SSブログ

維新にも『旧約聖書』の信者がいる [現代の性(同性愛・L/G/B/T)]

10月7日(土)

へ~ぇ、維新にも『旧約聖書』の信者がいるんだ。
トランス叩きの次は同性愛叩きだろうと、予想していたが、いよいよかな。

「同性愛がはびこって、天から火や硫黄が降り注ぎ街が滅ぶ」という問答は、実は370年前の江戸でなされている。
----------------------
すでにキリスト教が禁じられ「鎖国」がなった江戸時代の1652年(承応元)、オランダ商館長アドリアーン・ファン・デル・ブルフが江戸に参府してくる。その従者にオロフ・エリクソン・ウィルマンというスウェーデン人の青年がいた。一行は幕府の大目付で外交担当の井上筑後守政重(1585~1661)の屋敷にも出向く。その時、井上筑後守はウィルマンに目を止めた。そして、側に呼び寄せ酒杯を勧めながらささやく「お前が気に入った」と。ウィルマンは、男色の罪によって火や硫黄が4つの都市に降りそそぎ滅びたことを語り拒絶する。それを受けた井上筑後守は「ほう、それなら日本中に火をつけねばならないな」と言った〔井上2015〕。
異国の青年に言い寄る幕閣要人、それに対して旧約聖書を引き合いに出して懸命に拒絶するキリスト教徒の青年、こんなよくできたコントみたいなやり取りをしていたのだ。
(三橋順子『歴史の中の多様な「性」』より)
-----------------------------------------
時代の正体 LGBTQ+考
横浜の維新市議が性的少数者を差別 「同性愛で街滅ぶ」逸話引用
連載「LGBTQ+考 時代の正体」

開会中の横浜市会第3回定例会で、日本維新の会の山田桂一郎市議(60)がLGBTなど性的少数者への理解を進める学校教育に関する一般質問で、同性愛者の存在などで街が滅ぶとした逸話を引用した。山田氏は神奈川新聞社の取材に対し、「同性愛はおかしくないということは義務教育で言わなくてもいい」などと述べ、LGBT理解増進法の趣旨からも外れる持論を展開した。

発言があったのは、9月12日の本会議。同氏は会派を代表し、同法について教育現場の取り組みやトイレ整備に関する市の方針を問い、「性的少数者の児童生徒の権利を過大に要求することで学校現場が混乱しないか」「自分は女性だと偽り、女性用トイレや更衣室、風呂に入るといった女性スペースの安全問題が依然として解消されていない」などという「懸念の声」を紹介。「横浜市が旧約聖書にあるソドムとゴモラのようにならないように」などと締めくくった。

山中竹春市長は「法の施行により、従来の整備の方向性が変わるものではない」、鯉渕信也教育長は「児童生徒の状況に応じた個別対応を図っていく。相談に応じられる体制づくりを進める」と答弁した。

「ソドムとゴモラ」は悪徳と退廃で神の怒りを買い、滅ぼされる都市として旧約聖書に登場する。その「罪」として解釈されていたのが同性愛だ。都市の名を引いた「ソドミー法」は同性間の性行為などを罰する法律として、かつて米国などに存在した。

山田氏は取材に対し、逸話の意味について「道徳心がなく、街が滅亡したと聞いている」と説明。引用した意図は「特にない」とし、意図していない言葉を議場で使った理由については「ノーコメント」とした。

学校現場で今後も個別対応するとした市の答弁には「安心した」とし、「『同性愛はおかしいことではない』ということは義務教育で言わなくてもいい」と主張。法施行により女性用トイレがなくなることを心配する声が駅頭活動などで複数寄せられていたと説明し、自らの発言に「差別意識は全くない」と断言した。

『神奈川新聞』 | 2023年10月6日(金) 22:40
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1025400.html
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました