SSブログ
テレビ批評(光る君へ) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

藤原実資の妻 [テレビ批評(光る君へ)]

2月18日(日)

「光る君へ」(第7回)「おかしきことこそ」。

藤原実資の妻・桐子(演:中島亜梨沙)が登場。
藤原実資.jpg藤原実資の妻.jpg
参議昇進を花山天皇の叔父・藤原義懐に先を超され、愚痴る藤原実資に、
「あなた、それ私に言わないで日記に書きなさいよ」
と言う。
「日記には書かぬ!」
と応える実資。
(でも書いている。『小右記』寛和元年9月14日条)

10世紀後半~11世紀前半の貴重な記録・小野宮右大臣藤原実資の『小右記』のネタを巧みに入れている。

史実として、実資の最初の妻は、文徳源氏・参議従三位源惟正の娘だが、寛和2年(986)に亡くなっている。

次に、村上天皇の皇子・為平親王の娘で花山天皇の女御だった婉子女王と、天皇の退位・出家(985)後に結婚している。


nice!(0)  コメント(0) 

古麻呂、失踪 [テレビ批評(光る君へ)]

2月18日(日)

「光る君へ」(第7回)「おかしきことこそ」。

左大臣家の姫君・倫子さまの愛猫・古麻呂。
古麻呂.jpg
「打毬」見物に連れて行ってもらい、この立派な縁付きの畳をガリガリする。

終盤、雨の中、逃げ出してしましまうい、「まひろ」が追いかけるが、行方不明。
大勢のファンが心配している。

古麻呂を探しに行った「まひろ」が青年貴族たち(藤原公任・斉信)のあけすけな女性観・結婚観を立ち聞きして、失望してしまう。
猫が舞台回し役になるのは、『源氏物語』柏木の、雨が降る中、青年貴族たちの語り合いは同じく帚木(ははきぎ)の「雨の世の品定め」に通じている。


nice!(0)  コメント(0) 

「打毬(だきゅう)」のシーン [テレビ批評(光る君へ)]

2月18日(日)

「光る君へ」(第7回)「おかしきことこそ」。

「打毬(だきゅう)」のシーン、青年貴族たち、かっこいい。
打毬.jpg
打毬は、馬上からスティックでボールを打つ、現代のポロの原型。
かなり難易度が高いと思う。

よく、実写で撮ったと思う。
前年の戦国もの大河ドラマの騎馬シーンが、合成が多かったのとは、制作者の姿勢かなり違う。

ただし、時代考証としては、平安中期の青年貴族が「打毬」をやったかは、かなり疑問。
もっと下の身分の者(近衛府の武官)がやって、貴族たちはそれを観ていたと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

和泉式部は誰? [テレビ批評(光る君へ)]

2月13日(火)

「光る君へ」。

主役の紫式部(吉高由里子)に加えて、
赤染衛門(凰稀かなめ)
藤原道綱の母(財前直見)
清少納言(ファーストサマーウイカ)
と、この時代に活躍した才女たちが続々登場。

ただ、まだ和泉式部だけが配役の発表がない。
赤染衛門と並ぶ当代一流の女性歌人。
紫式部とは、中宮・藤原彰子に仕える同僚。
出てこないはずはない。

和泉式部、この時代の女性の一般で、生没年不詳(978年頃生れ説あり)だが、おそらく紫式部(このドラマでは970年生の設定)より少し歳下。

冷泉天皇の2人の皇子(為尊親王・敦道親王)に愛されながら次々に死別する恋多き女性を誰が演じるのだろう?

ここまで引っ張ると言うことは、それなりに名のある女優さんだろう。
nice!(0)  コメント(0) 

弘徽殿の女御(こきでんのにょうご) [テレビ批評(光る君へ)]

2月11日(日・祝)

「光る君へ」第6話で、花山天皇の寵愛を受けながらも、はかなく消えた弘徽殿の女御・藤原忯子(よしこ)役の井上咲楽さんのツイート。
-----------------------------
井上咲楽 @bling2sakura
·ついに喋りました!
大河ドラマに出る日が来るなんて…しかも寵愛されすぎて寝込んでしまうなんて!
貴重な機会でした。本当にありがとうございました
------------------------------

登場場面は3回あったが、1回目は初枕のシーンで、「変態」の皇太子に手首を縛られるだけで、台詞無し。
弘徽殿女御1.jpg
2回目は、ご寵愛が過ぎて、ぐったり臥せっているシーンで、やはり台詞無し。

一言も発しないで出番が終わるかと思われたが、3回目の天皇が見舞うシーンで、やっと台詞があった。
弘徽殿女御2.jpg
しかし、その直後、亡くなる。

そして、その死は、時の政局に大きな影響を与えることになる。

「光る君へ」では、花山天皇の弘徽殿女御は、はかなく亡くなってしまうが、『源氏物語』で弘徽殿の女御と言えば、主人公・光源氏の最大の敵役。

でも、単に内裏の弘徽殿が御在所の女御さまということなので、多くの御代に弘徽殿女御がいた。
天皇の御在所である清涼殿から最も近い後宮の殿舎なので、天皇のお渡りが頻繁な有力な女御の殿舎になることが多かった。
内裏殿舎図.jpg
早い話、利便性。

逆に、『源氏物語』で、光源氏の母(桐壺更衣)が住んでいた桐壺は、とても遠い。
nice!(0)  コメント(0) 

どうする、道長! [テレビ批評(光る君へ)]

2月11日(日・祝)

「光る君へ」第6回「二人の才女」。

「ちはやぶる 神の斎垣も 越えぬべし 恋しき人の みまく欲しさに」

「漢詩の会」で、思いがけず「まひろ」と出会った後、藤原道長が「まひろ」に贈った歌。

『伊勢物語』第七十一段「神
のいがき(斎垣)」に見える「ちはやぶる 神の斎垣も 越えぬべし 大宮人の みまく欲しさに」。
「大宮人の」を「恋しき人の」に変えている。

道長の「まひろ」を思う気持ちよく表われている。
古歌に思いを託すこともあるが、やっぱり自作じゃないのが、ちょっと・・・。

道長の「まひろ」を思う気持ちがつのる一方、父・兼家と姉・詮子の双方から、左大臣家の姫君(倫子さま)との結婚を勧められる。

どうする、道長!
(って、歴史はもう決まっているのだが)
nice!(0)  コメント(0) 

「漢詩の会」 [テレビ批評(光る君へ)]

2月11日(日・祝)

「光る君へ」第6回「二人の才女」

藤原道隆(道長の兄)邸での「漢詩の会」。
講師(評価担当)として招かれた父・藤原為時に随行した「まひろ」(左端)。
作文の会.jpg
そこに、「漢詩が苦手で」不参加の予定だった道長が現れる。

で、道長が提出した詩。
賜酒盈杯 誰共持(賜酒、杯に盈れど,誰と共にか持せん)
宮花満把 独相思(宮花、把に満ちて、独り相い思う)
相思 只傍花辺立(相い思いて 只だ花辺に傍いて立ち)
尽日 吟君咏菊詩(尽日、君が菊を詠ぜし詩を吟ず)
道長の監視.jpg
あれ? 菊の季節じゃないのに??
(「漢詩の会」の設定は4月27日以降7月18日以前。道隆の庭に藤が咲いているので、おそらく夏)
それに、これ白楽天の「禁中九日 対菊花酒憶元九」ではないか!

盗作だ、盗作だぁ!

と思ったら、同席の藤原斉信や藤原行成も、白居易(楽天)の詩を提出している。
斉信が『花下自勸酒』(白居易)。
行成が『獨酌憶微之』(白居易)。

この「漢詩の会」、どうも自作の詩でなく、好きな(他人の)詩でいいらしい。

そんな「漢詩の会」聞いたことない。
漢詩を作ることは、平安時代の上級貴族にとっては、基礎教養の一つ。
得手・不得手はあっただろうが・・・。

史実として、藤原道長は、少なくとも和歌より漢詩が得意で、残されている作品のレベルはなかなかのもの。

ドラマで、ただ一人、自作を提出し、一等の評価を得た藤原公任の漢詩。

一時過境無俗物
莫道醺々漫酔吟

聖明治迩何相改
貞観遺風触眼看
公任の漢詩.jpg
同時代の漢詩文集『本朝麗藻』に入っている公任の作品の、別々の2首の句をつなぎ合わせたもの。
『夏日同賦未飽風月思』の7・8句と、『冬日陪菸飛香舍、聽第一皇子始讀御注孝經、應教詩』の
の3・4句の合成。
韻が同じなので、それらしく読める。
公任は,朗詠に適した漢詩・漢文・和歌を集めた『和漢朗詠集』を編纂したほどの才人なので、レベルが違う。

nice!(0)  コメント(0) 

清少納言、登場 [テレビ批評(光る君へ)]

2月11日(日・祝)

「光る君へ」来週(第6回)「二人の才女」。

「ききょう」(清少納言)が登場(役:ファーストサマーウイカ)。
清少納言.jpg
紫式部と清少納言は、よくライバル視されるが、世代的には清少納言が村上朝(966年頃)生れなのに対し、紫式部は円融朝の970~978年頃の生まれで、清少納言が上。

後宮での活躍時期も、清少納言が正暦4~長保2年(993~1000)、式部が寛弘2~長和2~?(1006~1014~?)で、すれ違い。

お互い認識はあったが、実際に会っていたかはかなり微妙。

ドラマでは、寛和元年(985)の藤原道隆邸の作文会で、それぞれの父親(清原元輔と藤原為時にそれぞれ随行した若き日の2人が出会っていたという設定。
紫式部と清少納言.jpg
↑ 作文会が始まる前に挨拶を交わす清原元輔(左)と藤原為時(右)。
それぞれの娘「ききょう(清少納言)」と「まひろ(紫式部)」を伴っている。
nice!(0)  コメント(0) 

倫子さま走る [テレビ批評(光る君へ)]

2月6日(火)

「光る君へ」第5回「告白」。

左大臣家の姫君・倫子さまの愛猫が逃走して、それを姫君が追いかけて(シュタタタタタタという感じで、かなり速い)、父の左大臣・源雅信と客の太政大臣・藤原頼忠(公任の父)、右大臣・藤原兼家(道長の父)たちの前をよぎるシーン。
猫逃走2.jpg

『源氏物語』若菜の巻・上で、光源氏の正妻・女三宮の飼猫の紐が御簾に絡んで、御簾が上がり、女三宮の顔を柏木が見てしまう(そして密通につながる)シーンのオマージュ(というかパロディ)であるのは、『源氏』好きにはすぐわかる。

しかし、いくら愛猫が逃げたとはいえ、聡明で思慮深い倫子さまがそんな無作法なミスをするはずはなく、猫を利用した「わざと(策略)」ではないか?というのが、倫子さまファンの間でのもっぱらの評判。

そもそも,当時の「寝殿造」の構造からして、主人が客を迎える「寝殿」と家族が住む「北の対」とは別の建物。
偶然、こんなことが起こるはずがない。

やはり、道長の父、兼家に自らの存在を認識させる戦略のように思う。

ちなみに、猫の名前は「こまろ(小麻呂)」らしい。
猫逃走.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

四条宮 [テレビ批評(光る君へ)]

2月5日(月)

年齢が近い藤原氏主流の青年たち、公任、道長、斉信、行成の4人が、いつも集まって勉強している場所は、「四条宮」という設定。
四条宮.jpg
「四条宮」は、関白太政大臣藤原頼忠の娘(公任の姉)で、円融天皇の中宮・藤原遵子の邸宅。

公任、道長、斉信は、貞信公・藤原忠平の曾孫で同世代。
いちばん年下の行成だけが、1世代下。

道長にとって、斉信は従兄弟、公任は又従兄弟、行成は従兄弟の子。
ちなみに、公任、斉信、行成に少し年上の源俊賢の4人が、後に、道長政権(一条朝末期~三条朝)を支える「四納言」になる。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 テレビ批評(光る君へ) ブログトップ