SSブログ

『りべらる』の刊行冊数(推定) [性社会史研究(性風俗雑誌)]

9月27日(水)

戦後混乱期に出版された、俗に「カストリ雑誌」と呼ばれる性風俗雑誌の中でも代表格といえる『りべらる』(1946~55年)の書誌研究。
ようやく刊行冊数が推定できるところまで来た。

1巻(1946年)は、1月号が創刊号だが、9号が11月号で、10号(12月号)は未確認。9~10冊の可能性大。

2巻(1947年)は、4号が10月号、5号が12月号なので、5冊しか出ていない可能性大。

刊行が安定するのは、3巻以降で、3~6巻(1948~1951年)は月刊ペースで年間12冊(4年間で48冊)。
ただし、5巻は12号が11月号なので、13冊の可能性がある。

7巻(1952年)は、15号が12月号なので、15冊出ていると思わされる。

8巻(1953年)は、増刊(2号)が出ている一方で、どうも刊行されていない月があり(4月号・6月号がない?)、確定できないが、11号が11月号なので、差し引き12冊の可能性大(12号は未確認)。

9巻(1954年)は、13号が12月号なので、13冊と思われる。

10巻(1955年)は、11号が9月号で『りべらる』としては終刊。ただし、10号は後継の『漫画タイム』として出ているので10冊の可能性大。

結局、10+5+12+12+12(13?)+12+15+12+13+10=113(114?)冊と推定できる。

『りべらる』は、国立国会図書館(44冊収蔵)より、私の方がずっと収蔵冊数(79冊)が多い。
それでも、全刊行冊数の70%ほど。
古書市場に物が残っていないので、これ以上、集めるのは。ほとんど無理。

ここまで収集して、刊行冊数を推定するのに、10年近い歳月と、20万円近いお金がかかっている。
書誌研究というのは、そういうもの。
りべらる 4-3コピー.jpgりべらる 8-5コピー.jpg
(左)4巻3号(1949年3月号)(右)8巻4号(1953年5月号)
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました