SSブログ
天文・気象・生物 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ニホンオオカミの復原 [天文・気象・生物]

2月19日(日)

NHK総合「ダーウィンが来た!」はニイホンオオカミの特集。

NHKが復原したニホンオオカミ。
ニホンオオカミ(復元).jpg
1996年に秩父山中で撮影された通称「秩父野犬」。
ニホンオオカミ(秩父野犬).jpg
とてもよく似ている。
純血のニホンオオカミではないと思うが、かなり血筋を受けているのではないか。

私の故郷、秩父では、1960年代くらいまで「山仕事をおえて帰ろうとしたらオオカミがついてきた」みたいな話は珍しくなかった(私の父が患者さんに聞いた話)。
オオカミがついて来ているのに気づいても「振り向いてはいけない」。
山と村の境まで来ると、オオカミ山に帰っていくとのこと。

奥秩父は、鹿をはじめ動物相がとても豊かな地域なので、餌は何とかなると思う。
また、秩父では、オオカミは山神さまのお使いなので、オオカミを狩る人はまずいない。
そこらへんが、生き残っている可能性をイメージさせるのだと思う。

【参照】
ニホンオオカミ探して40年 「きっといる」奥秩父歩く
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2013-01-15
ニホンオオカミは固有種ではない
https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2014-09-05
nice!(0)  コメント(0) 

暗い皆既月食 [天文・気象・生物]

11月8日(火)

今日の皆既月食、かなり暗い方だと思う。
IMG_2867.JPG
↑ 一瞬、月がどこにあるのか?わからなかった(19時48分撮影)。。
IMG_2867 (2).JPG
皆既月食観察歴60年の感想。


nice!(1)  コメント(0) 

台風14号、尾押見半島先端佐多岬を通過 [天文・気象・生物]

9月18日(日)

台風14号、屋久島を通過したあたりから、進路に微妙に東寄りの要素が出てきた(画像は18日15時45分の位置)。
202209181545.png
この感じだと、上陸地点は薩摩半島ではなく、大隅半島になるかもしれない。
いずれにしても鹿児島市は直撃確実で、暴風雨と高潮に厳重な警戒を要す。

台風14号、17時頃、大隅半島先端の佐多岬を通過し、鹿児島湾に入る。
中心気圧は930h。
202209181700.png



nice!(0)  コメント(0) 

台風14号、上陸時の中心気圧920~930hPaか? [天文・気象・生物]

9月17日(土)

台風14号、現在(17日21時)の中心気圧は910hPa。
20220917140102_0_Z__C_010000_20220917120000_MET_CHT_JCIspas_JCP600x581_JRcolor_Tjmahp_image.png
2209172100.png
この感じだと、南九州に接近・上陸直前(18日夕方)の中心気圧は920~930hPaか?

台風上陸直前に中心気圧が低かった記録は、1961年9月16日の第二室戸台風の925hPa。
次いで、1959年9月26日の伊勢湾台風の929hPa。

それらに匹敵するか、もしくは凌駕するか?
nice!(0)  コメント(0) 

台風8号が上陸 [天文・気象・生物]

8月13日(土)

台風8号、御前崎を通過し、17時ころ、伊豆半島・沼津市付近に上陸。
神奈川県・東京湾・千葉県を通過して東海上に抜けた。

上陸時、998hPaの弱い台風だったが、17~18時ころ、雨風が強まる。
nice!(0)  コメント(0) 

すごい雨音 [天文・気象・生物]

7月15日(金)

15時40分頃、「ゴーーー」というすごい雨音。
IMG_1745.JPG
調べたら、ほぼ真上に凶悪な雨雲がいた。


nice!(0)  コメント(0) 

最も早い梅雨明け [天文・気象・生物]

6月27日(月)

観測史上、最も早い梅雨明け。
長く暑さの厳しい夏になる。

大勢の高齢者が亡くなるだろう。
----------------------------------
関東や東海など各地で梅雨明け、いずれも梅雨期間は最短 気象庁

気象庁は27日、九州南部と東海、関東甲信の3地方が梅雨明けしたとみられると発表した。平年よりも18~22日早い。関東甲信では最も早く、九州南部や東海では2番目となる記録的に早い梅雨明け。いずれも梅雨の期間は最短になった。

今年の梅雨入りの発表は上空の寒気の南下の影響などを受け、九州南部や東海では平年より8~12日遅くなっていた。梅雨明けが記録的に早まったことで、3地方の梅雨の期間も13~21日間と大幅に短く、統計が残る1951年以降、いずれも梅雨の期間としては最も短くなった。

同庁によると、日本の南の太平洋高気圧がこの時期としては平年よりも北に強く張り出している。東・西日本を覆っており、梅雨前線も北へ押し上げられたという。

『朝日新聞』2022年6月27日 11時07分
nice!(0)  コメント(0) 

ニホンオオカミの先祖 [天文・気象・生物]

5月26日(木)

ニホンオオカミの先祖って、そんなに巨大だったのか?
中型の日本犬くらいのイメージだった。

私がニホンオオカミの記事をスクラップするのは、生まれ故郷の秩父山地がニホンオオカミの最後の生息地(のひとつ)だったから。

絶滅してしまったことは、科学的に間違いないだろうが、感情的には、今でも秩父の山の奥深くで生き残っていたら、いいなと思う。

--------------------------
ニホンオオカミ 起源に迫る有力な成果 山梨大などがDNA分析

100年以上前に絶滅したとされるニホンオオカミは、大陸から日本列島に渡った大型のオオカミと、これまで知られていなかったオオカミが交雑して誕生したことがDNAの分析からわかったと山梨大学などの研究グループが発表し、謎の多いニホンオオカミの起源に迫る有力な成果として注目されます。

ニホンオオカミは、かつて日本列島に広く生息していましたが、100年以上前に絶滅したとされています。

日本列島には化石などから、ニホンオオカミとは別に2万年以上前に世界最大級の大型のオオカミが生息していたことがわかっていて、ニホンオオカミに進化したとする説もありますが、詳しいことはわかっていませんでした。

山梨大学や国立科学博物館などの研究グループは、いずれも栃木県で発見されたニホンオオカミの化石と大型のオオカミの化石からDNAを抽出して分析を行うことに成功しました。

その結果、日本列島には3万5000年前までに大陸から大型のオオカミが渡ってきて、その後、さらに1万4000年前までに再びオオカミが大陸から渡ってきて交雑し、ニホンオオカミが誕生したという結論に達したということです。

1万4000年前までに再び渡ってきたのは、これまで知られていないオオカミだということで、謎の多いニホンオオカミの起源に迫る有力な成果として注目されます。

“これまでの仮説を覆す結果”
山梨大学の瀬川高弘講師は「これまでの仮説を今回、覆す結果となった。ニホンオオカミは2つのオオカミの交雑によって誕生したということと、それらが日本列島で起きたということが明らかになった」と研究の意義を語りました。

そのうえで、大昔のオオカミのDNAを分析できたことについて「とても古い化石でDNAの量も少ない上、カビや微生物も混ざっていて分析は困難を極めたが、技術の進歩や共同研究者に助けられた。結果が判明した時は『やったぞ』という感じで本当にうれしかったです」と振り返りました。

今後の展開について瀬川さんは「ニホンオオカミは古くから日本人の信仰の対象にもなっているがまだまだ、わからないことが多い。人間や犬との関わりや誕生から絶滅までの歴史を明らかにするとともに、今回、用いた手法を使って日本列島にかつて生息していたナウマンゾウやオオツノジカなどの進化の歴史も明らかにしていきたい」と抱負を語りました。

「NHKニュース」2022年5月11日 5時15分





nice!(0)  コメント(0) 

東京、積雪 [天文・気象・生物]

1月6日(木)
ウチ(川崎市中原区)の玄関先(14時30分)。
牡丹雪、積雪は1.5cm。
IMG_9616.JPG
IMG_9617.JPG
最近は温暖化のせいか、毎年は降らない。
積もるような雪は、数年に一度の感覚。
この10年間の大雪としては、
2018年1月23日 23cm
2014年2月8日 22cm
2014年2月14日 18cm
その前だと、1998年1月15日の18cm(成人式の大雪)。

18時、雪はほぼ止んだ。
IMG_9621.JPG
IMG_9622.JPG
積雪は8~9cm。
IMG_9619.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

爆弾低気圧 [天文・気象・生物]

11月22日(月)

21日18時1012hPaから、22日18時988hPa。
24時間で24hPa低下。
20211121110530_0_Z__C_010000_20211121090000_MET_CHT_JCIspas_JCP600x581_JRcolor_Tjmahp_image.jpg20211122110800_0_Z__C_010000_20211122090000_MET_CHT_JCIspas_JCP600x581_JRcolor_Tjmahp_image.jpg

「爆弾低気圧」の定義は、中心気圧が24時間で24hPa×sin(φ)/sin(60°)以上(日本付近では20hPa)低下する温帯低気圧。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 天文・気象・生物 ブログトップ