SSブログ

熊本大地震の余震活動 [地震・火山・地質]

4月15日(金)

今回の熊本の地震、本震のマグニチュード(M6.5)の割には余震が多く、かつ規模が大きい。
通常、余震は本震のマグニチュードから1を引いたレベルが相場。
今回のM6.5なら、M5.5止まりと考えるのが地震学の「常識」。
ところが、現在のところ、最大余震はM6.4(最大震度6強)で、本震とほとんど変わらない。
こうなると余震と言うより「双子地震」というべきかもしれない。

それと震度4、3の中程度の余震がやたらと多いのも特色。
SCN_0034.jpg
原因としては、昨夜、指摘したように、震源が2つの活断層帯の分岐点付近であることが関係していると思う。

【余震活動】(震度1、2は省略されていると思われる)
2016年04年14日
21時26分頃 熊本県熊本地方 M6.4 震度7  本震
21時37分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度4
21時42分頃 熊本県熊本地方 M4.9 震度4
21時53分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度4
22時00分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度2
22時03分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度2
22時07分頃 熊本県熊本地方 M5.7 震度6弱  大きな余震
22時09分頃 熊本県熊本地方 M4.3 震度4
22時16分頃 熊本県熊本地方 M4.2 震度4
22時19分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度3
22時22分頃 熊本県熊本地方 M4.6 震度4
22時26分頃 熊本県熊本地方 M3.6 震度3
22時31分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度3
22時38分頃 熊本県熊本地方 M5.0 震度5弱  大きな余震
22時51分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
23時00分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度3
23時28分頃 熊本県熊本地方 M4.4 震度4
23時43分頃 熊本県熊本地方 M5.0 震度4
2016年04年15日
00時03分頃 熊本県熊本地方 M6.4 震度6強 本震並みの大きな余震
00時13分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度3
00時20分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度3
00時34分頃 熊本県熊本地方 M4.5 震度4
00時47分頃 熊本県熊本地方 M3.3 震度3
00時50分頃 熊本県熊本地方 M4.2 震度4
00時53分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度4
01時08分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度3
01時21分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度3
01時53分頃 熊本県熊本地方 M4.8 震度5弱  大きな余震
01時59分頃 熊本県熊本地方 M3.6 震度3
02時14分頃 熊本県熊本地方 M4.2 震度3
03時37分頃 熊本県熊本地方 M4.1 震度4
04時19分頃 熊本県熊本地方 M3.1 震度3
05時01分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
05時10分頃 熊本県熊本地方 M4.6 震度4
05時32分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度3
06時24分頃 熊本県熊本地方 M3.0 震度3
07時20分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
07時30分頃 熊本県熊本地方 M4.2 震度4
07時46分頃 熊本県熊本地方 M4.4 震度4
07時55分頃 熊本県熊本地方 M3.2 震度3
09時02分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度3
09時53分頃 熊本県熊本地方 M3.9 震度3
12時46分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
13時50分頃 熊本県熊本地方 M4.0 震度3
15時27分頃 熊本県熊本地方 M4.1 震度4
17時39分頃 熊本県熊本地方 M3.5 震度3
18時48分頃 熊本県熊本地方 M3.6 震度3
20時15分頃 熊本県熊本地方 M3.8 震度4
23時17分頃 熊本県熊本地方 M3.6 震度4
----------------------------------------------------------------------
余震129回、震源の浅さや地下構造が関係か

14日夜の熊本地震では、最大震度6強を含め120回以上の余震が観測された。
震源の浅さに加え、複数の断層帯が近接する複雑な地下構造が関係しているとみられている。

気象庁によると、15日午後1時までに震度1以上を観測した余震は、計129回。震度6弱以上の大きな余震も2回あった。15日に入ってからも、1時間に10回前後の発生が続いた。午前4時以降は、回数は減少傾向にあるが、本震の発生から半日間での余震回数は、1995年以降のマグニチュード(M)6・5の規模の地震では最多。同年以降に内陸で起きた地震の中でも、M6・8の新潟県中越地震(2004年)、M7・2の岩手・宮城内陸地震(08年)に続く多さという。

また、余震の規模は通常、本震のマグニチュードから1程度小さくなるが、今回は、同日午前0時3分に本震(M6・5)とほぼ変わらぬ規模(M6・4)の余震が発生。最大震度6強を観測した。

余震の回数が多い理由について、同庁の青木元・地震津波監視課長は「震源が浅いと、押さえつける力が弱いため、岩盤がずれて地震が起こりやすい」と言う。揺れが大きい理由についても「震源が浅いために揺れが地表に伝わりやすい」と説明する。

余震は、複数の活断層から構成される日奈久ひなぐ断層帯と布田川ふたがわ断層帯に沿って起きている。青木課長は「余震は今も広範囲で起こっている。今後も1週間程は、震度6弱程度の余震に警戒が必要だ」と話す。

地下構造の複雑さを原因の一つに挙げる専門家も多い。産業技術総合研究所の吾妻崇・主任研究員(変動地形学)は、「最初の地震の震源付近は、二つの断層帯が近接する複雑な地下構造をしており、互いに影響しあっているとみられる。余震は、両方の断層帯に沿って起きており数も多い」と指摘する。

京都大の林(りん)愛明教授(地震地質学)も「一般的に断層のつなぎ目はもろく、地震が起きやすい。今回の地震では、両断層帯の全体が動いたわけでないので、今後も大きな地震を警戒しておくべきだ」と言う。

山岡耕春(こうしゅん)名古屋大教授(地震・火山学)は「損傷を受けた家屋は、今後の強い余震でさらに壊れる恐れがある。雨などで、がけが崩れやすくなることも考えられる。危険な場所に近付かないなど、二次被害が出ないよう、十分な注意が必要だ」と話している。

『読売新聞』2016年04月15日 13時25分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20160415-OYT1T50091.html?from=ytop_main2
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0