SSブログ
地震・火山・地質 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

房総半島南部の地震 [地震・火山・地質]

5月12日(金)

11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。

言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。

相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。

むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。

この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。

昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県南部で、M5.4、千葉県木更津市で震度5強 [地震・火山・地質]

5月11日(木)

5月11日04時16分頃、震源は千葉県南部(鴨川市付近)、深さ40km、地震の規模はM5.4、千葉県木更津市で震度5強。
346062309_6340687945988193_6981081349431930444_n.jpg
うちは体感で震度3~4、気象庁発表で震度3。
被害はなし。


nice!(0)  コメント(0) 

千葉県北西部でM4.1、最大震度3 [地震・火山・地質]

5月10日(水)

5月10日11時21分頃、震源地は千葉県北西部(船橋市付近)、深さ70km、地震の規模はM4.1、最大震度3。
346062309_6340687945988193_6981081349431930444_n.jpg
うちは,震度2。
初期微動で気づき、身構えたら揺れた。
nice!(0)  コメント(0) 

能登半島先端でM6.5、最大震度6強 [地震・火山・地質]

5月5日(金・祝)

能登半島の先端部分では2021年から、もう2年ほど地震が群発していたが、ここにきて大地震とは。
344916989_1449614392447928_1498020056857925365_n.jpg
14時42分頃、地震の規模はM6.5、深さ12km。
石川県珠洲市で震度6強。
典型的な内陸直下型地震。
nice!(0)  コメント(0) 

茨城県北部でM4.7、最大震度4 [地震・火山・地質]

3月24日(金)

仕事していたらグラグラ。
2023-03-24-16-25-47-large.jpg
3月24日16時25頃、震源地は茨城県北部、深さ80km、地震の規模はM4.7、最大震度4。
うちは気象庁発表で震度1、体感で震度2。

いつもの「関東の地震の巣」よりやや北(笠間市付近)。

nice!(0)  コメント(0) 

茨城県南西部M4.1、千葉県北西部M3.8 [地震・火山・地質]

3月15日(水)

夢の中で揺れているように思ったけど、ほんとうに揺れていたのだ。
しかも2回も。

3月15日06時05分頃、震源地は茨城県南西部、深さ50km、地震の規模はM4.1、最大震度3。
2023-03-15-06-05-15-large.jpg
3月15日06時39分頃、震源地は千葉県北西部、深さ70km、地震の規模はM3.8、最大震度2。
2023-03-15-06-39-17-large.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

千葉県北西部でM4.1、最大震度3 [地震・火山・地質]

3月11日(土)

明け方の地震。
震災12年目の日なので、思い出して、ちょっと怖かった。
2023-03-11-05-13-56-xlarge (1).jpg
3月11日05時13分頃、震源地は千葉県北西部、深さ70km、地震の規模はM4.1、最大震度3。
うちは、体感で震度2。
nice!(1)  コメント(0) 

根室沖~十勝沖の巨大地震 [地震・火山・地質]

2月25日(土)

根室沖~十勝沖の巨大地震。
千島海溝大地震.png
根室地域から十勝地域にかけての津波堆積物調査の結果、この地域に海溝型超巨大地震(M8.5クラス)にともなう巨大津波が何度も襲来していることが確認されている。

過去6500年間に10数回発生していて、およその周期は400~500年と考えられる。

直近の大津波は17世紀初頭の発生なので、すでに400年が経過していて、ある程度の切迫性がある。
nice!(0)  コメント(0) 

北海道釧路沖でM6.1、最大震度5弱 [地震・火山・地質]

2月25日(土)

25日22時27分頃、震源地は北海道釧路沖。深さ60km、地震の規模はM6.1、最大震度5弱。
2023-02-25-22-27-54-large.jpg
近い将来、予測される千島海港巨大地震(M8クラス)の先駆けか?
nice!(0)  コメント(0) 

柱構造ではなく壁構造 [地震・火山・地質]

2月15日(水)
トルコ南東部大地震(M7.8)が発生した時、「これは大きな被害になる」と直感したのは、若い頃、中央アジア(シルクロード)を旅行して、ユーラシア大陸の中央部の広大な×燥地帯における、家の建て方をこの目見て知っているから。

家の壁の材料は、基本「土」。
水で粘土状にした土を木枠に詰めて、地面に伏せる。
枠をとると、30×15×12cmほどの直方体ができる。
その作業を繰り返し、よく乾燥させる。
こうして「日干し煉瓦」ができる。
ヨーロッパの煉瓦のように焼かない。
雨が少ないから、それで十分に役に立つ。
そもそも焼成に必要な木材に乏しい。

家の壁は、その日干し煉瓦を積み上げていく。
適当に隙間を開けたりして、なかなか見事な造形もある。
煉瓦と煉瓦の接着剤は、やはり水に溶いた粘土。
漆喰やコンクリートは、よほど裕福な人でないと使わない。
木材の柱はない。
鉄筋に相当するようなものもない。

だから、地震で崩れれば、土の山に戻る。
さすがに近代化した現代では、もうすこしマシな建築方式になっていると思うが、煉瓦を積み上げていくという基本的な考え方は変わっていないと思う。

現地の倒壊したビルの映像をみると、やはり鉄筋や鉄骨に相当するものがとても少ないことがわかる。
日本の建築は、伝統的に柱で家を支える柱構造で、極端に言えば、壁がなくても家は建つ。
それは現代のビル建築の鉄骨構造にも継承されている。
あの地域の建築は、柱で支えるのではなく、壁で支える壁構造なのだ。



nice!(1)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 地震・火山・地質 ブログトップ