SSブログ

「2017 SENDAI 光のページェント」 [日常(花・街・山・猫・蝶)]

12月23日(土・祝)
(続き)
18時10分、懇親会場への移動の途中、「2017 SENDAI 光のページェント」を見る。
IMG_8116 - コピー.JPG
IMG_8117 - コピー.JPG
IMG_8120 - コピー.JPG
25594003_942641399226239_629299761105650275_n.jpg
すごい人出なので、端っこをかすめただけ。
でも、とてもきれいだった。

nice!(0)  コメント(0) 

「セクシュアリティ夜間学校・特別授業」講演「性同一性障害だけじゃない トランスジェンダーの歴史 ー性的マイノリティのプライドを考えるー」 [お仕事(講義・講演)]

12月23日(土・祝)
(続き)
13時10分、「セクシュアリティ夜間学校・特別授業」の会場「仙台市民活動サポートセンター」へ。
25552353_942641249226254_623111191130778391_n.jpg
主宰の小浜耕治さん(レインボー・アドボケイツ代表)にご挨拶。
パワーポイントの調整と、第2部の鼎談の打ち合わせ。
IMG_8108.JPG

特設・自撮りボード。
IMG_8111.JPG
早速、撮ってみた。
IMG_8110 - コピー.JPG

14時10分、第1部講演「性同一性障害だけじゃない トランスジェンダーの歴史 ー性的マイノリティのプライドを考えるー」開始。
IMG_8109.JPG
25593995_942641279226251_8893873390801207357_n.jpg

スライド81枚、80分の持ち時間、ぴったりで終了。
マニアックな内容にもかかわらず、30名の方が熱心に聴いてくださった。
ありがとうございました。

15時45分、第2部、小浜耕治さん、純さんとの鼎談「性的マイノリティのプライドを考える」開始。
25552085_942641289226250_4565903490791175008_n.jpg
25594213_942641322559580_1670537835016253371_n.jpg
16時50分、質疑応答。
17時15分、終了。

記念撮影。
IMG_8113 - コピー.JPG
左から司会の井上きみどりさん(取材漫画家)、小浜耕治さん、私、純さん、小野寺真さん

nice!(0)  コメント(0) 

12月23日(土・祝)仙台へ。「牛たん 一仙」 [日常(料理・食べ物)]

12月23日(土・祝) 晴れ  仙台  11.0度  湿度60%(15時)

快晴の天長節。

今日は、杜の都・仙台で講演。
仙台を訪れるのは久しぶりなので、いろいろ楽しみ。

7時、起床。
8時、身支度
9時、家を出る。

東京駅10時20分発、東北新幹線「こまち13号」に乗車。
IMG_8095.JPG
↑ 那須岳

郡山を過ぎたあたりで、虹が見えた。
IMG_8097.JPG
吉兆!
IMG_8098.JPG

11時52分、仙台駅に到着。
IMG_8100.JPG
東口の「コンフォートホテル仙台東口」に荷物を預ける。
タクシーで、一番町へ。

会場の場所を確認した後、昼食。
調べておいた「牛たん 一仙」へ。
IMG_8102.JPG
↑ 牛たん定食(1890円)
牛たん焼、テールスープ、麦ご飯。
IMG_8103.JPG
量は東京の「牛たんのN」の1.5倍くらい。
しかも柔らかくておいしい。
IMG_8104.JPG
スープもたっぷり、お肉も大きい。

お腹いっぱいになってしまった。
満足、満足。

徒歩数分の会場(仙台市市民活動センター)へ。
(続く)



nice!(1)  コメント(0) 

12月22日(金)関東学院大学「セクシュアリティ論」 [お仕事(講義・講演)]

12月22日(金) 晴れ  横浜  10.5度  湿度51%(15時)

関東学院大学「セクシュアリティ論」の講義は、前回から「買売春を考える」のシリーズに入り、初回は「性の商品化論」と「買売春論の基礎」を話した。

通勤の車中でコメント票を読むと、セックスワーク論に同意している学生がけっこういる。
もちろん、売春=いけないこと、という(単純な)価値観の学生も多いが。
ちゃんと話しをすれば、(けっして偏差値が高くない学生でも)けっこう通じるということ。

今日は2回目で、買売春の歴史。
奈良時代の「遊行女婦」から昭和戦後期の「赤線」までを一気に話す。

出欠記入をしていて「初めて聞く話ばかりで、とても興味深く楽しかったです」というコメントが目に止まった。
うれしい。

これで年内の大学の講義は終了。
明日は仙台で講演。

nice!(1)  コメント(0) 

都立中央図書館へ [お仕事(調査)]

12月21日(木)
(続き)
東京メトロ副都心線から東急東横線に入り、中目黒駅でメトロの日比谷線に乗り換え、広尾駅で下車。

痛む足で南部坂を上り、久しぶりに都立中央図書館へ。
IMG_8057.JPG
1時間半ほど調べ物。

15時半、退館。
IMG_8056.JPG
帰路は有栖川の森を下る。
IMG_8064.JPG
「Segafredo」で休憩。
171221-3 (1).JPG
フランボワーズタルトとコーヒー(820円)
171221-3 (2).JPG
17時、帰宅。


nice!(0)  コメント(0) 

「丸亀製麺」の「かに玉あんかけうどん」 [日常(料理・食べ物)]

12月21日(木)
(続き)
講義を終えて、東京メトロ副都心線新宿三丁目駅で途中下車。

昼食は「丸亀製麺」の「かに玉あんかけうどん」(690円)。
IMG_8055.JPG
お値段の割には、蟹の含有量が多く、熱々でおいしい。
ただ、味が変わらないので、残り2割くらいで、ちょっと飽きる。

nice!(0)  コメント(0) 

12月21日(木)早稲田大学基幹理工学部越境する文化」(第1回) [お仕事(講義・講演)]

12月21日(木)  晴れ  東京  10.4度  湿度50%(15時)

7時、起床。
9時過ぎ、家を出る。

東急東横線から東京メトロ副都心線に入り、西早稲田駅で下車。
駅の直上の早稲田大学理工キャンパスへ。
IMG_8054.JPG

今日から、年末年始の木曜日(4回)、早稲田大学基幹理工学部のリレー講座「越境する文化」の講義。
例年、年末2回、年始2回なのだが、今年は曜日の関係で年末1回、年始3回で、ちょっとやりにくい。
週3回の講義は年々辛くなるが、できるところまでは頑張ろう。

この講座、2015年度99人、2016年度194人と履修者の振幅が激しい。
2017年度は大きく減って元に(2015年度並)に戻った様子。

昨年と同じ52号館3階の多角形の不思議な形の大教室。
TAさんは一昨年、昨年と同じ顔なじみの着物好きの女子院生さん。

10時40分、講義開始。
1回目のテーマは、基礎の基礎で「ジェンダーとはなにか?」。
私語もほとんどなく、スムーズに話し終える。
12時08分、2分余して終了。

講師控室で、この講義の責任者の石井道子教授にご挨拶。
12時25分、辞去。

(続く)


nice!(0)  コメント(0) 

『朝日新聞』朝刊「ヘンシン!」に写真家の神蔵美子さん [現代の性(性別越境・性別移行)]

12月20日(水)
IMG_8051 - コピー.JPG
『朝日新聞』朝刊のリレーおぴにおん「ヘンシン!」(全11回)の最終回は写真家の神蔵美子(かみくらよしこ)さん。
神蔵さんと女装との関わりは、90年代半ばに女装雑誌『くいーん』の表紙撮影を担当したことから始まる。

その後、1997年に女装メイクの達人として知られた森田豊子さんと組んで『週刊宝石』誌上に有名男性を女装させて写真を撮影するコーナーの連載を開始。
その集成として、1998年に写真集『たまゆら』(マガジンハウス)を出版した。
神蔵美子『たまゆら』 - コピー.jpg

その集成として、1998年8月に写真集『たまゆら』(マガジンハウス)を出版した。

私は、その前後に何度かお会いしている。
『たまゆら』の出版記念写真展・パーティにもうかがった。
あれはもう19年も前のことなのか・・・。

撮っていただいたのは1度だけ(1997年7月)。
誰だったか忘れたが、若い女装者の撮影の付き添いで神蔵さんのスタジオにうかがった。
撮影が終わった後、おまけで1カットだけ撮っていただいた。
よい記念になった。

今、振り返ると、『たまゆら』が出版された1998年は、90年代のクィア・ムーブメントを追い風にした女装文化の社会進出の頂点だったと思う。
その直後に「性同一性障害」の大津波が押し寄せてすべてを押し流し、女装文化にとっての「失われた10年」になる。
再び日が差すのは(女装文化の復興)は2008年頃を待たなければならない。

nice!(0)  コメント(0) 

12月20日(水)休日 [日常]

12月20日(水)

10時、起床。
今日は家にいられる。

ゆっくり(7時間)眠って、ゆっくり(30分)お風呂に浸かって、残りご飯に納豆かけて昼食。
171220 (2).JPG
ああ、幸せ。

nice!(1)  コメント(0) 

青森県短命問題 [生活文化・食文化・ファッション文化論]

12月20日(水)

今週の『週刊新潮』の中吊り広告。
2047.jpg
青森県の扱いがひどい!とTwitterで話題になっている。

6年ほど前、秋田県から自殺予防啓発事業の予算枠で講演を依頼されて、死亡率・死亡原因の分析をしたことがある。
その時、秋田県だけでなく、北東北三県(青森・秋田・岩手)のデータの悪さに愕然とした。

単に「寒い」が原因だったら、北海道の方がずっと寒いわけで、「雪に閉ざされる」だったら、山形県や新潟県だってそうなわけで・・・。

いろいろ考えて、結局、顕著な短命傾向の原因は、塩分過多な食生活と過度の飲酒だろうという結論になった。

講演後、秋田県の職員の方がそっと寄ってきて「先生の分析の通りです。でも、秋田は造り酒屋(酒造メーカー)の政治(的影響)力が強くて、その点を、なかなか強く言えないのです」と教えてくれた。

長生きすることだけが、人生の目標ではないのだから、北東北の人たちが塩辛いけどおいしいものをたくさん食べて、大酒呑んで、楽しく早死にするのなら、他地域の人があまりあれこれ言うのもどうかと思う。

大好きな「ねぷた」で跳ね回って、大酒食らって、それで早死するのなら極楽往生だろう。

nice!(0)  コメント(0)