SSブログ
性社会史研究(遊廓・赤線・街娼) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

8万円ー(空目)→80万円 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

6月2日(金)

さっき到着した古書店「股旅堂」さんの目録に、仙台・小田原遊廓のある妓楼の「遊客名簿」3冊を含む一括書類(大正末期~昭和初期)が出ていた。

「8万円か・・・、私が買い取って、まじめな院生さんプレゼントして、ちゃんと分析すれば、博士論文になるかも」
と思って、よく見たら、80万円だった(←老眼にゃ)。

ごめん・・・無理。

現在の大学の人文系の専任教授の図書購入費では、たぶん無理。
よほど潤沢な科研費でももらっていればともかく、購入に私財を投入することになると思う。

場所からして、本来なら、東北大学あたりの図書館に購入して欲しいが、予算的に難しいだsろう。
まして買売春関係の史料となると、会議を通らない。

nice!(0)  コメント(0) 

遊廓の移転と近代都市の発展&都市政策 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

5月14日(日)

遊廓の移転と近代都市の発展&都市政策は強く関係する。

都市が発展して、それまでの遊廓が都市の中心部になってくると、「風紀」が問題化され、郊外への移転計画が出てくる。

それを後押しするのが、明治期に多かった「大火」だ。
「大火」自体も、都市の膨張と大きく関わるのだが、遊廓移転もきっかけになる。

昨日報告を聴いた、名古屋市「旭遊廓」の「中村遊廓」への移転や、静岡県藤枝町の「藤枝新地」への移転は、その典型だ。

私が踏査した中でも、東京都八王子遊廓、北海道小樽市の「松ヶ枝遊廓」、富山県の高岡市の「高岡遊廓」など、大火が移転のきっかけになっている。
他にも数多い。

郊外移転した遊廓はほとんどの場合、計画的に地割りされたシンメトリーな姿になる。
近代遊廓は、けっしてごちゃごちゃした町割りではなく、広い道路と整った区画の町並みにが特徴で、当時としては近代的ない異空間となる。

「大火」が移転のきっかけになった近代遊廓では、当事者(妓楼主)の心理的にも、行政の都市政策的にも、防火対策に意識が向くのは当然だ。
八王子遊廓も、松ヶ枝遊廓も、高岡遊廓も、交通路としての機能からしたら、道路幅を過大に広くとっているのは、防火帯としての機能を期待したからだ。

中村遊廓の場合、高く長大なコンクリート防火壁を遊廓中心部を南北に貫いて南北に2本設置しているのは、当時としては画期的。

それを再発見したことぶきさんの仕事は,フィールドワークの大きな成果だと思う。
今回、そのコンクリート防火帯をトンネルのようにくり抜いて、避難用通路が設置されていることに驚いた。
これは見に行かなければと思った。

実は、大火→郊外移転→防火機能をともなったシンメトリーな計画的遊廓というパターンの最初は、江戸の新吉原遊廓だった。

明暦の大火(1657年)の後、日本橋人形町付近にあった吉原遊廓(元吉原)は、江戸の北郊・金竜山浅草寺のさらに北の僻地に移転させられる。

そこでは、広い仲ノ町通りに3本の通りが直交する「三筋町」の計画的なシンメトリーな遊廓空間が設置された。

1923年に開設された中村遊廓も外周道路を別にすれば,基本設計は「三筋町」である。

明治末期~大正期の近代遊廓のお手本(原点)は、250年以上前の新吉原遊廓だったのだ。
そこに新吉原遊廓の先進性がある。



nice!(0)  コメント(0) 

5月13日(土)「東海遊里史研究会 in 東京!」 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

5月13日(土)

「東海遊里史研究会 in 東京!」(主催:カストリ書房)を聴講のため、2週続けて新吉原へ。
東海遊里史研究会in東京.jpg
引き手茶屋の系譜を引く料亭「金村」の2階座敷で、1部・2部併せて4時間、6本の報告(3人の方が2本ずつ)を聴く。
IMG_5250.JPGIMG_5248.JPGIMG_5249.JPG

「素人」とは思えない研究レベルの高さは、すでに出版されている3冊の論集を読んでわかっていたが、生でお話をうかがうと、ますます、その素晴らしさがわかる。

地方遊廓・「赤線」研究の、まさにお手本。
結果、名古屋(愛知県)・藤枝(静岡県)の研究が他地域に比べて突出した結果に。

それと、以前からTwitterでやりとりしていた「ことぶき」さん(報告者の1人)にやっと会えて、うれしかった。

ただ、畳に4時間座り続けは、今の私の体調だとけっこう厳しかった。
nice!(0)  コメント(0) 

5月5日(金・祝)写真展「紅子の色街探訪記」を観る [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

5月5日(金・祝)

11時半、家を出る。
東急目黒線→都営地下鉄浅草線を乗り継いで、浅草へ。
観光客ですごい人。

タクシーを拾って、新吉原・大門(跡)へ(1000円)。
13時20分到着。
ここまで1時間50分かかった。
多摩川の西から新吉原は遠い。

お歯黒ドブ跡の「カストリ書房」へ。
IMG_5153-2.jpgIMG_5154-2.jpg
ここで開催中の写真展「紅子の色街探訪記」を観る。
受付をしている店主に挨拶。
すごい人気と聞いていたので、かなり待つ覚悟で行ったが、幸い1人待ちで入れた。

Facebookでは「友達」になっている紅子さんに初対面のご挨拶。
作品をじっくり見せてもらう。
私が撮影している建物もあるが、知らない場所の写真も多い。
とくに青森の旧妓楼「中村旅館」は行ってみたい。
IMG_5151-2.jpg
IMG_5152-2.jpg

その間にも、次々に入場者。
40~60代の男性が多い。
皆さん、紅子さんに会えてうれしそう。

その間をぬって、いろいろ質問。

紅子さんの写真、撮り始めて2年というのが信じられない。
画面の切り取りも、光の扱いも巧み。
習った技術ではなく、天性の感性なのだと思う。

今回、残念だったのは、作品が小さかったこと。
ギャラリーのスペースが狭いので仕方がないが、もっと大きな画面で見たい。

秋に予定されている本格的な写真集(目標額150万円のクラウドファンディングをわずか5日で達成)の出版の際には、ぜひ本格的な写真展をやってほしい。
nice!(0)  コメント(0) 

関東大震災前後の東京の遊廓 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

9月1日(木)

関東大震災から99年。

警視庁の統計書によると、1923年9月1日に発生した関東大震災を挟む。遊廓の状況は下記の通り(ことぶき氏調べ)

新吉原遊郭 1922年末 1923年末
 貸座敷  300軒   189軒
 引手茶屋 42軒    3軒
 娼妓   2480人  1166人

洲崎遊廓 1922年末 1923年末
 貸座敷  302軒   89軒
 引手茶屋 23軒    5軒
 娼妓   2214人  650人

地盤が悪い下町の新吉原・洲崎遊郭は地震動による倒壊と、その後の火災で壊滅的な被害を受けた。
特に湾岸の洲崎遊郭の被害は大きかった。

それに対して地盤が良い新宿遊廓の損害は軽微で、貸座敷の数は53軒のまま、娼妓ぼ数は451人から572人へと大きく増えている。

震災後、新宿遊廓が、東都の遊客を一手に引き受け大繁盛し、昭和初期のモダン遊廓「新宿」の繁栄の基礎を作ったことがよくわかる。

とは言うものの、大震災による壊滅からわずか4か月後に、189軒が復活している新吉原の再生力も恐ろしい。
それだけの需要があったということで、どんな大災害・戦災があっても、買春男性の行動様式は変らないということ。




nice!(0)  コメント(0) 

「(講演録)洲崎・亀戸の性文化史」 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

7月16日(土)
ブログのアーカイブに「(講演録)洲崎・亀戸の性文化史」をアップしました。
https://zoku-tasogare-2.blog.ss-blog.jp/2021-05-29
2019年6月23日に「江東区2019男女共同参画フォーラム」(パルシティ江東)でおこなった講演の記録です。
1.png
最近、刊行された『21世紀の女たちへの伝言』8号(江東の女性史研究会、2022年7月)に掲載された講演録の原版(カラー)です。

遊廓・「赤線」の歴史に関心がある方に、読んでいただければ幸いです。
nice!(0)  コメント(0) 

宮岡謙二『娼婦 海外流浪記ーもうひとつの明治ー』 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

12月17日(金)
宮岡謙二『娼婦 海外流浪記ーもうひとつの明治ー』(三一新書、1968年)。
宮岡謙二『娼婦 海外流浪記ーもうひとつの明治ー』 (1).JPG
宮岡謙二『娼婦 海外流浪記ーもうひとつの明治ー』 (2).JPG
明治時代を中心に、日本人娼婦の海外渡航の実態を数多くの文献を駆使して明らかにする、
北はシベリア、南はスマトラ、ジャワ、西はアフリカ・ザンジバル、東はハワイ、カルフォルニア。

著者は在野の研究者で、戦前は「大阪商船」の社員として在外勤務が長く、戦後は九州別府の名門ホテルの経営者。

民俗学者の谷川健一が長い解説を添えている。

この本、それほど古いものではないが、なぜか今まで手に入らなかった。
高かった(5000円)けど、ようやく入手。
nice!(0)  コメント(3) 

津田加壽子『男たちとの夜ー赤線女給十年の手記ー』 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

12月17日(金)

津田加壽子『男たちとの夜ー赤線女給十年の手記ー』(あまとりあ社、1957年6月)
津田加寿子『男たちとの夜』 (1957年)(1).JPG
津田加寿子『男たちとの夜』 (1957年)(4).JPG
「赤線」新吉原・従業婦の手記の体裁の実録風小説。
すべて事実かは不明だがリアリティは高い。
拙著『新宿「性なる街」の歴史地理』(朝日選書、2018年)でも、参考資料として使った。
今まで、全文コピーしか持っていなかったが、今日、書籍として入手。
しかもカバーだけでなく帯まで完存(うれしい)。
津田加寿子『男たちとの夜』 (1957年)(3).JPG
こういう感じの本だったのか、と納得。
nice!(0)  コメント(0) 

10月8日(金)超久しぶりのフィールドワーク旅行 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

10月8日(金)

これから超久しぶり(いつ以来だ?)のフィールドワーク旅行。

富山県高岡市の「羽衣新地」(跡)の現地調査。
明治33年(1900年)の高岡大火の後、移転・造営された方形区画と「三筋町」(メインストリートと直交する2本の道路)の構造が現在もきれいに残る。
明治期に整備された地方遊廓の典型。

今日の夜、高岡に泊り、明日、現地調査して、夕方、金沢へ。
日曜日の「金沢レインボー・パレード」を見学する予定。

【追記】2年前の2019年10月の鹿児島・出水のフィールドワーク以来。
nice!(0)  コメント(0) 

富山県の遊廓 [性社会史研究(遊廓・赤線・街娼)]

10月8日(金)

1 富山県の「遊廓」
ちょっと関りがあって、富山県の遊廓を調べ始めた。
例によって『日本遊廓一覧』(1929年)のデータ。
貸座敷指定地は13か所、県の大きさを考えるとやや多いか。

① 商工業の中心地・高岡の羽衣新地が最大規模だが、それほど抜けてはいない。
② 越中富山藩(前田分家)10万石の城下町・富山には遊廓がない。
③ 氷見・伏木・新湊・魚津などの港湾に中規模な遊廓が展開する。
④ 砺波郡などの農村部にも存在する。
⑤ 「新地」がほとんど。
⑥ 高岡の羽衣新地を除いて、1軒あたりの娼妓数は1~2人で、経営規模はきわめて小さい。
羽衣新地でさえ3.3人で大きいとは言えない。
ただしこれは芸娼妓の分離がなされているという建前の数字で、『全国遊郭案内』(1930年)22軒、180人という数字を参照すると、実態はその3倍ほどをイメージすすべきだと思う。

高岡市開発町  (羽衣新地) 20軒 66人(3.3) 高岡市 商工業
氷見郡氷見町  (有磯新地) 24軒 48人(2.0) 氷見市 港
射水郡伏木町  (玉川新地) 18軒 38人(2.1) 高岡市 港 越中国府
東蠣波郡出町  (新地)   27軒 31人(1.1) 砺波市 農村部
射水郡新湊町  (十銭町)  23軒 28人(1.2) 射水市 港
下新川郡道下村 (魚津新地) 23軒 27人(1.2) 魚津市 港
中新川郡滑川町 (常盤新地) 14軒 26人(1.9) 滑川市 港
西蠣波郡石動町 (福町新地) 16軒 23人(1.4) 小矢部市 農村部 北陸道宿場
西蠣波郡福光町 (末広新地) 15軒 18人(1.2) 南砺市 農村部
東蠣波郡井波町 (堀道新地) 14軒 17人(1.2) 南砺市 農村部・工芸
下新川郡泊町  (神田新地) 10軒 11人(1.1) 朝日町 港
婦負郡八尾町  (下町新地) 4軒 7人(1.8) 富山市 農村部
上新川郡東岩瀬町(常盤新地) 2軒 5人(2.5) 富山市 港 北前船の寄港地

2 高岡・羽衣新地
高岡城址の北北西約1kmの羽衣町にあった。高岡駅からは直線距離2km近くで「徒歩三十分」。
妓楼は高岡の中心街にあったが、1900年(明治33)の「高岡大火」の後、新開地に移転した「新地」である。
現在の地番は五福町。

現在の地図でも、ほぼ正南北のメインストリートの両側に3つずつ6つの方形地割が認められる。
広いメインストリートの一部には中央分離帯(現在は駐車場)が設けられている(昔は桜並木があった)。

『全国遊郭案内』(日本遊覧社、1930年)には、戦前は「揚屋(貸座敷業)が二十一軒」「娼妓は兼業で百八十人」と記されている。営業形態は芸娼妓の分離があまり進んでいない、いわゆる「二枚鑑札」的な形だったようだ。
『全国女性街ガイド』(渡辺寛、季節風書店、1955年)によると、戦後の「赤線」時代は、「三十二軒に百二十一名」とある。
規模は戦前とそれほど変わっていない。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 性社会史研究(遊廓・赤線・街娼) ブログトップ