2023年の人口動態 [世相(新型コロナ肺炎関連)]
2月27日(火)
2023年の人口動態統計(速報)が発表になった .
2023年の出生数、過去最少の75万8631人(前年比、-5.1%)。
死亡者数は159万503人で、前年から8470人増え(+0.54%)、過去最多。
差し引き、83万1872人の減少。
出生数の減少は、子どもを生める年齢層の女性か減少していることと出生率の低下の相乗効果。
社会全体が、子どもを産み、育てることに冷淡なのだから、仕方がない。
2020年に始まった「コロナ禍」以来、死亡数に注目している私としては、死亡数が0.54%しか増えていないことが、やや意外。
2022年比では、増加した1月を除き、2~12月、ほぼ前年並みか、微減だった。
高齢化の進行による自然増(1年で2~3万人)を考慮すると、実質的に死亡が少なかった(過少死亡傾向)ということ。
これは、2022年に大きな超過死亡が出た反動と思われる。
わかりやすく言うと、本来なら2023年頃に亡くなるはずの高齢者が、コロナ(もしくはコロナワクチン)のせいで、2022年中にたくさん死んでしまったということ、
2023年の人口動態統計(速報)が発表になった .
2023年の出生数、過去最少の75万8631人(前年比、-5.1%)。
死亡者数は159万503人で、前年から8470人増え(+0.54%)、過去最多。
差し引き、83万1872人の減少。
出生数の減少は、子どもを生める年齢層の女性か減少していることと出生率の低下の相乗効果。
社会全体が、子どもを産み、育てることに冷淡なのだから、仕方がない。
2020年に始まった「コロナ禍」以来、死亡数に注目している私としては、死亡数が0.54%しか増えていないことが、やや意外。
2022年比では、増加した1月を除き、2~12月、ほぼ前年並みか、微減だった。
高齢化の進行による自然増(1年で2~3万人)を考慮すると、実質的に死亡が少なかった(過少死亡傾向)ということ。
これは、2022年に大きな超過死亡が出た反動と思われる。
わかりやすく言うと、本来なら2023年頃に亡くなるはずの高齢者が、コロナ(もしくはコロナワクチン)のせいで、2022年中にたくさん死んでしまったということ、
2024-02-28 01:46
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました