SSブログ
銘仙図鑑(新規) ブログトップ
- | 次の10件

銘仙図鑑(27) 亀甲つなぎの銘仙(単) [銘仙図鑑(新規)]

銘仙図鑑(27) 亀甲つなぎの銘仙(単)
銘仙28-1.jpg
【番号】 027
【名称】 亀甲つなぎの銘仙(単)
【色柄】 連続した亀甲の(六角形)の枠の中に5つのパターンの模様を織り出す。
     亀甲の中の柄は次の5パターン。
      (1)深緑の太い十字。
      (2)深緑に赤と青をあしらった唐草文(白い霞をかける)。
      (3)薄灰色の太い十字。
      (4)薄桃色の太い十字。
      (5)薄桃色、濃緑、白の斑(まだら)文(白い霞をかける)。
     (1)(2)が多く、(3)が次ぎ、(4)(5)は少ない。
     日本の伝統的な柄である亀甲文とアールデコ風の太い十字柄の組み合わせ。
     一見、単純な柄のように見えるが、緯糸の色着けはかなり複雑で、とても細かな仕事をしている。
     伊勢崎銘仙のもつ技量がよく表われている。
【技法】 平織、経糸・緯糸捺染、併用絣。
【産地推定】 伊勢崎(群馬県)?
【年代推定】 昭和5~11年頃(1930~1936)??
【所蔵者】  YUKO
銘仙28-2.jpg
↑ (1)深緑の太い十字。
銘仙28-3.jpg
↑ (2)深緑に赤と青をあしらった唐草文(白い霞をかける)。
銘仙28-5.jpg
↑ (3)薄灰色の太い十字。
銘仙28-4.jpg
↑ (4)薄桃色の太い十字。
銘仙28-6.jpg
↑ (5)薄桃色、濃緑、白の斑(まだら)文(白い霞をかける)。

【着装】
銘仙28-7.jpg
↑ 全身像の距離だと亀甲の枠は目立たず、太い十字柄に見える。
5種類の亀甲柄の内、インパクトは深緑が圧倒的。
銘仙28-8.jpg
↑ 近づくと亀甲つなぎであることがわかる。
銘仙28-9.JPG
↑ 深緑の十字の連なりが品のある涼やかさを感じさせる(撮影地:東京駒場・前田侯爵邸)。
(モデル&コーディネート:YUKO)

【参考リンク】
YUKO「気軽に楽しく美しく」 [銘仙の女] 様々な六角形で構成された銘仙 
http://yukono-1965.blog.so-net.ne.jp/2012-09-29

銘仙図鑑(26)多色使いの前衛柄の銘仙 [銘仙図鑑(新規)]

銘仙図鑑(26) 多色使いの前衛柄の銘仙

銘仙26-1.jpg
【番号】 026
【名称】 多色使いの前衛柄の銘仙
【色柄】 緩い曲線と直線で大小不規則に区分けされた言葉では表現できない前衛的な模様を織り出す。
     色はきわめて多彩。
     無彩色が、黒、濃鼠、鼠色、薄鼠、白の5色。
     赤系が、暗赤、朱赤、濃ピンク、薄ピンクの4色。
     茶系が、茶色、濃黄土、薄黄土、樺色の4色。
     さらに藍色が入り、計14色。
     まったく不規則な色柄に思えるが、よく見るとある種のパターンが浮かんでくる。
【技法】 平織、経糸・緯糸捺染、併用絣。
【産地推定】 伊勢崎(群馬県)?
【年代推定】 昭和25~35年頃(1950~1960)??
【所蔵者】  YUKO

銘仙26-3.jpg
↑ 緯糸のずれはかなり大きいが、それが段彩( グラデーション)のような効果を生んでいる。
銘仙26-4.jpg
↑ あえて言えば「直弧文」の一種なのか?

【着装】
銘仙26-5.jpg
↑ 意外に白の面積が多く、そのため赤が効果的に目立つ。
銘仙26-6.jpg
↑ 暗い背景から浮き立つようで、見る者に強烈な印象を与える。
いったいどういう女性が着たのだろうか?
やはり、自らを広告塔にする必要があった「赤線」(黙認買売春地区)の女性だろうか?
意外に、明るいお嬢さんが着ていたりして・・・。
(モデル&コーディネート:YUKO、撮影地:渋谷・円山町)

【参照リンク】
YUKO「気軽に楽しく美しく」 [銘仙の女] ありったけの色を使ったら
http://yukono-1965.blog.so-net.ne.jp/2012-09-19

※ しばらく止まっていた「銘仙図鑑」再開しました・
なお、過去の「銘仙図鑑」は「続・順子の着物大好き」に収録してあります。
http://junko-kimono.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303196926-1
- | 次の10件 銘仙図鑑(新規) ブログトップ