3月15日(金)沖縄出張1日目(11年ぶりの花笠食堂) [旅]
3月15日(金)
6時、起床。
8時50分、家を出る。
川崎経由で、羽田空港へ。
10時15分、羽田空港に到着。
ANAのチケット発券&荷物預けシステム、完全に無人化していて、少し戸惑う。
ANA471便(B77‐200)
羽田空港 11時43分離陸
那覇空港 14時11分着陸
無事に那覇に到着。
那覇は曇り、気温22度。
⒖時20分、ゆいレール牧志駅直結の「ダイワロイネットホテル那覇国際通り」にチェックイン。
2時間ほど休憩。
昼食が機内でサンドイッチだけだったので、早めに夕食をと思い、街に出る。
国際通り、賑わっている。
やはり、外国人観光客が多い。
平和通り商店街の「花笠食堂」へ。
アーケード通りにはショーウィンドしかなく、お店は路地の奥。^
2013年以来、11年ぶり。
まだ18時前なのに、ほぼ満席。
運良く待たずに座れた。
へちま定食を食べたかったが、へちまの入荷がないということで、前回と同じく、ゴーヤかっbプル定食を注文。
待つこと20分。
汁は「中身汁」。
相変わらず、おいしかった。
しかも、これで850円。
調べたら、10年前は800円だった。
50円しか値上げしていない。
このご時世で希有のこと。
ホテルに戻り、例の「事件」の対応。
早起きだったので、眠くなる。
就寝、23時。
6時、起床。
8時50分、家を出る。
川崎経由で、羽田空港へ。
10時15分、羽田空港に到着。
ANAのチケット発券&荷物預けシステム、完全に無人化していて、少し戸惑う。
ANA471便(B77‐200)
羽田空港 11時43分離陸
那覇空港 14時11分着陸
無事に那覇に到着。
那覇は曇り、気温22度。
⒖時20分、ゆいレール牧志駅直結の「ダイワロイネットホテル那覇国際通り」にチェックイン。
2時間ほど休憩。
昼食が機内でサンドイッチだけだったので、早めに夕食をと思い、街に出る。
国際通り、賑わっている。
やはり、外国人観光客が多い。
平和通り商店街の「花笠食堂」へ。
アーケード通りにはショーウィンドしかなく、お店は路地の奥。^
2013年以来、11年ぶり。
まだ18時前なのに、ほぼ満席。
運良く待たずに座れた。
へちま定食を食べたかったが、へちまの入荷がないということで、前回と同じく、ゴーヤかっbプル定食を注文。
待つこと20分。
汁は「中身汁」。
相変わらず、おいしかった。
しかも、これで850円。
調べたら、10年前は800円だった。
50円しか値上げしていない。
このご時世で希有のこと。
ホテルに戻り、例の「事件」の対応。
早起きだったので、眠くなる。
就寝、23時。
12月26日(火)箱根・下湯温泉「萬岳楼 [旅]
12月26日(火)
1泊だけだけど、猫ちゃんと一緒に箱根で湯治。
箱根・下湯温泉「萬岳楼(ばんがくろう)」。
強羅から仙石原に抜ける道路の途中にある森の中の一軒宿。
白濁の硫黄泉、お料理、静けさが気に入って、2018年暮以来、ほぼ毎年通って。6回目。
今回も、ゆったりした時間を過ごせて、大満足。
↑ お風呂は、半露天の白濁硫黄泉で、もちろん源泉掛け流し。
かなり熱い(46度くらい?)
泉質は酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉、昔の言い方だと石膏泉(酸性-含塩化土類石膏泉)。
源泉温度は64.7度、pH2.9、成分総量は1013mg。
↑ お風呂から見える景色。ほぼ自然林の冬木立。
1泊だけだけど、猫ちゃんと一緒に箱根で湯治。
箱根・下湯温泉「萬岳楼(ばんがくろう)」。
強羅から仙石原に抜ける道路の途中にある森の中の一軒宿。
白濁の硫黄泉、お料理、静けさが気に入って、2018年暮以来、ほぼ毎年通って。6回目。
今回も、ゆったりした時間を過ごせて、大満足。
↑ お風呂は、半露天の白濁硫黄泉で、もちろん源泉掛け流し。
かなり熱い(46度くらい?)
泉質は酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉、昔の言い方だと石膏泉(酸性-含塩化土類石膏泉)。
源泉温度は64.7度、pH2.9、成分総量は1013mg。
↑ お風呂から見える景色。ほぼ自然林の冬木立。
7月29日(土)岡山へ [旅]
7月29日(土)
12時半、家を出る。
13時31分新横浜駅発「のぞみ35号」で岡山へ。
16時25分、岡山駅に到着。
以前、泊まったことがある駅直結の「ヴィアイン岡山」にチェックイン。
18時半「日本女性心身医学会」の「情報交流会」なるものに出席。
大会長の中塚幹也岡山大学医学部教授にご挨拶。
これで用事は済んだので、ビール1杯とお料理を食べていた。
ふと気付くと、人が少なくなっていた。
まだ開会から1時間も経っていないのに。
飢えたFtMと胃袋は性別移行しないMtFが料理を食いまくり、二次会に流れ込むGID学会とは大違いのとてもお上品な学会だった。
遊んでくれるはずだった浅沼さんがコロナ陽性で欠席。
仕方なく、19時半過ぎにホテルの自室に戻る。
12時半、家を出る。
13時31分新横浜駅発「のぞみ35号」で岡山へ。
16時25分、岡山駅に到着。
以前、泊まったことがある駅直結の「ヴィアイン岡山」にチェックイン。
18時半「日本女性心身医学会」の「情報交流会」なるものに出席。
大会長の中塚幹也岡山大学医学部教授にご挨拶。
これで用事は済んだので、ビール1杯とお料理を食べていた。
ふと気付くと、人が少なくなっていた。
まだ開会から1時間も経っていないのに。
飢えたFtMと胃袋は性別移行しないMtFが料理を食いまくり、二次会に流れ込むGID学会とは大違いのとてもお上品な学会だった。
遊んでくれるはずだった浅沼さんがコロナ陽性で欠席。
仕方なく、19時半過ぎにホテルの自室に戻る。
3月27日(月)やっと富士山が見えた [旅]
3月27日(月)
「GID学会」の2日間、ずっと雨続きで、まったく見えなかった富士山が、ようやく姿を現した。
6時前、隣のベッドに寝ていた猫ちゃんが「にゃー、にゃーぁ、富士山、富士山!」と叫んだので、目が覚めた。
日の出前の6時11分撮影(河口湖畔のホテルの部屋から)。
日の出後の7時03分撮影。
きれいな全容が見えたのは日の出前後の1時間ほど。
日の出後、徐々に雲が出てきて、9時ごろにはもう雲の中。
もう一泊して、早起きして良かった。
このホテル、河口湖畔の高台にあり全室「富士山ビュー」。
そのため、部屋がやたらと細長い。
入口から洗面所、ベッド、ソファー、ベランダ(お風呂)という配列で、ベッドとベッドの間が通路になっている。
なので、猫ちゃんのベッドからは、こんな感じで、ベランダ越しに富士山が見える。
ふと目が覚めたら、富士山が目に入り、「にゃー、にゃーぁ、富士山、富士山!」と叫ぶことになった。
「GID学会」の2日間、ずっと雨続きで、まったく見えなかった富士山が、ようやく姿を現した。
6時前、隣のベッドに寝ていた猫ちゃんが「にゃー、にゃーぁ、富士山、富士山!」と叫んだので、目が覚めた。
日の出前の6時11分撮影(河口湖畔のホテルの部屋から)。
日の出後の7時03分撮影。
きれいな全容が見えたのは日の出前後の1時間ほど。
日の出後、徐々に雲が出てきて、9時ごろにはもう雲の中。
もう一泊して、早起きして良かった。
このホテル、河口湖畔の高台にあり全室「富士山ビュー」。
そのため、部屋がやたらと細長い。
入口から洗面所、ベッド、ソファー、ベランダ(お風呂)という配列で、ベッドとベッドの間が通路になっている。
なので、猫ちゃんのベッドからは、こんな感じで、ベランダ越しに富士山が見える。
ふと目が覚めたら、富士山が目に入り、「にゃー、にゃーぁ、富士山、富士山!」と叫ぶことになった。
1月5日(木)箱根で湯治 [旅]
猫ちゃんと関西へ [旅]
8月2日(火)
明日から1泊だけど、猫ちゃんと関西に行ってくる。
団体ツアーでなく2人で関西に行くのは久しぶり。
ホテルもいつもより良い所を予約した。
1日目(3日水曜)は別行動で、猫ちゃんは顧問をしている「鉄研の写真店で大阪へ、私は奈良国立博物館の「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語」展へ。
2日目(4日木曜)は、一緒に、京都国立博物館の「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産」展と、龍谷ミュージアムの「のぞいてみられぇ!〝あの世〟の美術-岡山・宗教美術の名宝Ⅲ」」展を観る。
京都考古資料館の「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」」も観たいけど、猛暑なので無理はしない。
明日から1泊だけど、猫ちゃんと関西に行ってくる。
団体ツアーでなく2人で関西に行くのは久しぶり。
ホテルもいつもより良い所を予約した。
1日目(3日水曜)は別行動で、猫ちゃんは顧問をしている「鉄研の写真店で大阪へ、私は奈良国立博物館の「中将姫と當麻曼荼羅―祈りが紡ぐ物語」展へ。
2日目(4日木曜)は、一緒に、京都国立博物館の「河内長野の霊地 観心寺と金剛寺─真言密教と南朝の遺産」展と、龍谷ミュージアムの「のぞいてみられぇ!〝あの世〟の美術-岡山・宗教美術の名宝Ⅲ」」展を観る。
京都考古資料館の「考古資料とマンガで見る呪術-魔界都市京都-展」」も観たいけど、猛暑なので無理はしない。