SSブログ

日本の火山災害 [地震・火山・地質]

9月27日(土)

日本の火山災害について調べてみた。

明治初年(1868年)以降で、死者+行方不明の合計10人以上。
477人 1888(明治21) 磐梯山  山体崩壊による岩屑なだれで村落埋没
144人 1914(大正3) 十勝岳  岩屑なだれ、融雪型火山泥流
125人 1902(明治35) 伊豆鳥島  島民全滅
 72人 1900(明治33) 安達太良山 水蒸気爆発にともなう火砕サージで硫黄採掘所が全壊
 59人 1914(大正3) 桜島  噴火・地震(大正大噴火)
 43人 1991(平成3) 雲仙普賢岳  火砕流、消防団、火山研究者、報道関係者など殉職
 31人 1952(昭和27) 明神礁海底噴火  観測船第5海洋丸遭難、全員殉職
 12人 1958(昭和33) 阿蘇山  噴石
 11人 1940(昭和15) 伊豆三宅島  火山弾、溶岩流など

江戸時代までさかのぼると、
1467人 1741(寛保元) 渡島大島  山体崩壊による岩屑なだれが海に入り津波
1151人 1783(天明3) 浅間山  火砕流、溶岩流、吾妻川・利根川洪水(天明の大噴火)
とか、
約15000人 1792(寛政4) 雲仙岳  山体崩壊による岩屑なだれが海に入り大津波(島原大変肥後迷惑)
など、文字通り桁違いの火山災害がある。

今回の木曽御嶽山の噴火は、噴火の規模はそれほどではないが 、紅葉の季節、好天気の土曜日の昼頃、近年の登山ブームということで、山頂付近に多数の登山者がいたことが不幸だった。
犠牲者の数がこのリストに載るレベルにならないことを願っている。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0