なので、自分のタイムラインに書いておく。

カイコ(家蚕)は、中国東部に生息するクワコから進化?したもので、間違いなく中国原産で、日本に渡来したもの。
日本にもクワコはいるが、それはカイコの先祖ではないことは、染色体の数やDNA分析などで判明している。
ただ、渡来の時期は明確ではない。
『魏志倭人伝』に見えるので、遅くとも弥生時代末期には入ってきている。

カイコは本当に桑の葉しか食べない。
しかも、人間が与えないと食べられない。
野生の桑の木にカイコを着けても、身体を支えられずに落ちてしまう(死んでしまう)。

カイコは蛾の幼虫だから、繭を放置しておくと、当然、成虫が出てくる(カイコガ)が、この白い蛾、ほとんど飛べない。
飛べない蛾なんて、自然界ではありえない(でも卵はたくさん産む)。
それほどカイコは、5000年の間に「家畜」していて、人間が世話をしないと生きていけないし、滅びてしまう。
だから「飼い子」なのだ。
カイコガ.jpg
カイコガ。小さくて虚弱(開張4cm)。
ヤママユガ.jpg
ヤママユガ。大きい(11.5~15cm)。

テンサン(天蚕)は、カイコとはまったく種類の違うヤママユガの幼虫。
繭からきれいな翡翠色の糸がとれるが、基本、野生なので管理がとても難しいし、生産性が極めて低い。

と言うか、カイコが飼育効率も生産性も極度に高いのだ。
たとえば、カイコはたくさん群がって桑の葉をもしゃもしゃ食べるが、自然界で群れたら、たちまち食草が尽きてしまう。
野生であるテンサンは群れないから、繭も広いクヌギ林のあちこちに分散して作る。
それを集めるのは容易なことではない。

天蚕を飼育する林も、自然のものは管理が難しい。
天敵である鳥のを防ぐためにネットを張るにしても、高木だとたいへんだ。
それでも、鳥1羽も侵入させないのは難しい。

実際には、低木仕立てにして管理するのが合理的だ。
なぜ、桑の木が低木仕立てになっているかといえば、葉の収穫を容易にするためだ(桑は放っておくと高木化する)。
でも、クヌギや栗を新たに育てるのは低木でも、それなりの時間がかかる。

また、1個の繭から引ける糸の長さもかなり違う。
テンサンの繭は、カイコの繭よりずっと大きいが、引ける糸は600mほどだ。
それに対して、かなり小さいカイコの繭は1200~1500mも引ける。
カイコの糸引きは完全な機械化が達成されているが、天蚕はまったくの手作業で、かつかなりの技術がいる。
蚕と天蚕.jpg
繭の大きさの違い。
画像は廣田紬株式会社「問屋の仕事場から」からお借りしました。
https://hirotatsumugi.jp/blog/3616

天蚕の産業化に成功したのは、信濃国安曇野の穂高地区(現:長野県安曇野市穂高有明)だけというのも、そうした産業効率の差が大きい。
産業効率が悪いということは、それだけ価格が高くなければつり合わないということで、天蚕糸は生糸に比べてずっと高価になる(糸1kgで20万円とのこと)。

100%天蚕糸を使用した織物は、とても高価になり、現代では商品にならないだろう(高価すぎる)。
たしかに、このご時勢、100%天蚕糸のマスクがあったらいいなと思うが、いったいいくらになるのだろう(1万円くらいか?)。

現在、天蚕糸を使った織物は、絹糸の間に天蚕糸を織り込んだものがほとんどだ。
その場合も、絹糸と天蚕糸では糸としての特性が違うので、技術が必要になる。

つまり、天蚕飼育は趣味でやるならともかく、産業化は容易ではないということ。
極度に効率化した養蚕ですら、現代の日本では産業として成り立たなくなってしまった。
まして天蚕においておや、ということ。
nice!(1)  コメント(0) 

「辛い漬物」の起源・四川泡菜 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

2月6日(土)

最近、韓国と中国が「辛い漬物」の起源をめぐって揉めている。
韓国側は、もちろんキムチが起源だと主張するが、中国側は四川省の伝統的な漬物「泡菜pàocài」が起源だと主張する。

四川・泡菜は、様々な野菜を、生姜や唐辛子や花椒とともに塩水に漬け込んで作る発酵食品のこと。
食文化論的に言えば、この種の野菜の発酵食品の起源地としては、四川省のような照葉樹林鯛の方がふさわしいと思う。
四川泡菜.jpg
また、韓国のキムチに必須の唐辛子(メキシコ原産)は、南蛮貿易で日本が輸入したものが、16世紀末~17世紀初に朝鮮半島に伝わったもので、それほど古いものではない。

とはいえ、韓国では、来韓した欧米人に無理やりキムチを食べさせて「キムチ、好きですか?」と問い、その答えによって親韓度を測るようなお国柄。
簡単に引き下がるはずがない。i
nice!(0)  コメント(0) 

かぼちゃって言えば、ハロウィンじゃなく、冬至なんだよ! [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月30日(金)

ハロウィン、私が若いころ(20代、1975~84年)、ほとんど影も形もなかった。

お店時代(30代後半~40代前半、1995~2003年)、店のイベントとしてもやってなかった。

在日欧米系外国人のお祭りではあったが、日本人はあまり関係なかった。

盛り上がったていったのは2000年代後半だろう。
渋谷などが大騒ぎになったのは2010年代になってからだ。

マスメディアの煽りで、日本人の祝祭空間(花見、盆踊りなど)における仮装好きに火が着いたのだと思う。
かぼちゃって言えば、ハロウィンじゃなく、日本人は冬至なんだよ!

nice!(0)  コメント(0) 

ドレスコード [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月23日(水)

昨日の、今上陛下、即位礼・正殿の儀に列席された、諸外国の貴顕男女は、皆、勲章を帯びた第一礼装、もしくはブータン国王のように民族衣装だった。

儀式と言うものには、ほとんどの場合、ドレスコードがある。
多くは招待状にその旨が添えてある。
そうでないと、参列者は何を着ていったらいいか迷うから。

今回は、式典委員会が定めた「饗宴の儀の次第、概略等について」という文書に、女性参列者の服装について「ロングドレス、白襟紋付、またはこれに相当するもの」と明記されていて、かつ「即位の儀」については「饗宴の儀に準じる」とあったとのこと。

常識的に考えても、即位礼という最高レベルの国家儀礼なのだから、第一礼装は当然だろう。

既婚女性の場合、それは、ロングドレス(昼間ならアフタヌーンドレス、夜ならイブニングドレス)か、和装なら留袖(ただし宮中では黒留袖は基本的に着ないので、色留袖)か、紋付(三つ紋)の訪問着であることは、絶対に宮中からお召しがない、私でも知っている。

まして、天下の宰相夫人が知らないはずはない。
膝の見えるドレスは、ロングドレスではないので、昼間でもNG。
知っていながらドレスコードを破ったのなら、天皇・皇后両陛下、そして諸外国貴顕に対して、あきらかに非礼である。

nice!(0)  コメント(0) 

読めなかった名字 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月22日(火・祝)

都留文科大学の履修名簿が来た。
420名いるうちで、読めなかった名字。

小圷(こあくつ)
「あくつ」とは、川沿いの低湿地のこと。
一般的には「阿久津」と書くことが多い。
そうか・・・「圷」1文字で「あくつ」か。
ちなみに「小圷」姓は茨城県に集中している。

東恩納(ひがおんな)
沖縄の姓。
私、「ひがしおんな」だと思っていた。
調べたら、どちらの読みもあるようだ。


読めたけど、とても珍しいと思った名字。

野師本(のしもと)
「名字由来net」によると 76,890位 で、全国でおよそ10人とのこと。
富山県だけに分布。

nice!(0)  コメント(0) 

Ⅹ線脱毛の話 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

10月2日(水)

レベッカ・M・ハージク著『脱毛の歴史 ムダ毛をめぐる社会・性・文化』(東京堂出版。2019年7月)の第4章で、20世紀前半のアメリカでX線照射による脱毛が盛んにおこなわれていたことが紹介されている。

強いX線(放射線)を浴びると、毛頭組織が破壊され脱毛が起こることは広島・長崎の原子爆弾被害などで、よく知られているが、それ以前には、そんなことに使われていたのだ。
ちょっと、衝撃だった。

私の父は放射線の専門医で、敗戦直後の東京で、胸部X線検査のため、あちこち巡回し、防護設備も不十分な状況で大量被曝した。
そのせいで、脛の皮膚のあちこちが白いケロイド状になっていて、脛毛がほとんどなかった。
ああ、こういうことを利用していたのだと思ったが、あまりに個人的なことなので、書評には書かなかった。

亡父は、けっこう重い放射線障害で、一時は長生きできないと思われていた(結局、92歳で老衰死)が、当時、X線脱毛を受けた女性たちは健康被害を起こさなかったのだろうか?

同じころ(1910~20年代)のアメリカで、放射性物質(ラジウム)が成分の夜行塗料を扱う工場で働いていた女性に被曝による健康被害が続出した話を思い出した。


nice!(0)  コメント(2) 

イギリスの食文化 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

9月15日(日)

「『国民の誇り』か『嘲笑の的』か、英国の伝統料理20選」というCNNの記事。
steakkidneypie-20119-13-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/travel/35138177.html
「英国料理が長い間冷やかしの対象になっているとすれば、それは調理法が悪いからではなく、誤解されているためだ。」という文章で始まるので、イギリスの伝統的な食文化を擁護する記事かと思ったら・・・(やっぱり)違った。

豊かな食文化というものは、①豊かな食材に恵まれている地域、②周辺地域と文化的交流(刺激)がある地域、③強大な王権のもとで宮廷文化が発達した地域、で成立すると思う。

世界三大(宮廷)料理と言われる、フランス料理、中華料理、トルコ料理は①~③の条件を満たしている。
イタリア料理や日本料理は①②を満たす。

もう1つ条件を加えると、
④ 食に対する欲求を制約する宗教的な規範(禁欲思想)がない
ことも重要。

ヨーロッパの辺境の島国であるイギリス料理は③は満たすが、②は微妙で、①はかなり疑問。
加えて、プロテスタンティズムの世俗内禁欲の伝統が強く作用していると思う。


nice!(0)  コメント(4) 

伝統的な入れ墨「紋面」を施した最後のタイヤル族女性が死去 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

9月14日(土)

台湾・タイヤル族の伝統的な入れ墨「紋面」は、「衣服とジェンダー&セクシュアリティ(2)―身体と装いの間―」の講義で紹介している。

まさに消えゆく身体装飾文化で、仕方がないこととはいえ、少し寂しい。

----------------------------------
顔に入れ墨施した最後のタイヤル族女性が死去/台湾

台湾タイヤル族、最後の「紋面」女性1.jpg
柯菊蘭さん=資料写真

(苗栗 14日 中央社)顔に伝統的な入れ墨「紋面」を施した北部・苗栗県在住の台湾原住民(先住民)タイヤル族、柯菊蘭さんが14日、県内の病院で死去した。柯さんは紋面の伝統を受け継ぐ最後のタイヤル族であると同時に、同県に居住する最後の紋面保有者。生前から同族の人々に、この伝統は「タイヤル文化の一部」であり、文字で記録を残してほしいと繰り返し訴えていたという。

同県政府原住民族事務センターなどによると、紋面はタイヤル族の女性にとって、機織りなどの技能を身に付け、結婚する資格があることを意味する。また、出自を表すものでもあり、死後、紋面があれば虹の橋を越えて祖先と再会できると信じられてきた。

柯さんは1923年生まれ。当時は日本統治時代で紋面は禁止されていたが、8歳ごろにこっそりと紋面を施した。その後紋面師は道具を没収され、2度目の施術ができなかったため、色は通常より薄くなっている。禁止令が続く中、紋面の伝統は次第に失われていった。

同県は2016年に「紋面伝統」を無形文化財に登録し、ドキュメンタリーを制作するなどして伝統文化の伝承に取り組んできた。この時インタビューを受けた柯さんは、もし自分がいなくなったら「子孫は漢民族と区別がつかなくなるだろう」と話し、文化の消滅を憂いていたという。

柯さんは年初に肺炎を患って以降、入退院を繰り返していた。葬儀は先住民の伝統にのっとって行われる予定。

台湾で存命の紋面保有者は北部・新北市で暮らす東部・花蓮県出身のセデック族、林智妹さん1人のみとなった。
(魯鋼駿、管瑞平/編集:塚越西穂)

『フォーカス台湾』2019年9月14日(土) 19:00配信
https://www.cna.com.tw/news/acul/201909140082.aspx
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-00000004-ftaiwan-cn
nice!(0)  コメント(0) 

タトゥー客拒否は「不適切」 政府通知に悩む温泉業界 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

8月8日(木)

タトゥーがある人を、法的根拠がないにもかかわらず、拒絶・排除するのは明らかな差別。
温泉施設業界は、早急に姿勢を改めるべき。

-----------------------------
タトゥー客拒否は「不適切」 政府通知に悩む温泉業界

公衆浴場や温泉旅館で、入れ墨(タトゥー)を容認する動きが出ている。2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、政府は入れ墨だけを理由に利用を拒むのは「不適切」との方針を打ち出した。ただ、反社会的なイメージが根強く対応に悩む施設もあり、どこまで広がるかは未知数だ。

吾妻連峰に囲まれた福島市の土湯(つちゆ)温泉。ホテル「山水荘」は昨夏、これまで断っていた入れ墨がある客に対し、館内に5カ所ある大浴場の利用を認めた。年々増え続ける外国人観光客に来てもらうためだ。

藤原誠主任は「海外からの旅行客の増加が見込まれる中、タトゥーを排除しても経営が苦しくなるだけ」と開放に踏みきった理由を語る。今のところ他の客からの苦情はなく、今後は「入れ墨可」と掲示することも考えている。容認する以上、入れ墨の種類によって区別することはしない。

観光庁は16年3月、入れ墨がある外国人観光客への対応を一般社団法人「日本温泉協会」などに通知した。文書で「入れ墨をしていることのみをもって、入浴を拒否することは適切ではない」と明言。シールで覆う▽入浴時間を分ける▽貸し切り風呂を案内する――といった対応事例を紹介した。安倍政権も17年2月、入れ墨だけを理由に拒むことは難しいとの答弁書を閣議決定した。

そもそも、入れ墨は何を根拠に排除されてきたのか。公衆浴場法には伝染病患者などに関してはあるが、入れ墨についての規定はなく、日本温泉協会の担当者は「法的根拠は弱い。施設ごとの判断が慣習として定着してきた」と説明する。このため、公営の温泉施設では入れ墨を理由とした入浴拒否をしてこなかった経緯がある。大分県別府市では、入浴できる市営温泉などを紹介する外国人向けの冊子を改めて作り、周知に努めている。

客に判断委ねる名湯

別府では1日平均1万2千人が宿泊。外国人観光客が3割で、10月にはラグビーワールドカップ(W杯)の試合も控える。その前にさらに一歩を踏み出すか、民間施設も検討を始めた。

別府市旅館ホテル組合連合会ではW杯期間中、入れ墨がある客の入浴を認められないか協議している。利用者にアンケート中で、賛成が多ければ解禁に踏み切る。その場合、外国人も日本人も区別しない。堀精治事務局長は「組合員から『外国人だけ認めるのは逆に差別だ』という意見が出た」と明かす。

ただ、市内の温泉ホテルの経営者は「みんなを入れたい気持ちもあるが、日本では入れ墨が反社会勢力とつながるイメージはまだ強く、嫌がる人もいる」と悩む。年間数件は「入れ墨の人が入っていて怖かった」との苦情も寄せられる。このホテルでは、大浴場の入り口に「入れ墨での入浴はお断り」と掲示している。

同じくラグビーW杯の試合がある静岡県。熱海温泉ホテル旅館協同組合(熱海市)は政府の考えに理解を示すものの、入れ墨入浴拒否の方針を維持する構えだ。梅原和寛・前専務理事は「個別に『外国人のタトゥーは仕方ないよね』という声は出ているが、全体としての動きにはなっていない」と話す。外国人観光客の割合がそれほど高くないことも一因という。

有馬温泉観光協会(神戸市)は、外国人からタトゥーについての問い合わせを受けると、大浴場の利用は断り、家族風呂や市営の温泉施設を案内している。「特に問題は起きておらず、方針を変える予定はない」との立場だ。(宮野拓也)
     ◇
タトゥーに詳しい山本芳美・都留文科大教授(文化人類学)の話
欧米では数人に1人がタトゥーを入れているという調査結果もある。異文化を受け入れる政府の考えには同意するが、政府は現場に丸投げせず、施設の声を聴いた上で、具体的な対策を取ることも欠かせない。反社会勢力と関係ないことが明らかなタトゥーでも、施設にクレームを言う人もいる。今後、日本社会が多くの観光客や労働者らを海外から受け入れるのであれば、より寛容になる覚悟が必要ではないか。

『朝日新聞』2019年8月7日18時30分
https://digital.asahi.com/articles/ASM8452BXM84TIPE00F.html?rm=739







nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 生活文化・食文化・ファッション文化論 ブログトップ