SSブログ
現代の性(一般) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

渋谷区幡ヶ谷の公衆トイレ問題 [現代の性(一般)]

3月7日(火)

女性用をなくして批判殺到の渋谷区幡ヶ谷の公衆トイレ問題。

そもそも、なぜ、女性用、多目的、男性用にしなかったのか?不思議に思う。

多目的2,男性用1という設計は、利用者の数からして、誰が考えてもおかしい。

設計者は。東京大学生産技術研究所のマイルス・ペニントン教授と同大「DLXデザインラボ」とのこと。

https://news.goo.ne.jp/article/tokyosports/entertainment/tokyosports-256151.html
nice!(0)  コメント(0) 

大学教員によるハラスメントの防止を! [現代の性(一般)]

1月31日(火)
キャンパス・ハラスメント.jpg
大学の教員が、特定の属性のマイノリティを抑圧・排除・差別する発言を公の場で行うことは、それが「学術」の形をとっていたとしても、その属性に関わる学生や教職員を傷つける明確かつ重大なハラスメント行為であることを、はっきり規定してほしい。

nice!(0)  コメント(0) 

真っ黒! [現代の性(一般)]

12月11日(日)

真っ黒!(ほぼ男性ばかり)。
UR都市機構.jpg
UR都市機構の「池袋エリアプラットフォーム」設立シンポジウムの記念写真。

「池袋エリアプラットフォームを設立し、設立記念シンポジウムを開催しました。 池袋エリアの産官学が一体となり、池袋が“多様な人々を惹きつけるまち” “居心地良く歩きたくなるウォーカブルなまち”となることを目指します。」

男性ばかりであることい、なんの不思議も覚えない人たち。
「真っ黒」な画像で「多様性」を謳うことを「変」と思わない感性の鈍感さ。

nice!(0)  コメント(0) 

婚姻数の減少が出生数の減少に先行 [現代の性(一般)]

11月29日(火)

婚姻数の減少が、出生数の減少に先行しているのは、妊娠準備・妊娠期間を考慮すれば当然。
婚姻数・出生数(コロン後).jpg
ということは、今後さらなる出生数の減少が予想される。

ただでさえ、恋愛・結婚難の時代に、「家にいいろ!外に出るな!」「濃厚接触禁止!」とやったのだから、当然の結果
nice!(0)  コメント(0) 

ヒトの精子の減少が加速、70年代から6割減 [現代の性(一般)]

11月29日(火)

「(1回の射精に含まれる)精子の総数は70年代に比べて62%減少」
「ある時点で下げ止まるのではないかと期待していたのですが、その反対のことが起こっているようです」
「このままではほとんどの男性が不妊状態になるところまでいって後戻りできなくなる」

かなり深刻な事態だと思うが、なぜかマス・メディアは関心がない。

確定的ではないが、原因はほぼ食品だと思う。
レイチェル・カーソン『沈黙の春』(1962年、邦訳は1964年)以来、指摘されてきた化学物質(主に農薬)が食品として体内に入り濃縮されて生殖細胞に悪影響を与えるという説をことさら軽視してきた結果。
------------------------------------
ヒトの精子の減少が加速、70年代から6割減、打つ手見えず
「このままではほとんどの男性が不妊状態に」と論文の著者は懸念

今から5年前、男性の精子の数が激減しているという研究結果が出され、人類滅亡の危機かと騒がれた。そして今回、新たに発表された研究によって、精子の数はさらに減り、しかもそのスピードが速まっていることが明らかになった。

5年前の研究は、2017年7月25日付けで学術誌「Human Reproduction Update」に発表された。それによると、北米、ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランドの男性の精子を分析したところ、1回の射精に含まれる精子の数が1973年から2011年までに50%以上減少していたという。その後、同じ研究者が率いるチームが2014年から2019年までに公開された精子サンプルの研究結果を分析し、これを以前のデータに付け加えた。新たなメタ分析は、世界的な傾向を知るため、中南米、アフリカ、アジアを含め1万4233人分のサンプルを使用した。

すると、精子の総数は70年代に比べて62%減少していたことが判明。そればかりか、1年ごとの減少率は2000年以降2倍になっていた。この結果は、11月15日付けで同じく「Human Reproduction Update」に掲載されている。

「数の減少速度は緩やかになるどころか、激しい落ち込み方です。減り方の程度としては全体的にほぼ同じと言えますが、近年に注目すれば加速していることがわかります」と、米ニューヨーク市にあるマウントサイナイ医科大学の生殖・環境疫学者で、論文の共著者でもあるシャナ・スワン氏はコメントする。

「ある時点で下げ止まるのではないかと期待していたのですが、その反対のことが起こっているようです。このままではほとんどの男性が不妊状態になるところまでいって後戻りできなくなるか、健康面で他の問題が現れてしまうのではないかと懸念しています」と、論文の筆頭著者でイスラエル、ヘブライ大学ハダッサー・ブラウン公衆衛生学部の医学疫学者であるハガイ・レビーン氏は話す。

増える不妊症、原因は男女で同じ割合
不妊症は主に女性の問題だと思われがちだが、米アイオワ大学先端生殖医療センターの生殖生理学者で体外受精・男性病学研究室長のエイミー・E・T・スパークス氏によると、男性が原因の不妊は女性が原因の不妊とほぼ同じ割合で存在するという。「女性の方が男性よりも先に不妊症の相談に行くことが多いため、誤解が生まれたのでしょう」と話す。医学界では、不妊症全体のうち男性不妊が3分の1、女性不妊が3分の1を占め、残りの3分の1は男性側の原因と女性側の原因が組み合わさったものであるというのが共通の認識だ。

しかし最近のデータは、「精子の数が減っている男性の割合が急増していることを示しています。そうなると、パートナーを妊娠させられなくなってしまうかもしれません」と、デンマーク、ロスキレ大学とコペンハーゲン大学病院の分子毒性学者のデビッド・M・クリステンセン氏は指摘する。「これは家族の中だけでなく、社会全体にとっての問題です。イタリアや日本など、多くの国では既に人口が縮小し始めています」。なお、クリステンセン氏は今回の研究には関わっていない。

「ナショナル ジオグラフィック日本版」2022年11月18日
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/111700532
nice!(0)  コメント(0) 

子宮移植が現実化へ [現代の性(一般)]

11月25日(金)

いよいよ子宮移植が現実化か・・・。
『毎日新聞』2022/11/24 19:31
「子宮移植、慶応大が計画申請 承認されれば国内初の実施へ」
https://mainichi.jp/articles/20221122/k00/00m/040/086000c?fbclid=IwAR1YYmlaSO09Ik6jNiBA-92ztsxaUPdHrI_VvLuAU2-flTjFiLYl2Qp5Xmo

私は、第3者がドナーになる子宮移植には、倫理的に、はっきり反対の立場だが、今回は、親族の女性がドナーということで、倫理上の問題は回避されたということか?
それでも、いろいろ疑問が残る。

どうも思想的な背景に「子宮の有効利用」みたいな意図があるように思う。
それを進めていくと、必然的に「第3者からの提供の可」になっていくし、その脱法化の結果、「子宮の売買」に至る危険性が見える。

2018年の「第20回GID(性同一性障害)学会」で、菅沼信彦先生(京都大学医学部教授:当時)の子宮移植についての講演を聴いたときに、「(医療資源としての)子宮の有効利用」みたいな発想を感じた。

そもそも、なぜGID学会に子宮移植の話をしにくるのか?ということ。
もっと、はっきり言えば、何を欲しがっているのか?ということ。

それは、その後、岡山大学病院と協力して、FtMの摘出子宮の提供意思についてのアンケート調査が実施されたことから明らか。

「GID特例法」で、子宮摘出手術を性別変更の要件にしておきながら(法律による誘導)、その子宮を「医療資源」として利用しようとする発想は、私は医療倫理に乖(もと)ると考えるので、はっきり反対した。

医療技術的には可能なことでも、やはりやってはいけないことはあると思う。
私の医療倫理は、亡父から教えられたもので、時代遅れなのかもしれないが、そこらへんは頑固に言い続けようと思う。
nice!(0)  コメント(0) 

買売春についての基本姿勢 [現代の性(一般)]

11月16日(水)

買売春についての基本姿勢。

① 人身売買をともなう強制売春・組織売春は、絶対に容認できないこと。
② その上で「売る売らないは私が決める」が原則であること。
③ さらにその上で、セックスワーカーのリスク(暴力・性病・望まない妊娠)の軽減が現実的な最重要課題であること。
④ それらの基本認識の上で、可能な限り、セックスワーク当事者の立場に寄り添って発言する。


nice!(0)  コメント(0) 

「LGBTI」が「LGBT」になったのか? [現代の性(一般)]

10月13日(木)

そもそもの話、欧米では「LGBTI」が標準だった言葉が、2010年代に日本に入ってきたとき、どういう事情で「I」が落ちて「LGBT」になったのか?
誰も関心を持たないし、「活動家」の中には「LGBTI」が標準だったことを知らない人もけっこういる。

ここにも日本の「LGBT」運動の特異性というか、「闇」がある。
1990年代後半~2000年代のセクシュアルマイノリティの活動では、「I」の活動家とは連帯していたのに。

2010年代以降の「LGBT」運動の成果として、同性愛やトランスジェンダーへの社会認識は大きく改善された一方で、そこから外れた「I」(性分化疾患)への社会認識は停滞し続けている。
それはやはりまずいと思う。

「I」が外れた事情の1つに、「おかま(GやTw)のような変態といっしょにするな!」という、(一部の)「I」当事者の強い主張があったことは、事実である。

しかし、そうした事情を知っている世代としては、また罵声を浴びるのを承知の上で、もう少し連帯できないものか、と思う。

誤解がないように付け加えると、日本で「I」が外れた主な事情には「LGBT」側の無関心・無理解、DSDの知識の決定的な欠落(医学的なものへの忌避観)、そして人権より経済の商業主義があったと思う。

【補記】あるNPO代表の方から、00年代に「I」を付けていたら、「I」の団体から「LGBTと同列にしないで欲しい」と言われたとのこと。
また自治体の人権指針の「性的マイノリティ」に「I」が入っていたが、「I」の団体が外すよう意見書を出が出され「I」を削ったという経緯を教えていただいた。

私が「I」の団体代表を名乗る人から、大学の講義で「I」に言及しないよう、強い調子の(かなり恫喝的な)メールをもらったのは、明治大学で講義を始めた後なので、2012~13年頃だと思う。
おそらく同じ団体だったのではないだろうか?
nice!(0)  コメント(0) 

性分化疾患(DSD)の知識を更新 [現代の性(一般)]

10月12日(水)

慶應義塾大学「からだセミナー」でご一緒した長谷川奉延(とものぶ)先生(慶應義塾大学病院副院長・性分化疾患センター長、医学部教授」小児科)のレクチャー、とても勉強になった。

まず、2019年に慶應義塾大学病院(信濃町)に「性分化疾患センター」が開設されたこと。
日本唯一で、これによって性分化疾患(DSD)の症例が全国から集まり、情報が集約されて研究が進展するだろう。

次に、Inter-sex(半陰陽・間性) → Disorders of Sex Development(性分化疾患) → Differences of Sex Development という用語の変遷。
私の知識は、 Disorders of Sex Developmentのところで止まっていたので、更新。
ただ、 Differences of Sex Development はどう日本語に置き換えるのだろう?

DSDの比率については、信頼できる統計的データはない、とされた上で、「数100人に1人」という数字を示唆された。
私は今まで講義で「2000人に1人くらい」と言っていたが、もっと多い可能性が高い。
これも知識を更新しないといけない。

紹介された症例で、「46,XX/46,XY (25:5)」という記述が出てきた。
性染色体が46,XXと46,XYのモザイクという症例だが 「(25:5)」ってなんだろう?
性染色体の検査の時、30個の核細胞を調べるとのこと。
その内25個が46,XXで、5個が46,XYという意。
そういう書き方をするのか・・・、知らなかった。
それにしても、XX:XYが5:1でも、精巣が形成されるのも驚き。

もう1つの症例は、卵精巣性性分化疾患。
大昔は「真性半陰陽」と言ったタイプ。
片側が精巣で、片側は卵巣。
子宮、卵管はあり、性染色体はXX。

こうした症例をうかがうと、あらためて性分化の不思議と複雑さを思う。
だから、身体的な性もまた多様ということ。
nice!(0)  コメント(0) 

岩川ありさ『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』 [現代の性(一般)]

10月6日(木)

岩川ありささんから新著『物語とトラウマ クィア・フェミニズム批評の可能性』(青土社、2022年10月)をいただく。
岩川ありさ.jpg
ありがとうございました。

1時間前に配達されたばかりで、まだ「あとがき」しか読んでいないが、書名の『物語とトラウマ』の意味を知ると同時に、性暴力への強い憤りを覚える。

なぜこんなひどいことが起こるのだろう?と思うと同時に、自分の体験からしても、起こりうる現実であることを、あらためて思う。

そして、性暴力の被害者であるTrans-womanを性暴力の加害者視する「想像的逆転」がどれだけ卑劣であるかを思う。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 現代の性(一般) ブログトップ