SSブログ

女装者のセクシュアリティ(性行動)の変容 [現代の性(性別越境・性別移行)]

1月10日(水)

「(資料紹介)責め場の女形に憑かれて -中村和美さんからの手紙-」の原稿をチェックしていて、あらためで1980年代までの女装者の性行動の活発さに驚く。

このことは、昨年3月に発表した論文「「唄子」を探して——大阪における「女装バー」の成立と展開」(『Antitled』2号、2023年3月)を執筆したときにも感じた。

性欲・性行動は、個人差が大きいし、データ化しにくいテーマだが、全体的な傾向として、激変に近い大きな変化が会ったように思う。

その理由として、HIV感染によるAIDS流行以前(before it)と以後(after it)の性行動の変化を想定した。
日本における「AIDSパニック」は1987年なので、beforeとafterの境界は、だいたい1980年代末あたりになる。
その説は、私の経験からしても間違っていないと思う。
1990年代前半にデビューした私の世代の女装者は「after it」の時代の第一世代だったから。

ただ、もう一つ、次の段階があったように思う。
それは、1990年代後半から進んだ、アマチュア女装者世界における女性ホルモン投与の流行だ。
女性ホルモンの投与は性欲の減退に直結し、当然、性行動は不活発になる。
時期的には、1996~98年頃と押さえられる。
つまり、beforeとafterの境界の約10年後だ。

この説については、もう少し検証が必要だが、1980~90年代の女装者の性行動の変容は、この2段階で説明できるように思う。

1980~90年代に、女装者のセクシュアリティ(性行動)に大きな変容があったという仮説。
それは、同時に「ペニスがある女の子」を好む男性たちの性行動の変容(衰退)でもある。
nice!(0)  コメント(0) 

「GID学会」の新名称案 [現代の性(性別越境・性別移行)]

1月10日(水)

「GID(性同一性障害)学会」が、ようやく会名変更に踏み切り、新名称案を3つ提案して、会員に意見を求めている。
GID学会新名称案.jpg
htps://okayama-u.ac.jp/user/jsgid/gakkaimei_henko_240109.pdf

私は、第3案「日本トランスジェンダーの健康学会」を支持する

その理由は、第一に、性別を移行する際の医療だけに意識を集中するのではなく、性別移行をした後の長い人生の健康維持にも学会として関心をもつべきだと考えるから。

第二に、「WPATH」(World Professional Association for Transgender Health)などの国際学会との連携を考えた場合、バランスが良いから。
はっきり言って、第1案の「日本GI(性別不合)学会」では、国際的に相手にされないと思う。

ただし、妥協案としての第2案「日本性別不合およびトランスジェンダーの健康学会」には反対しない。
なぜなら、併記案を進言したの私だったような気がするから。

nice!(0)  コメント(0) 

デ・トランスの事例は、1000分の1(0.1%)以下 [現代の性(性別越境・性別移行)]

1月9日(火)

「GID特例法」によって、戸籍の性別の取扱いを変更した人が、再度、変更した事例(手続き的には最初の変更を「誤診」を理由に取消し)は、2018年3月の時点で、私は3例把握していた。
【参考】
「『朝日新聞』2017年10月30日朝刊「性別変更 元に戻せない 思い込みで決断 後悔する人も」」
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2017-10-30-1
「性別変更の取り消し、家裁が認める 医師「誤診した」」
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2018-03-01-4

その後の6年間で事例が増えたとしても、おそらく10例前後ではないだろうか。

変更者の総数は1万2000人なので、仮に12例としても1000例に1例(0.1%)。

それをもって、「GID特例法」を否定するのは、あまりにバランスを欠いている。

再変更者が出ることは、「GID特例法」制定時(2003年)にすでに予想されていた。
「特例法」制定の立役者である大島俊之先生と「再変更したいという人が出てきたら、どういう手続きになるんでしょうね」と話をしたのを覚えている。

今になって「日本にも、デ・トランスの事例があった!とはしゃいでいるトランス。ヘイターたち、相変わらずの物知らず。

nice!(0)  コメント(0)