房総半島南部の地震 [地震・火山・地質]
5月12日(金)
11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。
言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。
むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。
この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。
昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。
11日朝の地震、千葉県南部の鴨川市付近が震源。房総半島南部、しかも外房が震源というのは、比較的珍しい。
言い方を変えると、房総半島南端の沖を東西に走る相模トラフのすぐ北側。
相模トラフには、フィリピン海プレートが沈み込んでいるが、その比較的浅い部分(深さ40km)で起こった。
相模トラフ系の海溝型超巨大地震(M8クラス)は、だいたい200年前後の周期で、前回が1923年の関東大震災なので、まだ100年近くは余裕がある。
むしろ気になるのは、今回のような沈み込んだフィリピン海プレート内部で起こる地震で、今回より一回り大きなM6.5~7クラスで、震源が西より(内房・東京湾岸)だと、首都圏に被害が出る。
この種の地震は、周期性がはっきりしないので、予測ができない。
1855年の安政江戸大地震(M7?)から、もう170年近くが経っている。
1894年の明治東京地震(M7)からも130年が経過している。
昨日の地震、ちょっと嫌な気がする。
気のせいならいいが・・・。
2023-05-13 00:25
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0
コメントの受付は締め切りました