SSブログ
お勉強(研究会) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

化粧文化研究者ネットワーク50回記念講演会「化粧文化研究の未来を考える」のご案内 [お勉強(研究会)]

6月3日(月)

化粧文化研究者ネットワーク50回記念講演会「化粧文化研究の未来を考える」は、6月29日(土)、横浜(資生堂グローバルイノベーションセンター)で開催です。
61644103_2254105151572557_1781732337675927552_n.jpg
化粧文化、身体文化にご関心がお有りの方の、ご参加をお待ちしています。


nice!(0)  コメント(0) 

トークライブ「オカマルト×ゲンシシャ ~渋谷の夜~」 [お勉強(研究会)]

4月20日(土)
(続き)
21時、渋谷「Fiying Books」(渋谷古書センター2F)で開催されたトークライブ「オカマルト×ゲンシシャ ~渋谷の夜~」へ。
IMG_7074.JPG
50席ほどの会場、立ち見がでるほどの大盛況。
幸い前から2列目の席を確保。
驚いたのは、観客の9割近くが女性とだったこと。
男性は女性と同伴者とゲイだけ?

「オカマルト」店主のマーガレットさんのトーク「はやわかり! 日本のゲイ雑誌の歴史」は、貴重資料の書影がいくつも入っていて、駆け足だったが、よくまとまっていて楽しかった。
IMG_7078.JPGIMG_7081.JPG

続いて、別府(大分県)の絵葉書・古写真店「書肆ゲンシシャ」店主・藤井氏のトーク。
IMG_7082.JPG
貴重な写真(現物)のファイルを23冊も運んできて、それを見せながら話し、その後、客席に回覧。

現物を見られるのはありがたいのだが、貴重資料の扱いとしてはかなり大胆。
戻ってこなかったらどうするの?と思う。
私もそうだが、近年では画像化して、現物は回覧しないことがほとんどだろう。

それと、驚いたのは写真のテーマ。
もう、死体の写真がすごく多い。
19世紀末~20世紀初に欧米で流行った「死者写真」のコレクションで有名なのは知っていたが、「関東大震災」にしろ「戦場」にしろ、あるいは「首狩り」や「斬首」など、ともかくやたらと死体の写真が多い。
死体じゃないけど「女切腹(プレイ)」の写真も。

それを見せながら、とうとうと蘊蓄を騙るわけで、正直言って「これはやばい、オタクに加えてネクロフィリア(屍体愛好)が入ってる」と思う。

一段落して、観客に「見たいファイル、ありますか?」と問うと、女性客から「死体珍奇」とか「死体奇病梅毒」とか声が上がる。
すると、ニヤリと笑いながら「『死体奇病梅毒』は今回運んできたファイルでいちばん(グロ)です」と、うれしそうにファイルを渡す。

こ、怖いよ~ぉ、私、エロは強いけど、グロは好きじゃないんだよぉ。

仕事上、梅毒の病変写真とか、知ってるけど、わざわざ見たくない。
なのに、隣の席のカップルが、病変で穴が開いた頭蓋骨の写真とか見てる。
女の子が「なんで穴が開いてるの? 外科手術?」なんて言ってるので、「梅毒の末期になるとね、骨が融けちゃうんですよ。ほら、鼻腔も形が崩れてるでしょ」なんて解説してしまう自分が嫌、嫌。

23時、マニアたちはまだ盛り上がっていたけど、お先に辞去。

nice!(1)  コメント(0) 

4月13日(土)現代風俗研究会(東京の会)永井良和「ダンサーたちの風貌―銀座のモガ・以前―」 [お勉強(研究会)]

4月13日(土) 晴れ  東京  18.2度  湿度29%(15時)

10時、起床。
朝食は、りんごデニッシュとコーヒー。
190413-1 (2).JPG
13時半、家を出る。
東急目黒線・東京メトロ南北線(四ッ谷駅乗換)JR中央線で御茶ノ水駅へ。

昼食は、「富士そば」のカツ丼(490円)。
190413-2 (1).JPG
14時50分、明治大学へ。
190413-2 (2).JPG
15時、現代風俗研究会(東京の会)「新風俗学教室 第20期「性の風俗」第5回」(明治大学・駿河台)。

【報告】永井良和さん(関西大学教授:社会学)「ダンサーたちの風貌―銀座のモガ・以前―」

40年間の資料収集の成果である200枚以上の画像資料を見せていただきながら、お話をうかがう、至福の時間。
IMG_6977.JPG
IMG_6978.JPG
研究40年の今も、ヤフオクなどで資料を集めているとのこと。
徹底的な資料収集に基づく語りの重みとすごみをしみじみ感じた。

社会史研究というものは、かくあらねばと、改めて思った。

(メモ)戦前のダンスホール
① 同伴ダンスホール(職業ダンサーはいない)
 横浜・花月園舞踏場(1920年)
 初の営業ダンスホール。
 銀座竹川町にあった料亭「花月楼」が経営。
 女将:平岡廣高の後妻・静子(新橋芸者出身)
 後に「フロリダ・ダンスホール」(赤坂溜池)を営業。

② チケット制ダンスホール(職業ダンサーがいる)
 入場料+ダンスチケット
 チケットは1枚10銭、11枚つづり1円(物価換算3000倍)
 ダンサーは前月売上1位の人を中心に、
  864213579
 のように椅子に腰かけている。
 客は目当てのダンサーの所に行き、チケット1枚を渡す。
 指名がかち合った場合はダンサーが選択。
 1曲、踊り終わったら、ダンサーは再び着席し、同じことが繰り返される。
 1度に数枚のチケットを渡すのはマナー違反。
 また、かち合った場合は、ダンサーは踊る客を変える。同じ客と踊り続けることはしない。
 入場料だけ払い、踊らず、最新の洋楽演奏だけを楽しむ客もいた。

 営業終了後、ダンサーはチケットを経理に渡し精算。
 歩合は、東京の一流店ではダンサー6:店4。
 1日10曲×30日×10銭×0.6=180円(物価換算3000倍)
 ダンサーの手取り月収54万円相当。
 トップクラスは月収300~500円。
 当時の職業婦人としてはきわめて高収入。
  
 警察の目が極めて厳しく「品行方正」。
 戦前のダンスホールは、酒類の提供禁止。
 一流店のダンサーは、寮生活、集団出勤・退勤なので、同伴出勤や客との「アフター」が困難。
 ダンサーの「風紀」が乱れるのは、戦後の進駐軍相手以降(お酒が持ち込まれる)。

スペイン料理「デルフエゴ」で懇親会。
190413-3 (1).JPG
190413-3 (2).JPG
190413-3 (3).JPG
190413-3 (4).JPG
↑ パエリャ、ちょっと焼きが甘い。

2次会は市川先生、中江さんのリードでカラオケへ。

23時20分、辞去。
0時半、帰宅。

就寝、2時半。


nice!(0)  コメント(0) 

2月23日(土)「現代風俗研究会(東京の会)」 [お勉強(研究会)]

2月23日(土) 晴れ  東京  14.7度  湿度26%(15時)

8時、目が覚める。
ベッドで資料を読む。
9時過ぎ、起床。
朝食はブルーベリータルトとコーヒー。
IMG_5858.JPG

今日「現代風俗研究会(東京の会)」の例会だって忘れていた。
11時頃、気づいて、支度。
早起きして、よかった。

13時半、家を出る。
東急目黒線→東京メトロ南北線(四ッ谷駅乗換)JR中央線で御茶ノ水駅へ。

昼食は「富士そば」のカツ丼(490円)。
IMG_5859.JPG

15時前、会場の明治大学(駿河台)アカデミーコモンズに到着。
IMG_5860.JPG

15時、「現代風俗研究会・東京の会」の例会「第20期・新風俗学教室・第4回」開会。
IMG_5863.JPG

報告、すごかった。
参加している女性メンバー(Fakeを含む)が、ざわめくほど。

今時、(恋愛・結婚において)選ぶ男性、選ばれる女性を前提化した話を、アカデミックな場でしちゃあ駄目でしょう。
異性愛を前提化しちゃあ駄目のさらに以前のレベル。

心理学の大学教授って、こんなレベルで通用するの?
ちょっと信じられない。

nice!(1)  コメント(0) 

8月11日(土)第2回「セクシュアリティ研究会」 [お勉強(研究会)]

8月11日(土)

第2回「セクシュアリティ研究会」(御茶ノ水:ワイム貸会議室)

【研究報告】
三橋順子「1950年代東京の『連れ込み旅館』について ー『城南の箱根』ってどこ?ー」

平山満紀「2000年以降の日本における若者の性行動の消極化を読み解く試み -特に情報テクノロジーとの関連で-」

研究会、13時過ぎから19時まで、6時間近い長丁場。
その後、近所のイタリア料理店「ナポリの下町食堂」 に移動して、飲み食いしながら3時間半も懇談。

楽しかったけど、疲れた・・・。

nice!(1)  コメント(0) 

6月30日(土)第47回「化粧文化研究者ネットワーク」研究集会 [お勉強(研究会)]

6月30日(土)  晴れのち曇り  東京  32.7度  湿度62%(15時) 

10時、起床。

12時過ぎ、家を出る。
今日も南からの熱風で暑い。
青空を背景に赤いサルスベリ。
IMG_2646 - コピー.JPG
どう見ても真夏。
でも、ほんとうはまだ6月。

13時過ぎ、JR新橋駅へ。
IMG_2648.JPG
昼食は「新橋駅前ビル」の「カリカル」.
IMG_2653.JPG
IMG_2652.JPG
チキンカツカレー(950円)。
IMG_2649.JPG
ここのカレー、わりと好き。
IMG_2650.JPG

13時45分、「汐留ビル」の資生堂本社へ。
IMG_2654.JPG
入口がわからず、道に迷う。

第47回「化粧文化研究者ネットワーク」研究集会。
会場は、1階にある「Pit」という社員フリースペース。
IMG_2671.JPG
IMG_2670.JPG
「なんか不思議な空間だな」と思ったら、以前は「資生堂パーラー」の分店が入っていたとのこと。

資生堂トップヘアメイクアップアーティスト岡元 美也子さんの「人を輝かせるメイクの力」というお話をうかがう。
IMG_2655.JPG
IMG_2656.JPG
IMG_2660.JPG
すごいなぁ、と思ったのは、メイク実演の手の動き(手技)。
あまたいるメイクのプロの中でもトップの人なのだから、当然と言えばそうなのだけど、やっぱりすごい!としか言いようがない。

しかも、新商品の宣伝をちゃんと入れながら。
新シリーズ「PLAYLIST(プレイリスト)」のクイックミュートクリーム(No more“あほ毛”)は欲しい。
いつも「あほ毛」(セットしたのに飛び出してくる髪の毛)が気になる私には、天からの味方。
http://www.shiseido.co.jp/sw/products/SWFG070410.seam?shohin_pl_c_cd=810201&online_shohin_ctlg_kbn=1&s_kwcid=AL!901!3!189103094350!!!g!392448852411!&ef_id=WzkQcQAAAIvw1QIT:20180702014039:s
専用ブラシと合わせて3780円なら、私でも買える。

それと、ファンデーションをパフでなくブラシで塗る技、私は1990年に「女装メイクの名人」と呼ばれた「エリザベス会館」の水村さん(テレビ初期、1960年代から活躍したベテランのメイクさん)に教わったのだけど、間違いではなかったのだ。

メイクが終わって、鏡を見た時の、モデルさんの笑顔が、皆さん、とてもすてき。
IMG_2666 - コピー.JPG
「人を輝かせるメイクの力」というテーマが、本当だ!という何よりの証拠。

17時半、「CLASS DANCE」で懇親会。
IMG_2673.JPG
いろいろお話聞いて、おしゃべりして楽しい夜だった。

22時、帰宅。


nice!(0)  コメント(0) 

4月21日(土)「現代風俗研究会 東京の会」第19期「新風俗学教室」(第4回) [お勉強(研究会)]

4月21日(土)  晴れ  東京  26.0度  湿度53%(15時)

15時10分、明治大学(駿河台)へ(10分遅刻)。
「現代風俗研究会 東京の会」第19期「新風俗学教室」第4回に出席。

報告は、安城寿子さん(服飾史家)の「五輪ユニフォーム考-2000年シドニーオリンピック日本代表選手団公式服装「虹色マント」とは何だったのか?―」。

歴代のオリンピック日本選手団「公式服装(開会式用ユニフォーム)」の中で「ワースト1位」として知られる2000年シドニーオリンピックの虹色のマントに注目するとともに、「公式服装」の歴史的変遷をたどった報告。

語られていそうで語られていない服飾史で、とても面白かった。

日本選手団「公式服装」でお馴染みの上が赤、下が白の日の丸カラーは、1964東京オリンピックから採用。
1964東京.jpg
通説では、服飾デザイナー石津謙介(1911~2005)のデザインとされているが、まったくの誤りで、実際は東京神田で洋服店を営んでいた望月靖之(1910~2003)のデザイン。
ちなみに、当初、JOCは赤いブレザー(を男子選手・役員が着ること)に強い難色を示した。
https://news.yahoo.co.jp/feature/342

2000シドニーオリンピックのレインボーカラーのポンチョは、NUC(日本ユニフォームセンター)のデザイン。
2000シドニー五輪.jpg
選手個々に似合うかどうかより、選手団全体のカラフルさが優先されたのではないか? 
ポンチョの採用も色が使える面積が広いからではないか?

いずれにしても発想が変。

現在だったら、LGBTの連帯を示すレインボー・フラッグがすぐに連想されるが、2000年当時、デザイナーもJOCの幹部もまったく知らなかったと思う。
しかし、欧米や、オーストラリア(シドニーは世界最大級のLGBTの祭典「マルディグラ(MARDI GRAS)の開催地)の人は気づいていたはず。
そう思うと、無知を露わにしたという点で余計に恥ずかしい。


nice!(0)  コメント(0) 

「現代風俗研究会・東京の会」第19期・新風俗学教室(第3回) [お勉強(研究会)]

2月10日(土)

15時前、有楽町「国際ビル」の成蹊大学サテライトオフィスへ。
IMG_8801.JPGIMG_8802.JPG>
↑ 何度もお世話になったが、今年度限りらしい。

「現代風俗研究会・東京の会」第19期・新風俗学教室(第3回)に参加。

報告者は『学校制服の文化史ー日本近代における女子生徒服装の変遷ー(創元社、2012年2月)の著者、難波知子さん(お茶の水女子大学)。
テーマは「学校制服文化の継承と展開」。

おもしろかったし、いろいろ勉強になった。
以下、メモ。

明治18年(1885)に華族女学校が開校し、下田歌子が女袴(スカート型)を考案する以前、東京女子師範学校(明治7年=1874年開校)では男袴(ズボン型)をはいていたが、「男装」だという批判があった。

当時は女装・男装を禁じた「違式詿違条例」が機能していた時代だが、「東京違式詿違条例」62条には「女ノ着袴スル類、此限に非ズ」とあり、例外とされていたにもかかわらず・・・。

明治32年(1899)の高等女学校令で、全国に女学生が誕生し、女袴が制服化する。
すると、どこの女学生か判別するため袴に校章入りのバンドをしたり、袴の裾にラインや模様を入れたりした。

戦前の制服は、形の規定はあったものの、作る場所(商店・裁縫所、さらには母親の手作り)が違うので、生地や細部が微妙に違っていて、多様性があった。
それがまったく画一化するのは昭和戦後期で、制服メーカーの大量生産が始まってから。

18時、閉会。

イルミネーションがきれい。
IMG_8803.JPG
懇親会は「新東京ビル」のイタリア料理「マルゴ ルナソラ」。
21時過ぎ、散会。

外に出たら小雨が降り出す。
歩いて東京駅へ。
IMG_8807.JPG
22時半、帰宅。
nice!(1)  コメント(0) 

12月16日(土)第45回化粧文化研究者ネットワーク研究集会 [お勉強(研究会)]

12月16日(土)  晴れ  東京  13.3度  湿度57%(15時)

第45回「化粧文化研究者ネットワーク・研究集会」に参加。45回「化粧文化研究者ネットワーク・研究集会」に参加。

報告は、『化粧の日本史』(吉川弘文館)の著者、山村博美さん(化粧文化研究者)「化粧の日本史 ー美意識の移りかわりー」。

懇親会は「カレッタ汐留」の「CLASS DANCE」というお店。。
IMG_8007.JPG

25438690_1903229439993465_5583768077305037186_o.jpg
前列右、代表の北山晴一先生、前列左、米沢泉さん(甲南女子大学准教授:ファッション文化論、化粧文化論)。
私の右隣がこの日の報告者・山村博美さん(化粧文化研究者)、左から2人目が山本芳美さん(都留文科大学教授:文化人類学)。

イルミネーションがきれい。
IMG_8005 - コピー.JPG

nice!(0)  コメント(0) 

「現代風俗研究会(東京の会)」第19期新風俗学教室「ファッション」(第1回) [お勉強(研究会)]

9月30日(土)
(続き)
吉祥寺の成蹊大学へ。
IMG_6871.JPG
15時、「現代風俗研究会(東京の会)」に参加。
今回から、第19期新風俗学教室「ファッション」がスタート。
第1回の報告は、成実弘至さん(今日と女子大学教授)「ストリートファッションを考える」。
ほとんど知らない分野なので、メモを取りながら聴講。

18時過ぎ、終了。
IMG_6874.JPG
もう真っ暗。
日暮れがすっかり早くなった。

18時半~20時半、懇親会。

22時、帰宅。

夜中、早稲田大学ジェンダー研究所『ジェンダー研究21』に寄稿するブックレビュー「LGBTをめぐる出版状況」、文章を少し手直しし(7300字)、書影をいくつか入れて完成。
編集担当の先生に送信。
9月末の約束なので、義理を果たして、やれやれ。

就寝、3時半。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 お勉強(研究会) ブログトップ