SSブログ

「講武所」の桃太郎 [性社会史研究(一般)]

3月2日(日)

「講武所」芸者の「桃太郎」って、現在の感覚からしたら、まったく「女らしく」ない。
武芸を習っているのか?と思ってしまう。

講武所・ももたろう.jpg
↑ 講武所の桃太郎(凌雲閣「東京百美人」)

「講武所」は文字通り江戸幕府の武芸教習所で、現在の千代田区外神田一丁目にあった。
それを花街の通称にするのが明治時代の感性。

明治時代前期までの江戸→東京の芸者は、必ずしも「女らしく」なく、むしろ「男っぽい」イメージという事例。

実際、明治初年の異性装禁止の時代に、火消し装束の男装で逮捕された芸者がいるし、芸者が男装して写真館で撮っている事例もある。



nice!(0)  コメント(0) 

明治時代の美人コンテスト、浅草・凌雲閣「東京百美人」(1891年) [性社会史研究(一般)]

3月2日(日)

明治時代の美人コンテスト、浅草・凌雲閣「東京百美人」(1891年)の結果を改めてみると、新橋の圧勝。
1~4位を新橋芸者が占め、柳橋芸者はかろうじて5位に食い込んだのみ。
新橋・玉菊.jpg
↑ 1位になった新橋・玉菊

そもそもエントリーした芸者は、新橋が圧倒的に多い。
花街別にカウントすると、以下のようになる。

新橋  47人
柳橋  16人
芳町  11人
日本橋 9人
吉原  6人
下谷  5人
講武所 2人
浅草  2人
赤坂  1人
(数字仮集計です。今、目がよく見えないので)

エントリーの時点ですでに新橋が圧倒していることがよくわかる。
そして結果も新橋の圧勝。

美人かどうか以前に、物量(応募人数、支援者数)で圧倒している印象。

「写真」「美人コンテスト」という新時代の新奇な風俗に、花街をあげて積極的に取り組んだ新橋と、「それ、なに?」という感覚の他の花街との大きな差を感じる。


nice!(0)  コメント(0) 

子宮移植についての私見 [現代の性(一般)]

3月1日(土)

2018年のGID(性同一性障害)学会で、FtMの摘出子宮を使った子宮移植について、京都大学医学部の菅沼教授(当時)の講演を聴いて以来、医療倫理的な立場から子宮移植にはずっと反対してきたが、いよいよ人体実験の段階になってきたのか・・・。

今回の慶應義塾大学の研究計画は、子宮の提供者を親族に、移植を受ける人を生得的な女性に限定しているが、岡山大学医学部の研究では、FtM(女性→男性)の摘出子宮をMtF(男性→女性)に移植することが想定されている。
医療倫理的観点が軽視されているのは大いに疑問。

中塚理事長を先頭に「GI(性別不合)学会」の大勢は、子宮移植推進だと思うが、私は頑固に反対する。

技術的にできることと、やっていいこととは別。
生命倫理が絡む問題は、十分に慎重であるべき。

「単なる臓器移植と考えるべき」という意見もあえうだろう、
そうだとしても、生体移植は提供者の負担・リスクが大きいので、命の危機がある場合以外は、慎重に考えるべきだと思う。

------------------------------
「子宮移植」の臨床研究計画 審査委で承認 慶応大学病院


生まれつき子宮がない女性などに親族から提供された子宮を移植して出産を目指す「子宮移植」について、慶応大学病院は学内のグループが進めている臨床研究の計画が審査委員会で承認されたと発表しました。今後、実際に手術を行うかどうか病院で検討するとしています。

慶応大学の木須伊織専任講師らのグループは、生まれつき子宮がない女性や病気で摘出した女性など3人を対象に親族から提供された子宮を移植する臨床研究の計画を3年前、大学の審査委員会に申請しました。

この計画について慶応大学病院は27日、審査委員会で承認されたとホームページで発表しました。

子宮移植について日本医学会は、子宮を提供する女性や移植を受ける女性などへのリスクが明らかでなく、倫理的課題が残されているとして、少数の臨床研究に限って認めるとする報告書を4年前にまとめていますが、これまで国内で実施されたケースはありません。

グループの計画では手術は慶応大学病院で行うことになっていて、今後、実際に手術を行うかどうか病院で検討するということです。

慶応大学病院は「委員会で承認され、病院で検討を始められる段階に入ったという状況だ。現時点で手術を実施するかしないかは決まっておらず、今後検討を進めたい」としています。

「NHKニュース」2025年2月27日 16時26分
nice!(0)  コメント(0)