9月1日(金)「千代田区立日比谷図書文化館」講演、御礼 [お仕事(講義・講演)]
9月1日(金)
千代田区立日比谷図書文化館の「ジェンダーについて考えよう」 vol.1
「多様な「性」を考える ―日本の歴史と世界の文化に探る― (第1回)「男性同性間性愛の文化を中心に」終了。
聴講者、約70人。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
旧知も方が何人も来てくださって、うれしかったです・
第2回は10月13日(金)「性別越境の文化を中心に」です。
千代田区立日比谷図書文化館の「ジェンダーについて考えよう」 vol.1
「多様な「性」を考える ―日本の歴史と世界の文化に探る― (第1回)「男性同性間性愛の文化を中心に」終了。
聴講者、約70人。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
旧知も方が何人も来てくださって、うれしかったです・
第2回は10月13日(金)「性別越境の文化を中心に」です。
関東大震災から100年 [地震・火山・地質]
9月1日(金)
今年は関東大震災(1923年9月1日)から100年ということで、関連報道が多く出ている。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震はの周期は、だいたい200年なので、次の襲来まで、まだ100年ほど余裕がある。
------------------------------------------------------------
1923年(大正12)大正関東大地震(M 7.9)
220年
1703年(元禄16)元禄関東大地震(M 8.1)
208年
1495年(明応4年)鎌倉の大仏殿(高徳院)が津波で流出?
202年
1293年(正応6年)
415年 →1回(1080~1100年頃)、記録が飛んでいる?
878年(元慶2)
(参考)https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2021-09-26
今年は関東大震災(1923年9月1日)から100年ということで、関連報道が多く出ている。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震はの周期は、だいたい200年なので、次の襲来まで、まだ100年ほど余裕がある。
------------------------------------------------------------
1923年(大正12)大正関東大地震(M 7.9)
220年
1703年(元禄16)元禄関東大地震(M 8.1)
208年
1495年(明応4年)鎌倉の大仏殿(高徳院)が津波で流出?
202年
1293年(正応6年)
415年 →1回(1080~1100年頃)、記録が飛んでいる?
878年(元慶2)
(参考)https://junko-mitsuhashi.blog.ss-blog.jp/2021-09-26
8月31日(木)体調を整えながら [日常]
8月31日(木)
明日の「日比谷図書文化館」の講演に備えて、体調を整えながら、少し仕事。
9月23日の「なないろぽたる」講演のPP資料、官製まであと一息。
明日の「日比谷図書文化館」の講演に備えて、体調を整えながら、少し仕事。
9月23日の「なないろぽたる」講演のPP資料、官製まであと一息。
「講義録本」が刊行延期に [お仕事(執筆)]
8月31日(木)
10月末に刊行予定だった「講義録本」が刊行延期に。
編集作業が遅れに遅れて、未だに初稿ゲラが来ない(私はまったく悪くない)。
これでは間に合うはずがない。
11月末の刊行になりそう。
別に急いでいるわけではないが、次の仕事の予定が狂うのが困る。
10月末に刊行予定だった「講義録本」が刊行延期に。
編集作業が遅れに遅れて、未だに初稿ゲラが来ない(私はまったく悪くない)。
これでは間に合うはずがない。
11月末の刊行になりそう。
別に急いでいるわけではないが、次の仕事の予定が狂うのが困る。