SSブログ

Anno Jo先生による「9月20日の朝日新聞、神庭亮介氏の「男の娘」の記事と、三橋順子著「女装と日本人」の類似性」の検証 [現代の性(性別越境・性別移行)]

10月3日(金)
9月20日の『朝日新聞』に掲載された(神庭亮介記者)という記事の問題性については、すでに指摘した。
(参照)『朝日新聞』の「男の娘」記事
http://junko-mitsuhashi.blog.so-net.ne.jp/2014-09-20-1
問題は、記事の中の一節、
「古来、日本は異性装に対しておおらかな国柄だったと言われる。古事記にはヤマトタケルが女装して敵を討つ場面があるし、歌舞伎の女形は江戸時代の大スターだった。明治期以降、西洋的な価値観の流入で女装への抑圧が強まったが、戦後の混乱を経て復活。女装に寛容な風土のもと、ビジュアル系をはじめとする独特の文化が育まれてきた。」
のほとんどが、私の著書『女装と日本人』(講談社現代新書)の要約であるにもかかわらず、何の注記もないことにある。

この点について、Anno Jo先生が記事と私の著書の類似性を、第三者的立場で詳しく検討してくださった。
9月20日の朝日新聞、神庭亮介氏の「男の娘」の記事と、三橋順子著「女装と日本人」の類似性 1
http://d.hatena.ne.jp/annojo/20140930
9月20日の朝日新聞、神庭亮介氏の「男の娘」の記事と、三橋順子著「女装と日本人」の類似性 2
http://d.hatena.ne.jp/annojo/20141001
9月20日の朝日新聞、神庭亮介氏の「男の娘」の記事と、三橋順子著「女装と日本人」の類似性 3
http://d.hatena.ne.jp/annojo/20141002

Anno Jo先生の見解は下記の通り。
-------------------------------
結論①
いわゆる「コピペ」にあたる、まる写しの文章はみあたらず。
また、「寛容」を「おおらか」、「ファッションリーダー」は「大スター」といくつかの言葉は新聞記事では置き換わっていた。
ただ、「ビジュアル系」以外のすべての項目は、歴史的イベントおよびその解釈は、時系列に沿って、「女装と日本人」と同一内容のものであった。
結局、新聞記事の問題個所部分は「ビジュアル系」以外の部分は、表現のいくつかの言い換えはあるが、「女装と日本人」を要約したもの、と私には感じられた。

結論②
やはり記事の骨格は「女装と日本人」がベースと思われる。
ただ「化粧男子」を参考に、女形については「スター」という言葉に置き換えたと思われる。

結論③
(1) 神庭氏は「事実」と「解釈」の区別ができていない。
(2) そのため、「日本人は歴史的に女装に寛容である」を、歴史的事実と考え、三橋学説であるとの認識がない。
(3)そのため、引用したとの自覚が乏しく、引用もとの記載、事前の承諾、事後の謝罪、など適切な対応がとられていない。
-------------------------------
結果は、私が直感的に思ったことと同じで安心した。
しかし、95%参照要約しても、5%別の人の要素が入れば注記する必要なしという神庭記者の姿勢(≒朝日新聞の流儀)、やはり私には理解できない。
また、神庭氏は「歴史事実」と「歴史解釈(学説)」の区別ができてなく、研究者が労苦の末に立てた学説に対する尊重がまったく感じられない。
やはり、新聞記者が記事を書くときの姿勢にかなり倫理的な問題があると思う。

しかし、現在の剽窃訴訟は、文章の一字一句の類似が争われることが多く(木を見て森を見ず)、そのやり方をされたら裁判をしても勝てないと思う。
それ以上に、一記者が相手ならともかく、朝日新聞という巨大企業を相手に戦うのは、零細な自営業者には財力・労力的にきわめて厳しい。
情けないことだが、弁護士を雇うお金もない。
自己弁護で、朝日新聞の優秀な弁護団に太刀打ちするのは難しい。

また、私には、死ぬまでにやらなければならない仕事があり、しかも残されている時間もそれほど長くない。
裁判などに費やす時間がもったいない。
ということで、釈然としない思いは強いが、これで納めることにする。

Anno Jo先生、ご多忙なところ、詳しく検証してくださり、ありがとうございました。
感謝しています。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0