同性パートナー制度、対象人口は全人口の52.3% [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
5月2日(月)
ちょっと細かな仕事をしたら疲れた。
現在の日本の同性パートナー制度導入自治体の人口調べ。
年度初め(4月1日)に50以上の自治体が導入したので。
講義や講演で数字をしゃべるので、他人(NPO)任せにはできないので、半年に一度くらいコツコツやっている。
本当は、以前に導入した自治体は遡って人口を修正しないといけないのだけど、その気力はない。
ということで、たぶん少し多め(各自治体の人口減が修正されていない)。
導入自治体(209)の人口の合計は6553.2万人で、全人口1億2536万人の52.3%。
ついに、50%を超えた。
今後は、区市町村単位ではなく、都道府県単位での導入が望まれる。
神奈川県は33ある自治体のうち25が同性パートナーシップ制度を導入済。
残るは、県央部の伊勢原市、秦野市、座間市、愛川町、清川村、西部の箱根町、真鶴町、湯河原町の8自治体のみ。
ちょっと細かな仕事をしたら疲れた。
現在の日本の同性パートナー制度導入自治体の人口調べ。
年度初め(4月1日)に50以上の自治体が導入したので。
講義や講演で数字をしゃべるので、他人(NPO)任せにはできないので、半年に一度くらいコツコツやっている。
本当は、以前に導入した自治体は遡って人口を修正しないといけないのだけど、その気力はない。
ということで、たぶん少し多め(各自治体の人口減が修正されていない)。
導入自治体(209)の人口の合計は6553.2万人で、全人口1億2536万人の52.3%。
ついに、50%を超えた。
今後は、区市町村単位ではなく、都道府県単位での導入が望まれる。
神奈川県は33ある自治体のうち25が同性パートナーシップ制度を導入済。
残るは、県央部の伊勢原市、秦野市、座間市、愛川町、清川村、西部の箱根町、真鶴町、湯河原町の8自治体のみ。
広畑りかさんの写真集 [現代の性(性別越境・性別移行)]
『宇佐美翔子語録』を入手 [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]
やっとNHKが「バブル期」を歴史として取り上げた [性社会史研究(一般)]
5月1日(日)
NHK総合テレビ「東京ブラックホール(3)1989-1990 バブル狂乱へ」を観る。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=34078&fbclid=IwAR0JaA9wFqTnIztJzMm8mqlEhbG5W6TsdcEE_2Lwz-HY4ZsQm1rtvL3hs7w
実写フィルムとCG、そしてドラマを組み合わせ、なかなかの上出来。


やっとNHKが「バブル期」を歴史として取り上げてくれた。
実写部分のどこかに、おゆうちゃん(←バブルの六本木を駆け抜けた女)がいないか、目を凝らしたが、さすがにいなかった(と思う)。
しかし、バブル紳士たちのアイドル的存在だった女性(←しぶとく生き残った)が、バブル崩壊後「いつの間にか(バブルに踊った人たちは)皆、いなくなった」と言っていたのは、おゆうちゃんの語りとほとんど同じだった。
NHK総合テレビ「東京ブラックホール(3)1989-1990 バブル狂乱へ」を観る。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=34078&fbclid=IwAR0JaA9wFqTnIztJzMm8mqlEhbG5W6TsdcEE_2Lwz-HY4ZsQm1rtvL3hs7w
実写フィルムとCG、そしてドラマを組み合わせ、なかなかの上出来。


やっとNHKが「バブル期」を歴史として取り上げてくれた。
実写部分のどこかに、おゆうちゃん(←バブルの六本木を駆け抜けた女)がいないか、目を凝らしたが、さすがにいなかった(と思う)。
しかし、バブル紳士たちのアイドル的存在だった女性(←しぶとく生き残った)が、バブル崩壊後「いつの間にか(バブルに踊った人たちは)皆、いなくなった」と言っていたのは、おゆうちゃんの語りとほとんど同じだった。