SSブログ

イギリスの経済誌『The Economist』の取材を受ける [お仕事(出演・取材協力)]

3月12日(火)

イギリスの経済誌『The Economist』の取材を受ける。
以下、質問に答えたことの要約。

(1)日本のトランスジェンダーの歴史について
① 西欧社会と異なり、トランスジェンダー芸能・飲食接客業・セックスワークの長い歴史がある。
② 1990年代は、トランスジェンダー・カルチャーがけっこう活発だった。
③ 2000年代になると、性別移行の病理化(「性同一性障害」概念の流布)が急速に進行し、医療福祉の観点が強まった。
④ 2010年代に入って、ようやくトランスジェンダーの人権という観点が徐々に浸透しつつあるのが現在。

(2)日本社会におけるトランスジェンダーの現状について
① 日常生活レベルでは、取り立てて差別は感じない。
買い物も飲食も、一般の店でできる。
それは、東京・新宿のような大都市圏だけでなく、少なくとも旅人(来訪者)としてなら地方においても同様(住むとなると違うかもしれないが)。
② 一方、行政システムや企業への就労という面では理解が不十分で、差別的な扱いがある。とりわけ就労差別は深刻で、改善が必要。
③ つまり、日本社会のトランスジェンダーへの扱いは、二重構造的である。

(3)性別移行法における手術要件について
① 日本で2003年に厳格な手術要件を備えた性別移行法が成立した翌年の2004年に手術を必須としないイギリスの性別移行法が成立した。
その結果、日本は、手術要件を定めた古いタイプの性別移行法をもつ最後の国(ラストランナー)になった。
② その後、スウェーデン、オランダ、ドイツなど古いタイプの性別移行法をもつ国は続々と手術要件を削除した。
対応しなかったのは、トルコと日本くらいだと思う。
その結果、周回遅れのラストランナーになってしまった。

(4)なぜ日本ではトランスジェンダーに対する「強制不妊手術(involuntary sterilization surgeries)」が続いているのか?
① 日本政府、医学界の人権意識が鈍いこと。
② 手術を受ける多くの人たちが、法律(手術要件)による手術への誘導を「構造的な強制」と認識していないこと。
③ 性別移行の病理化を支持し、人権よりも医療福祉を優先する考えの当事者団体が、今なお、影響力を持っていること。
④ しかし、遠くない将来には、手術要件を削除した、国際的な人権レベルに沿った「新・性別移行法」を制定すべきと考える。

インタビュー終了後、日本支局編集長(女性)に、取材の意図を尋ねてみた。

やはり、日本のトランスジェンダーは人権が抑圧された状態にある、その最たるものが、性別変更にあたって「強制不妊手術(involuntary sterilization surgeries)」が要件化されていることだ、という認識のようだった。

法制上はともかく実態的には、日本のトランスジェンダーは(欧米に比べて)そんなにひどく抑圧された状態ではない、ということを伝えたつもりだが、うまく伝わったか不安。

nice!(0)  コメント(0) 

「荷風歡樂」さんのブログ [新宿「性なる街」の歴史地理]

3月12日(火)

「荷風歡樂」さんのブログに載った拙著『新宿「性なる街」の歴史地理』の感想。
http://rossana.cocolog-nifty.com/earima/2019/01/post-5092.html
永井荷風を慕う遊廓・「赤線」好きの方で、関西中心に現地をフィールドワークされるだけでなく、文献にも詳しく、5年くらい前からブログを拝見して、いろいろ参考にさせていただいていていた。

なので、ぜひとも拙著を読んでいただきたいと思っていた。

ところが、数年前から癌を患い、入院・抗癌剤治療を繰り返すが、良くならず、最近は骨に転移して、さらに状態が悪化。
正直言うと、間に合うかどうか、危ぶんでいた。

だから、読んでいただけた上に、感想までいただいて、とてもうれしい。

さらに、紹介されている『アサヒグラフ』1956年6月24日号掲載の空中写真は未見で、こんな写真があったのか!と驚いた。
「アサヒグラフ」(昭和31年6月24日号 朝日新聞社).jpg

新宿の「青線」の内、場所が確定できなかった「新天地」が、「歌舞伎新町」の北にはっきり示されていて、私の推定が当たっていたことがわかった。

ほんとうにいろいろありがたいことである。

お身体、少しでも痛みが和らぎ、良い方向に行きますように。

nice!(0)  コメント(0) 

8年目の「3・11」 [地震・火山・地質]

3月11日(月)

8年目の「3・11」。
もう8年も経ったのか・・・。
時の流れは本当に速い。

巨大津波にのまれた方たちに黙祷。

このブログで何度も指摘しているが、大規模なアウターライズ地震(海溝外延部で起こる正断層型の地震)にともなう巨大津波の再来襲の危険性は、いまだに去っていない。

もうしばらく大津波は来ないという思い込みは間違いだ。

1896明治三陸大津波と1933昭和三陸大津波(アウターライズ地震)の間隔は37年だったが、 今回はもっと短いかもしれない。

今後、20~30年の期間で考えて、東北地方の沿岸を大津波が襲う可能性はかなり高い。

2035年~2055年に予想される南海トラフ系の大地震・大津波の襲来より早いかもしれない。

どちらにしろ、もうあの大惨状は見たくない。


nice!(0)  コメント(0)