SSブログ

『The Economist』の記事「Japan says transgender people must be sterilised」 [現代の性(性別越境・性別移行)]

3月15日(金)

イギリスの経済誌『The Economist』の記事
「Japan says transgender people must be sterilised」
がアップされました。
https://www.economist.com/asia/2019/03/16/japan-says-transgender-people-must-be-sterilised
コメントは、石井由香理さん(東洋大学)さんと私です。
Economist20190316-22 (1).jpg
Economist20190316-22 (2).jpg
Economist20190316-22 (3).jpg


以下。拙訳ですが英文&翻訳です。
--------------------------------------------
『The Economist』2019.03.15
https://www.economist.com/asia/2019/03/16/japan-says-transgender-people-must-be-sterilised

The unkindest cut
Japan says transgender people must be sterilised
日本は、トランスジェンダーの人々は断種されなければならないと言います
Some European countries used to insist on this, too
一部のヨーロッパ諸国もこれを主張していました

SHOULD TRANSGENDER people be sterilised before they are recognised? Earlier this year Japan’s Supreme Court decided that the answer is yes. Takakito Usui, a transgender man (ie, someone who was born female but identifies as male), had sued over a requirement that, to be officially designated a man, he has to have his ovaries and uterus removed (as well as have surgery to make his genitals look male, be over 20, single, have no minor children and have been diagnosed as suffering from “gender-identity disorder”). He argued that all this violated his right to self-determination and was therefore unconstitutional. The court disagreed.

彼らが認識される前に人々は断種されるべきですか? 今年の初め、日本の最高裁判所は答えがイエスであると決定しました。 トランスジェンダーの男性である臼井崇来人氏(すなわち、女性として生まれたが男性として識別される者)は、正式に男性に指名されるためには、彼の卵巣と子宮を摘出しなければならないという要求を訴えました。(彼の性器を男性に見えるような手術、20歳以上で、独身で、未成年の子供がいないこと、そして「性同一性障害」に罹患していると診断されていること)。 彼は、これらすべてが自己決定権を侵害しており、したがって違憲であると主張しました。 裁判所は同意しませんでした。

Human-rights groups say demanding irreversible surgery is outrageous. Although several Asian countries, including South Korea, have similar laws, Western countries that once also used to require sterilisation, such as Norway, France and Sweden, no longer do. In 2017 the European Court of Human Rights called for the change in all 47 countries under its jurisdiction. Sweden has started to compensate transgender people who underwent mandatory sterilisation.

人権団体は、不可逆的な手術を要求することは非道であると言います。 韓国を含むいくつかのアジア諸国でも同様の法律が制定されていますが、ノルウェー、フランス、スウェーデンなど、かつては断種を必要としていた西欧諸国ではもはやそうではありません。 2017年に欧州人権裁判所は、その管轄下にある47カ国すべてでの変更を求めました。 スウェーデンは、強制的な断種を受けたトランスジェンダーの人々を補償し始めました。

Critics of Japan’s laws also reject the notion that transgender people are suffering from a psychological disorder. “The movement here has not been viewed as about rights but more about helping sick people overcome their illness,” says Junko Mitsuhashi, a professor and campaigner who studies the history of transgender issues. She is also a transgender woman who has not gained legal recognition for her gender, having been unwilling to undergo massively invasive surgery.
日本の法律の批評家たちはまた、トランスジェンダーの人々が心理的障害に苦しんでいるという考えを否定しています。「ここでの動きは、権利についてではなく、病気の人々が自分の病気を克服するのを助けることについてのものと見なされてきました。」トランスジェンダー問題の歴史を研究している教授兼運動家、三橋順子は述べています。 彼女はトランスジェンダーの女性でもあり、大規模な侵襲手術を受けることを好んでいないので、彼女のジェンダーでの法的承認は得ていません。

Japanese courts often seem more concerned with maintaining social harmony than defending individual rights. In its ruling, the court said that the law was intended to avoid “confusion” and “abrupt change” to society. Yukari Ishii, a researcher at Toyo University in Tokyo, says that whereas in America and Europe long campaigns for gay rights paved the way for transgender people to call for more equitable treatment, Japan is further behind. Japanese society is patriarchal and retains strong gender stereotypes, she says.

日本の裁判所は、個人の権利を擁護するよりも、社会の調和を維持することに関心があるように思われることがよくあります。 その判決において、裁判所は、法律は社会への「混乱」と「突然の変化」を避けることを意図していると述べました。 東京の東洋大学の研究者、石井由香里氏は、アメリカやヨーロッパでは同性愛者の権利のための長いキャンペーンがトランスジェンダーの人々がより公正な治療を求める道を開いたが、日本はさらに遅れていると述べた。 日本の社会は家父長制であり、強いジェンダーのステレオタイプを保持している、と彼女は言います。

Change is coming, however. The court in Mr Usui’s case did acknowledge that the law may need to evolve as society does. Polls suggest that Japan is becoming more liberal on many social issues. Over 70% of respondents to a survey in January said they were in favour of stronger legal protections for gay or transgender people. Almost no Japanese ground their objections to such rights in religion, as people often do in other countries.

しかし、変化は来ています。 臼井氏の訴訟の裁判所は、社会がそうであるように法律が進化する必要があるかもしれないと認めた。 世論調査は、日本が多くの社会問題に対してより自由になっていることを示唆しています。 1月の調査に対する回答者の70%以上が、同性愛者またはトランスジェンダーの人々に対するより強力な法的保護を支持していると述べました。 他の国々でもそうであるように、ほとんどの日本人はそのような宗教の権利に対する彼らの異議を唱えていません。

In recent years a handful of Japanese towns and cities have introduced partnership certificates for same-sex couples. Some have gender-neutral bathrooms. A small number of firms are trying to be more welcoming to transgender people, as well as offering benefits to same-sex partners. Ms Mitsuhashi says she has had no problems at her university (in contrast, when she first came out as transgender, one of her employers at the time fired her). Nonetheless, Japan needs to be much readier to accept diversity in general, says Ms Ishii. The country can be donkan—“thick-headed”—about where the world is going, says Ms Mitsuhashi.

近年、ほんの一握りの日本の市や町が同性カップルのためのパートナーシップ証明書を導入しました。 性別中立のトイレもあります。 少数の企業がトランスジェンダーの人々にもっと歓迎し、同性のパートナーに利益を提供しようとしています。 三橋氏は、彼女は自分の大学で問題がなかったと述べています(対照的に、彼女がトランスジェンダーとして最初に現れたとき、彼女の雇用者の一人は彼女を解雇した)。 それにもかかわらず、日本は一般的に多様性を受け入れるためにもっと準備が必要である、と石井さんは言います。国は世界の動向にドンカン(鈍感=頭が鈍い)になっています、と三橋さんは言います。





nice!(0)  コメント(0)