SSブログ

オランダのトランスジェンダー関連サイトに転載 [現代の性(一般)]

2月3日(金)

オランダのトランスジェンダー関連サイト「Vereniging Genderdiversiteit」が「The New York Times」の「ジェンダーレス男子」の記事を要約する形で掲載し、私のコメントも転載されている。

英語すら読めないのに、蘭語なんてまったくわからない。
稲村三伯先生の『波留麻和解(はるまわげ)』(1796年)を引かないと・・・。

この記事をさらに転載した「NewSphere」によると
「現代の男性は自己表現する機会に恵まれている女性を羨ましいと感じているようだ。ファッションやメイクアップの流行を常に意識し、己の個性を磨きながら“人間”としての美しさを自由に追求できるからだ」と言っているらしい。
(所属が「Chuo University」になっているのは 「New york Times」の間違い)

自分がしゃべったことが、いつの間にか、世界を一周して日本に戻ってくるなんて不思議な気分だ。
---------------------------------------------------------------------
De Japanse genderless danshi

Geplaatst op 6 januari 2017 door ariane

foto toman_sasakiZo af en toe duikt het op: jongens en jonge mannen die make-up en vrouwelijke kledingstukken dragen, naar eigen zeggen als fashion-statement en niet vanuit de wens om tot het andere geslacht te behoren.
De tijd van Queen ligt alweer ver in het verleden, maar soms herhaalt de geschiedenis zich en beleeft een volgende generatie opnieuw plezier aan dingen die lang geleden ook al eens ‘in’ waren. De New York Times van 5 januari 2017 had een leuk (Engelstalig) artikel over de opkomst van de genderless danshi in Japan.

Een groeiende groep jonge mannen experimenteert ermee om zich via make-up en kleding een vrouwelijk dan wel androgyn uiterlijk aan te meten. In de Japanse samenleving wordt het sociale gedrag in hoge mate bepaald door vastomlijnde codes, en juist dat is vaak een uitstekende voedingsbodem voor reactionaire stromingen.

Junko Mitsuhashi, 61, zelf transgender vrouw en professor in genderstudies aan de Chuo University zei hierover (vrij samengevat): “De huidige generatie jonge mannen kijkt soms wat afgunstig naar vrouwen omdat zij veel meer mogelijkheden hebben om door middel van fashion hun persoonlijkheid tot uitdrukking te brengen”. Ook de genderless danshi’s zelf melden in interviews dat zij de vrijheid zoeken om zich te kunnen uiten met precies dezelfde middelen als hun vrouwelijke leeftijdsgenoten. En veel jonge meiden kunnen het gedrag van de jongens wel waarderen.

Wat heeft dit nu met de degelijke en soms wat saaie transgenderwereld te maken? Rechtstreeks waarschijnlijk niet zo heel veel, maar zijdelings een heleboel. We kunnen er misschien uit leren dat plezier een belangrijk aspect is van zelfontplooiing. Verder zien we hier dat er ook buiten de transgendergemeenschap wordt nagedacht over precies dezelfde onderwerpen waar wij ons mee bezighouden. Dat juichen we toe. En op plaatsen waar de stroming aanslaat wordt het voor transgender mensen misschien wat gemakkelijker om daarbij aan te haken en ook zelf de vrijheid te nemen om te zijn wie je bent. Go with the flow.

http://www.vereniging-genderdiversiteit.nl/2017/01/japanse-genderless-danshi/

---------------------------------------------------------------------
海外も注目、日本のジェンダーレス男子 日本の殻を破る“自由さ”が魅力?

女性に生まれ変わりたい、というわけでは決してないが、いわゆるファッションの一環として、メイクアップを施したり女性の服を着用したりする「ジェンダーレス男子」が日本の女性たちを騒がせている。佐々木とまん氏や、りゅうちぇる氏など、エンタメ界を彩る存在になった彼らの活躍とその人気ぶりは、すでにアメリカやヨーロッパでも報道されている。

◆日本男児像に変化があった?
彼らが登場した背景にあるのは、日本人女性による男性観の変化に起因し、これがジェンダーレス男子の魅力を引き出すきっかけを作ったのではないか、とアメリカをはじめとする海外では分析されている。ともすれば唯我独尊的な、ステレオタイプの日本男子の鋳型にはまらず、自由な考えを持つ日本男子が増えていることのあかしともいえるのではないかというわけだ。

たとえば、自由遵守の権利を重んじ、世界で初めて同性婚を合法化したオランダでも、ジェンダーレス関連サイト上にとまん氏やりゅうちぇる氏の活躍ぶりが記載された。自分の思いを自由にさらけ出す彼らの姿勢に拍手喝采を送りたい!「Go with the flow」(そのまま、時の流れに乗って行こう!)と、手放しで絶賛する声がリアクションとして、たくさん寄せられているのが印象的だ。

◆異性でもなく、同性でもない?
ところで、70年代から80年代に活躍した「クイーン」というバンドをご存じだろうか。英国ブリティッシュ・ロックの大御所として人気を誇った彼らが、世界で注目を集めるきっかけとなったのは、日本公演での大成功だったといわれる。人気を後押ししたのは、熱心な日本人女性のファンであるが、彼女たちのほとんどが、メンバーらの「美しい外見」に魅せられファンになった人たちだった。当時の彼らは腰まで伸びた長い髪をなびかせ、時にはメイクをほどこし、極彩色のファッションを身にまとってステージに立っていたが、この姿に日本人女性たちはすっかりとりこにされたのだ。

このことからわかるように、日本人女性はあたかも女性のように美しく身なりを整えた男性に惹かれる傾向がもともとあるのではないかと推測できる。ただ、日本の一般的な社会的視点からすれば、「男子たるもの」が女性のような恰好をすれば異端とみられ、反社会性行動とさえ見なされることも否めない。ところが、そんな通説を覆すほどユニークな存在としてアピールしているのがこの「ジェンダーレス男子」であり、アメリカをはじめとする海外でも注目された理由といえるだろう。

◆個性を自由に発揮できる存在
自らトランスジェンダーで、早稲田大学や明治大学で教鞭をとる性社会・文化史研究者の三橋順子氏(61)が、ジェンダーレス男子について述べた言葉が、オランダのトランスジェンダー関連サイトVereniging Genderdiversiteit上に掲載されている。「現代の男性は自己表現する機会に恵まれている女性を羨ましいと感じているようだ。ファッションやメイクアップの流行を常に意識し、己の個性を磨きながら“人間”としての美しさを自由に追求できるからだ」。

ジェンダーレス男子たちは女性と同じく、自分自身を表現するための自由と融通性を持ち合わせている。彼らの波長は女性のそれにぴったり合っているのだろう。だからこそ女性たちも共感を覚え、性を超えた部分で彼らに魅了されるのかもしれない。海外も注目するその活躍ぶりが、日本男子の通例を基本から覆す日がやってくるのはいつだろうか。

「NewSphere」 2017年2月2日 17時45分
http://news.infoseek.co.jp/article/newsphere_28880/
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0