1月4日(水)甲賀・櫟野寺(らくやじ)の「出開帳」 [お勉強(博物館・美術館)]
1月4日(水) 晴れ 東京 14.0度 湿度45%(15時)
午後、家猫さんと電車に乗って上野へ。
それにしても温かなお正月だなぁ。
東京国立博物館で開催されている甲賀・櫟野寺(らくやじ)の「出開帳」(特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」)を拝観。
.jpg)
↑ 久しぶりの「東博」
像高3mの十一面観世音菩薩と薬師如来を拝んで、初詣の代わりにする。

↑ 櫟野寺 十一面観世音菩薩坐像(10世紀、国指定重要文化財)

↑ 櫟野寺 薬師如来坐像(12世紀、国指定重要文化財)
他にもたくさんの平安仏が展示されていた。
これほどたくさんの平安仏が残っているお寺は多くない。
櫟野寺(滋賀県甲賀町)は、今まで行く機会もなかったし、東海道筋からも外れているので、今後も訪れるのは難しそう。
「出開帳」の機会に、拝めてよかった。
-04d66.jpg)
16時15分、東京国立博物館を退館。

↑ 上野公園・噴水広場の夕景。

↑ 日没。
「山下」の「タリーズ・コーヒー」で休憩して、外に出たら、月が輝き、もう暗くなっていた。

「暗くにゃったから、お家へかえるにゃん」と言う家猫さんを放して、新宿に向かう。
(続く)
午後、家猫さんと電車に乗って上野へ。
それにしても温かなお正月だなぁ。
東京国立博物館で開催されている甲賀・櫟野寺(らくやじ)の「出開帳」(特別展「平安の秘仏―滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」)を拝観。
.jpg)
↑ 久しぶりの「東博」
像高3mの十一面観世音菩薩と薬師如来を拝んで、初詣の代わりにする。

↑ 櫟野寺 十一面観世音菩薩坐像(10世紀、国指定重要文化財)

↑ 櫟野寺 薬師如来坐像(12世紀、国指定重要文化財)
他にもたくさんの平安仏が展示されていた。
これほどたくさんの平安仏が残っているお寺は多くない。
櫟野寺(滋賀県甲賀町)は、今まで行く機会もなかったし、東海道筋からも外れているので、今後も訪れるのは難しそう。
「出開帳」の機会に、拝めてよかった。
-04d66.jpg)
16時15分、東京国立博物館を退館。
↑ 上野公園・噴水広場の夕景。
↑ 日没。
「山下」の「タリーズ・コーヒー」で休憩して、外に出たら、月が輝き、もう暗くなっていた。
「暗くにゃったから、お家へかえるにゃん」と言う家猫さんを放して、新宿に向かう。
(続く)
2017-01-05 01:53
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0