SSブログ
地震・火山・地質 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

神奈川県西部でМ4.1、最大震度3 [地震・火山・地質]

1月11日(水)

あれ、揺れてる? という感じだった。
うちは体感で震度1、気象庁発表で無感(震度0)。

1月11日12時19分頃、震源地は神奈川県西部、深さ10㎞、地震の規模はМ4.1、最大震度3。
324927014_889360045591031_1237391063369423138_n.jpg
わりと浅い地震。震源は松田町と山北町の境あたり。
nice!(0)  コメント(0) 

巨大地震続発確率、最大96% 南海トラフで3年以内 [地震・火山・地質]

1月10日(火)

南海トラフ系の東南海地震と南海地震は、基本連動する。
前回は、1944年12月7日に東南海地震(M7.9)、1946年12月21日に南海地震(M8.0)で、間隔はちょうど2年だった。

しかし、時にはほとんど同時のこともある。

さらに、次は東海地震も連動して、宝永大地震(1707年、M8.4-8.6)のような3連動になるかもしれない。

周期は約100年なので、次は2040年代だろう。
私はもういない。
------------------------------------
巨大地震続発確率、最大96% 南海トラフで3年以内―東北大など

南海トラフの東西どちらかでマグニチュード8以上の巨大地震が発生した後、3年以内にもう片方でも巨大地震が続発する確率は4.3~96%だと、東北大や東京大、京都大の研究チームが10日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。

世界の過去約110年の地震統計から、より短期間での続発確率を計算すると、1カ月以内で2.6~85%、1週間以内では2.1~77%という。

確率の幅が広いのは、1361年以降の続発例を6回中2回とみる見方と、4回とみる見方があるため。東北大災害科学国際研究所の福島洋准教授は「数字で示した方が、続発する可能性の高さや不確実性をイメージしてもらいやすいのではないか」と話している。

「時事通信」2023年01月10日19時57分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023011001026&g=soc&fbclid=IwAR3x3UIF686Cb3bsIuJAIM4vR4KfWO1MjF-LB3P0nZZDu_3Nm6WFMoWlM_g
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県南部でM3.9、最大震度2 [地震・火山・地質]

1月3日(火)

もう眠っていたが、初期微動に気づいて身構えたが、横揺れは来なかった。
2023-01-03-03-47-40-large.jpg
1月3日03時47分頃、震源地は茨城県南部、深さ90km、地震の規模は3.9、最大震度2。
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県南部でM4.1、最大震度2 [地震・火山・地質]

12月27日(火)

今朝の地震、揺れで目が覚めたけど、また眠ってしまった。
2022-12-27-09-09-44-large.jpg
12月27日09時09分頃、震源地は千葉県南部、深さ70km、地震の規模はM4.1、最大震度2。
いつもより震源が南。
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県南部でM4.2、最大震度3 [地震・火山・地質]

12月16日(金)

まだ、ベッドの中だったが、初期微動で身構えた。
横揺れ、ちょっと怖かった。
2022-12-16-09-25-24-large.jpg
16日09時25分、震源地は茨城県南部、深さ80km、地震の規模はM4.2、最大震度3。
うちは、気象庁発表で震度2、体感で震度2~3。


nice!(0)  コメント(0) 

千葉県北西部で、M4.2、最大震度3 [地震・火山・地質]

11月17日(木)

21時43分頃、震源地は千葉県北西部、深さ70km、地震の規模はM4.2、最大震度3。
2022-11-17-21-43-40-large.jpg
ウチ(川崎市中原区)は、気象庁発表で震度1、体感は進度2。

nice!(0)  コメント(0) 

三重県沖(深さ350㎞)、M6.1、最大震度4 [地震・火山・地質]

11月14日(月)

永田町駅から東京メトロに乗ろうと思ったら、地震で止まっていた(5分ほどで安全確認して、運転再開)。
東京区部で震度3とのことで、また「茨城県南部」か「千葉県北西部」かと思ったら、違った。
大深度地震に伴う「異常震域」だった。
2022-11-14-17-09-11-large.jpg
14日17時09分頃、震源地は三重県沖、深さ350㎞、地震の規模はM6.1、最大震度4.
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県南部でM5.0、最大震度5強 [地震・火山・地質]

11月9日(水)

揺れが長く、身構える。

17時40分頃、震源地は茨城県南部、深さ50km、地震の規模はM5.0、最大震度5強。
2022-11-09-17-40-20-large.jpg
ウチは気象庁発表で震度2、体感で震度2~3。

9月23日(茨城県南部、M4.6)、9月30日(茨城県南部、M4.4)、11月3日(千葉県北西部、M5.0)と似たような地震が続いている。
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県北西部でM5.0、最大震度3 [地震・火山・地質]

11月3日(木・祝)

横になっていたので、初期微動に気づき、身構えた。
これ以上、揺れが大きくなったら、退避しなければ、と思ったところで減衰した。
2022-11-03-19-04-42-xlarge.jpg
11月03日 19時04分頃、震源地は千葉県北西部、深さ約70km、地震の規模はM5.0、最大震度3。
都心部を含めかなり広域で震度3。

ウチは、気象庁発表で震度2,体感で震度3。
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県南部でM4.4,最大震度4 [地震・火山・地質]

9月30日(金)

ちょっと長く揺れたので、身構えてしまった。
ウチは体感で震度2、気象庁発表で震度1。

9月30日14時58分頃、震源地は茨城県南部、深さ50km、地震の規模はM4.4,最大震度4。
2022-09-30-14-58-46-large.jpg
震源はいつもの「関東の地震の巣」。
とくに心配することはないと思う。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 地震・火山・地質 ブログトップ